第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会開催国 日本
参加チーム数82
優勝ガンバ大阪
準優勝柏レイソル
ACL2009出場ガンバ大阪
試合総数81
2007-2008 2009-2010
テンプレートを表示

第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい88かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2008年9月13日から2009年1月1日まで開催された、天皇杯全日本サッカー選手権大会である。
目次

1 概要

2 特典に関して

3 スケジュール

4 出場チーム

4.1 J1リーグ

4.2 J2リーグ

4.3 JFL

4.4 大学

4.5 都道府県代表


5 試合結果

5.1 1回戦

5.2 2回戦

5.3 3回戦

5.4 4回戦

5.5 5回戦

5.6 準々決勝

5.7 準決勝

5.8 決勝


6 関連項目

7 外部リンク

概要

Jリーグチーム数の拡大に伴い、本戦(決勝大会)の参加チーム数が82チーム(前回から2チーム増)となった。また、本大会からスルガ銀行が特別協賛として筆頭スポンサーとなった。

2008年のJリーグがまれに見る大混戦となったため、Jリーグで上位につけている有力チームの多くがベストメンバーを積極的に出せず、次々に脱落する展開となり、準々決勝時点(ベスト8)にJ2のチームが2チーム残る形となった。
特典に関して

この大会から優勝チームの得るAFCチャンピオンズリーグ (ACL) の出場権が、翌々年のものから翌年のものに変わった。また、これまでは優勝チームが翌年のJリーグで優勝した場合は天皇杯の準優勝チームが繰り上がっていたが、ACLの日本の出場枠が2から4に拡大したことに伴い、その年のJリーグ3位までに入ったチームがその年の天皇杯で優勝した場合はその年のJリーグ4位チームが繰り上がる形式となった。

また富士ゼロックス・スーパーカップにおいても、今までその年にJ1リーグで優勝したチームが天皇杯で優勝した場合は天皇杯の準優勝チームが繰り上がっていたが、その年のJ1リーグ2位チームが繰り上がるように変更された。
スケジュール

試合会場については後述の試合結果を参照のこと。

1回戦9月13日、9月14日都道府県代表チーム、大学シードチームの出場
2回戦9月20日、9月21日
3回戦10月12日J2チーム、JFLシードチームの出場
4回戦11月2日、11月3日[注 1][注 2]J1チームの出場
5回戦11月15日[注 3]
準々決勝12月20日[注 4]
準決勝12月29日
決勝2009年1月1日
^ 予備日11月5日・ヤマザキナビスコカップ決勝進出チーム(大分・清水)が対象
^ 予備日11月16日・AFCチャンピオンズリーグ2008決勝に出場するJ1チーム(G大阪)の試合が対象
^ 予備日11月26日・11月16日開催の4回戦(G大阪vs甲府)の勝者の試合が対象
^ 予備日12月25日・FIFAクラブワールドカップ2008に出場するJ1チーム(G大阪)の試合が対象

出場チーム
J1リーグ

2008年のJリーグ ディビジョン1に参加した18チーム。

コンサドーレ札幌(28回目)

鹿島アントラーズ(25回目)

浦和レッドダイヤモンズ(44回目)

大宮アルディージャ(14回目)

ジェフユナイテッド市原・千葉(44回目)

柏レイソル(41回目)

FC東京(15回目)

東京ヴェルディ(34回目)

川崎フロンターレ(25回目)


横浜F・マリノス(31回目)

アルビレックス新潟(17回目)

清水エスパルス(17回目)

ジュビロ磐田(32回目)

名古屋グランパス(32回目)

京都サンガF.C.(26回目)

ガンバ大阪(28回目)

ヴィッセル神戸(22回目)

大分トリニータ(13回目)

J2リーグ

2008年のJリーグ ディビジョン2に参加した15チーム。

ベガルタ仙台(15回目)

モンテディオ山形(17回目)

水戸ホーリーホック(13回目)

ザスパ草津(6回目)

横浜FC(10回目)

湘南ベルマーレ(37回目)

ヴァンフォーレ甲府(17回目)

セレッソ大阪(40回目)


FC岐阜(3回目)

サンフレッチェ広島(57回目)

徳島ヴォルティス(20回目)

愛媛FC(10回目)

アビスパ福岡(17回目)

サガン鳥栖(17回目)[1]

ロアッソ熊本(9回目)[2]

JFL

第10回日本フットボールリーグの前期(第17節終了時)首位の1チーム。

栃木SC(11年連続11回目)

大学

第32回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝チーム。

大阪体育大学(2年連続12回目)

都道府県代表

北海道 - 道都大学(5年ぶり6回目)

青森県 - 青森山田高校(5年ぶり2回目)

岩手県 - グルージャ盛岡(3年ぶり2回目)

宮城県 - ソニー仙台FC(3年連続11回目)

秋田県 - TDK SC(7年連続15回目)

山形県 - 山形大学(3年連続3回目)

福島県 - 福島ユナイテッドFC(初出場)

茨城県 - 流通経済大学(3年連続5回目) 

栃木県 - 日立栃木ウーヴァSC(3年ぶり2回目)

群馬県 - アルテ高崎(2年ぶり7回目)

埼玉県 - 尚美学園大学(2年ぶり2回目)

千葉県 - ジェフリザーブズ(2年ぶり3回目)

東京都 - 国士舘大学(6年ぶり14回目)

神奈川県 - Y.S.C.C(6年ぶり2回目)

山梨県 - 玉穂FC(初出場)

長野県 - 松本山雅FC(2年ぶり3回目)

新潟県 - 新潟経営大学(初出場)

富山県 - カターレ富山(初出場)[3]

石川県 - ツエーゲン金沢(2年連続5回目)

福井県 - サウルコス福井(初出場)

静岡県 - Honda FC(14年連続33回目)

愛知県 - 愛知学院大学(2年ぶり8回目)

三重県 - 四日市大学(2年連続3回目)

岐阜県 - FC岐阜SECOND(初出場)


滋賀県 - SAGAWA SHIGA FC(2年連続2回目)

京都府 - 佐川印刷SC(2年連続5回目)

大阪府 - 阪南大学(4年ぶり10回目)

兵庫県 - バンディオンセ加古川(5年連続6回目)

奈良県 - 奈良産業大学(7年ぶり4回目)

和歌山県 - 海南FC(7年ぶり2回目)

鳥取県 - ガイナーレ鳥取(9年連続11回目)

島根県 - デッツォーラ島根(5年連続5回目)

岡山県 - ファジアーノ岡山(初出場)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef