第9軍_(ドイツ軍)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月)

第9軍

創設1940年5月15日
廃止1945年5月8日
所属政体 ドイツ国
所属組織ドイツ国防軍陸軍
部隊編制単位
担当地域西部戦線
東部戦線(独ソ戦)
主な戦歴ポーランド侵攻
赤色作戦
アシカ作戦
バルバロッサ作戦
ミンスクの戦い
モスクワ侵攻
水牛作戦
ツィタデレ作戦
ハルベの戦い
テンプレートを表示

第9軍(だい9ぐん、:9. Armee)は、第二次世界大戦時のドイツ国防軍陸軍の部隊である。
1940年

第二次世界大戦勃発後、部隊はジークフリート線に駐屯、戦略的予備とされてほとんど戦闘を経験しなかった。
1941年

1941年までに軍は強化され、バルバロッサ作戦のために東部戦線・中央軍集団へ配属された。作戦発動後、ビアウィストクで行われた包囲で第4軍が北部、第9軍が南部を担当し、スモレンスクでも包囲作戦を行い、進撃を続けた。しかし、ソビエト赤軍を包囲することに成功しても、部隊が足りず、多くのソビエト赤軍部隊が包囲網から退却した。このため、ナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーは戦略を変更、ソ連に経済的損失を与えるため、中央軍集団の装甲軍を引き抜き、南北に展開させた。そのため、ヒトラーがモスクワ攻撃を決意する1941年7月後半から10月まで第9軍は停止したままであった。

第9軍はモスクワ近郊まで進撃したが、モスクワ前面には第1線がヴャジマ前面に全長250キロ、第2線がモジャイスクとそれぞれ堅固な防衛線が築かれていた。第9軍は第3装甲集団第4装甲集団と共同でヴャジマ防衛線の北側面外から攻撃、ヴャジマのソビエト赤軍を包囲した。これは第9軍によって行われた最後の包囲戦であった。

第9軍は第2、第3、第4装甲集団、第4軍がモスクワ攻撃を行っている間、北側面に陣取っていた。しかしロシアの冬の前に補給状態が悪化し、なおかつソビエト赤軍の強硬な抵抗の前に、攻撃は失敗に終わった。これにより、ドイツ軍は多大な犠牲者を出し、第9軍の部隊の大半がその再編成にまわされた。
1942年

1942年に入り、ドイツ軍は東部戦線南部での攻撃を強化、第9軍は相変わらず、モスクワ方面で防御を担当した。のちに戦況が南部で変化、ソビエト赤軍は火星作戦(中央軍集団に対する大規模反攻作戦)を発動した。中央軍集団は多大な犠牲者を出しながらソビエト赤軍の攻撃を退けた。
1943年

1943年7月、第9軍は戦車600両、将兵335,000名を要するドイツ軍最大の軍に変化を遂げていた。そのころ、押され気味であったドイツ軍は、クルスクにおいてソビエト赤軍の1/6が配備されたクルスク突出部を両側から挟み撃ちにし、これを撃破して東部戦線で勢いを取り戻そうとした(クルスクの戦い)。

第9軍は第2装甲軍と北側の先方を勤めることになったが、ソビエト赤軍は北から激しい攻撃があると考えており、第9軍の進攻予定地に大規模な防御陣地を築いていた。第9軍は強化されたソビエト赤軍防衛線のためにクルスク方向へ進撃するための重要地点、ポヌイリ駅を占領できずにいた。ポヌイリでの激戦後、ソビエト赤軍が第9軍を包囲しようとしたため、第9軍は後退した。

第9軍は1943年の残りを後退するために費やした。
1944年

1944年、第9軍は消耗しており、多少の人員の補充を受けて、1944年前半、ボブルイスクの防衛を担当した。

1944年夏、ソビエト赤軍は東部戦線でドイツ中央軍集団への大攻勢、バグラチオン作戦を発動した。このため、第9軍は捕虜となった65,000名を含む80,000名を失い、戦力の40%が奪われた。そのため、イタリア戦線から引き抜いた部隊を新たに加え、1944年、秋冬に行われたワルシャワ防衛戦を戦った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef