第70回都市対抗野球大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年1月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年1月)
出典検索?: "第70回都市対抗野球大会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

第70回都市対抗野球大会(だい70かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1999年7月23日から8月2日まで東京ドームで開かれた都市対抗野球大会である。
概要

NTTの再編により、この年から各地11箇所に点在していたNTTチームはNTT東日本NTT西日本にまとめられる予定であったが、70回の記念大会を開催するにあたり、日本野球連盟が当大会まで各地方のチームを残してほしいと要望し、NTT側もこれを受け入れたため、NTT東京から衣替えしたNTT東日本とNTT関西から衣替えしたNTT西日本以外の9チームは本社支援を受ける最後の大会となった。このうちNTT北海道NTT北陸NTT九州が予選を突破して本大会に出場した。一方でNTT東日本は危なげなく東京第1代表となったが、NTT西日本は予選で敗退した。大会終了後、各地方のチームはクラブチーム化もしくは廃部となった。

この他、川崎市本社チームに統合される府中市東芝府中と、経営事情から休部が発表された伊丹市小西酒造が最後の夏に本大会出場を決めた。

初出場チームがない実力派同士の戦いとなった大会は長崎市三菱重工長崎川崎市東芝の決勝となり、8年前の大会と同じ決勝の顔合わせとなったが、東芝がリベンジに燃える三菱重工長崎を12点差完封と返り討ちにし、8年ぶり5回目の優勝を飾った。

この年日産自動車の社長に就任したカルロス・ゴーンが2回戦の日産自動車?東芝府中戦を視察に訪れ、スタンドの応援団と観客の盛り上がりに感銘を受け、試合終了後には応援団の陣取るスタンドに上がって日本語で挨拶、観客の喝采を浴びた。ゴーンはその直後に記者会見を開き、当時存廃問題が取りざたされていた野球部の存続を明言した。

出場チーム

出場枠都市チーム出場回数
北海道第1
苫小牧市王子製紙苫小牧2年ぶり10回目
北海道第2札幌市NTT北海道4年連続15回目
東北第1仙台市JR東日本東北2年連続16回目
東北第2仙台市JT4年連続8回目
東北第3仁賀保町TDK2年ぶり6回目
北信越金沢市NTT北陸4年連続14回目
北関東日立市日立製作所5年連続25回目
南関東第1和光市本田技研3年ぶり28回目
南関東第2浦和市日本通運2年ぶり27回目
南関東第3千葉市川崎製鉄千葉3年連続12回目
東京第1東京都NTT東日本3年連続28回目
東京第2東京都JR東日本9年ぶり6回目
東京第3府中市東芝府中3年連続12回目
神奈川第1横須賀市日産自動車3年連続21回目
神奈川第2川崎市東芝6年連続25回目
神奈川第3横浜市日石三菱3年ぶり39回目

出場枠都市チーム出場回数
静岡第1浜松市河合楽器2年連続25回目
静岡第2浜松市ヤマハ3年ぶり24回目
東海第1名古屋市三菱重工名古屋2年ぶり16回目
東海第2岐阜市昭和コンクリート4年連続4回目
東海第3春日井市王子製紙春日井2年ぶり3回目
京滋奈京都市日本新薬2年連続18回目
阪和第1大阪市日本生命10年連続42回目
阪和第2門真市松下電器2年ぶり36回目
阪和第3大阪市大阪ガス2年連続11回目
兵庫第1伊丹市小西酒造3年連続10回目
兵庫第2神戸市三菱重工神戸2年ぶり19回目
中国第1倉敷市三菱自動車水島2年連続5回目
中国第2広島市三菱重工広島3年ぶり7回目
四国高松市JR四国4年ぶり3回目
九州第1熊本市NTT九州5年ぶり18回目
九州第2長崎市三菱重工長崎2年ぶり8回目

大会
1回戦



第1試合(
7月23日

123456789計
松下電器3000000115
川崎製鉄千葉0000100102

勝:愛敬 敗:須合 本:宮崎、山崎(以上松下)、木田(千葉)、山田、山口(以上松下)
※松下電器・宮崎昌樹二塁手は開幕試合の先頭打者ホームラン(史上初)を記録

第2試合(7月23日)?7回コールド

1234567計
NTT東日本053342320
三菱重工神戸03001015

勝:梅原 敗:木林 本:池葉(NTT東)、秋山、松山(以上神戸)、小屋(NTT東)、大川(神戸)、沖原(NTT東)

第3試合(7月24日

123456789計
TDK0301002107
三菱自動車水島11200022X8

勝:斎賀 敗:野田 本:夷塚(TDK)、根岸(水島)

第4試合(7月24日)

123456789計
王子製紙春日井0000105006
本田技研0001020003

勝:家接 敗:恩田 本:深沢(春日井)

第5試合(7月24日)

123456789計
日立製作所0211100005
JR東日本東北1030000004

勝:原田 敗:盛 本:大塚、丹野(以上JR東北)、阿久沢(日立)

第6試合(7月24日)

123456789計
NTT北陸0001000001
日本新薬00100202X5

勝:田村 敗:桜井 本:森本(新薬)

第7試合(7月25日

123456789計
昭和コンクリート0000010001
NTT九州11010011X5

勝:徳留 敗:西池 本:渡辺(NTT九)、奥山(昭和)、石井、高峰(以上NTT九)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef