第79回選抜高等学校野球大会
[Wikipedia|▼Menu]

第79回選抜高等学校野球大会
試合日程
2007年3月23日 - 4月3日
出場校32校
優勝校常葉菊川静岡、初優勝)
試合数31試合
選手宣誓飯窪宏太(千葉経大付
始球式遠藤利明文部科学副大臣
開会式司会猪飼美穂子(愛知光ヶ丘女子高校卒業)
三浦友里(青森弘前高校3年)
入場行進曲『宙船(そらふね)』(TOKIO
国歌独唱深瀬廉(山形山形東高校卒業)
閉会式司会三浦友里(青森・弘前高校3年)
総入場者数約415,000人(1試合平均13,387人)
最高入場者数/1日47,000人
大会本塁打10本
 < 20062008 > 
選抜高等学校野球大会
テンプレートを表示

第79回選抜高等学校野球大会(だい79かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2007年平成19年)3月23日から4月3日まで阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。

この大会より出場選手が全員平成生まれとなっている。
概要

2007年の公認野球規則の改正に伴い、この大会より高校野球の公式戦で初めて、本塁周辺にダートサークルのラインが引かれた(ルールの詳細は振り逃げの項を参照)。また、従来の高反発球の使用を廃止し、いわゆる「飛ばないボール」が採用された。
出場枠

一般枠秋季地区大会の上位校から実力優先で選ばれる。各地区の出場枠は次のとおり。北海道1、東北2、関東・東京6、東海2、北信越2、近畿6、中国・四国5、九州4

21世紀枠新鮮なチームを出場させることにより、選抜高等学校野球大会の活性化を目指したもの。選考基準は次のとおり。
秋季都道府県大会ベスト8以内。

過疎地で部員が少なかったり十分な練習環境を得られないといったハンディや災害などを克服したチーム。

他の生徒や学校の模範となり地域や他校にいい影響を与えたチーム。

過去30年間に選抜大会または選手権大会に出場したことがないチーム。もしくは30年以上両大会に出場がないチーム。


神宮大会枠(明治神宮野球大会枠)明治神宮大会は秋の各地区大会で優勝した10校が集まって、11月中旬に神宮球場、神宮第2球場でトーナメントで秋の日本一を決める大会で、優勝したチームの地区に一般枠を1校増やすもの。

希望枠神宮大会優勝地区以外の一般枠選考で補欠校に選ばれた各地区9校から守備力を重視した1校が選出される。選考方法は、秋季大会での最終戦からさかのぼった各チームの5試合のデータを比較する。「失点」や「被塁打」などが少ない1校を選出する。

「一般選考枠」と「希望枠」での同一都道府県からの3校選出は避ける。「21世紀枠」を含めての同一都道府県の3校選出はあり得る。

選出校

地区選出校出場回数
北海道
旭川南北海道初出場
東北仙台育英宮城6年ぶり9回目
聖光学院福島初出場
関東佐野日大栃木13年ぶり3回目
桐生第一群馬3年ぶり3回目
千葉経大付千葉初出場
成田千葉2年連続2回目
日大藤沢神奈川9年ぶり3回目
東京帝京東京11年ぶり13回目
東海常葉菊川静岡3年ぶり2回目
中京岐阜4年ぶり5回目
北信越日本文理新潟2年連続2回目
創造学園大付長野初出場
近畿北大津滋賀2年連続2回目
大阪桐蔭大阪3年ぶり3回目
北陽大阪13年ぶり8回目
報徳学園兵庫3年ぶり16回目
市川兵庫初出場
県和歌山商和歌山70年ぶり3回目

地区選出校出場回数
中国関西岡山3年連続9回目
広陵広島3年ぶり21回目
宇部商山口2年ぶり7回目
四国今治西愛媛7年ぶり9回目
高知高知6年ぶり14回目
室戸高知初出場
九州大牟田福岡初出場
小城佐賀初出場
熊本工熊本3年ぶり20回目
鹿児島商鹿児島21年ぶり12回目
21世紀枠
地区選出校出場回数
関東都留山梨初出場
九州都城泉ヶ丘宮崎初出場
希望枠
地区選出校出場回数
東海大垣日大岐阜初出場

試合結果
1回戦 - 準決勝

 1回戦2回戦準々決勝準決勝
               
 3月23日(1)
 
 佐野日大7
 3月28日(2)
 大牟田0
 佐野日大8
 3月23日(2)
 大阪桐蔭11
 大阪桐蔭7
 3月31日(1)
 日本文理0
 大阪桐蔭1
 3月23日(3)
 常葉菊川2
 常葉菊川2
 3月28日(3)
 仙台育英1
 常葉菊川10
 3月24日(1)
 今治西0
 今治西3
 4月2日(1)
 都留2
 常葉菊川6
 3月24日(2)
 熊本工4
 県和歌山商4
 3月29日(1):延長12回
 熊本工6
 熊本工6
 3月25日(1)
 千葉経大付3
 中京4
 3月31日(2)
 千葉経大付5
 熊本工5
 3月25日(2)
 室戸3
 報徳学園1
 3月29日(2)
 室戸2
 室戸4
 3月25日(3)
 宇部商1
 宇部商4x
 
 日大藤沢3
 

 1回戦2回戦準々決勝準決勝
               
 3月25日(4)
 
 帝京9
 3月29日(3)
 小城1
 帝京12
 3月26日(1)
 市川4
 聖光学院2
 4月1日(1)
 市川4
 帝京7
 3月26日(2):延長12回
 広陵1
 広陵2
 3月30日(1)
 成田1
 広陵5
 3月26日(3)
 北陽3
 北陽1
 4月2日(2)
 鹿児島商0
 帝京4
 3月27日(1)
 大垣日大5
 旭川南0
 3月30日(2)
 創造学園大付1
 創造学園大付0
 3月27日(2)
 関西12
 関西4
 4月1日(2)
 高知2
 関西1
 3月27日(3)
 大垣日大9
 都城泉ヶ丘2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef