第8師団_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]

第8師団

創設1962年昭和37年)8月15日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性機動師団
人員約6100人
所在地熊本県熊本市北区
編成地北熊本
愛称鎮西師団
上級単位 西部方面隊
担当地域南九州
テンプレートを表示

第8師団(だいはちしだん、英語: JGSDF 8th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。西部方面隊隷下にあり、司令部熊本県熊本市北区北熊本駐屯地に置く。
概要

九州南部に位置する3県(熊本県宮崎県鹿児島県)の防衛警備災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。

出身者は熊本県出身(約2,600名)・鹿児島県出身(約1,700名)・宮崎県出身(約1,500名)の順に、地元出身者が80%を超える構成となっている。

冷戦終結後は台湾問題南西諸島有事懸念され、担任区域に約960個の離島を抱える地域的特性がある本師団の重要性が増している。そのため、米国にて米海兵隊との島嶼(とうしょ)防衛に関する共同訓練を行なうなど地域特性に応じた能力の向上に努めている。

26中期防において「事態が生起した場合、必要に応じ、警備区域を越えて緊急展開する」ことを目的に、全国に先駆けて平成29年度末に即応近代化型師団から「機動師団」(1個即応機動連隊、2個普通科連隊基幹)に改編された。加えて西部方面隊直轄部隊の一部を平素当師団隷下に隷属させて運用している。さらに、平成30年度末には奄美大島吐?喇列島から奄美群島を守備範囲とする奄美警備隊が編成され、奄美大島に駐屯地の整備が実施された。
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2020年7月)

第8混成団

1955年昭和30年)12月1日:陸上自衛隊第4管区隊第12普通科連隊を母体に、第8混成団を新編[1]。混成団本部、同付中隊が熊本駐屯地において編成完結[2]西部方面総監に隷属。

1956年(昭和31年)

1月25日第8特科連隊久留米駐屯地)、第8施設大隊竹松駐屯地[2]第8偵察中隊健軍駐屯地)等が編成完結。

1月26日:西部方面隊創隊[3]。熊本県、宮崎県、鹿児島県の警備区を第4管区総監から移管、第12普通科連隊(国分駐屯地)を隷下に編合[4]

12月15日北熊本駐屯地が創設され、混成団の一部が移駐。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef