第7師団_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]

第7師団

創設1962年(昭和37年)8月15日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性機甲師団
人員約5,860人(2012年)[1]
所在地北海道 千歳市
編成地千歳
上級単位北部方面隊
担当地域道央
テンプレートを表示
2013年6月2日、第7師団創隊58周年及び東千歳駐屯地創立59周年記念パレード。

第7師団(だいななしだん、JGSDF 7th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。北部方面隊直轄にあり、師団司令部を千歳市東千歳駐屯地に置く[2]
概要

陸上自衛隊で唯一の機甲師団であり、3個戦車連隊を中核とし、約200両(自衛隊保有数の約1/3)の戦車が集中配備されている[2]。戦車連隊を複数有する師団は、第7師団のみであり、戦車の大量装備のみならず、特科の装備する火砲の完全自走化もなされている[3]。重戦力による機動打撃を担当しており[4]、機動運用部隊として、必要に応じ他地域への展開も行う[2][5]。また、普通科部隊である第11普通科連隊も普通科6個中隊基幹と部隊規模が大きく、重迫撃砲中隊も含めて、こちらも完全機械化されている[3][6]。このほか、戦車配備の偵察隊や装甲車配備の通信隊など、他の師旅団と比較し機械化が図られている[6]

第7師団は、前身の第7混成団時代より機械化部隊として編成が行われてきた[3]。陸上自衛隊の北方重視と予算問題による他の混成団の機械化改編構想の断念もあり、当時から、その部隊編成は特徴的であった[3]。1962年の師団改編時も丙師団(機械化部隊)となっており、1980年の師団改編(機甲師団化)において、その傾向がより強まった[3]

1980年代後半の「戦車の北転事業」で増強後に冷戦終結を迎え、2010年代の西方重視への変換等、冷戦後の体制改革を受けつつも現在まで、機動運用部隊として運用されている。

胆振日高の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。
沿革
第7混成団

1955年(昭和30年)12月1日:第7混成団本部、同付中隊、第7会計隊本部が真駒内駐屯地において編成完結。

1956年(昭和31年)

1月19日:第7混成団長、隷下部隊に対し指揮権行使。

1月25日:第18普通科連隊を隷下に編合。第7特科連隊(東千歳駐屯地)、第7施設大隊(南恵庭駐屯地)、第7偵察中隊(名寄駐屯地)、第7武器中隊(旭川駐屯地)、第7通信中隊(札幌駐屯地)、第7補給中隊(旭川駐屯地)、第7衛生中隊(帯広駐屯地)が編成完結。

2月10日:第7特科連隊、第7施設大隊、第7武器中隊、第7補給中隊、第7偵察中隊、第7衛生中隊、第7通信中隊が真駒内駐屯地に移駐。

6月3日:第7混成団及び真駒内駐屯地開庁式。

10月8日?11日まで島松演習場において陸上自衛隊初の対空挺演習を実施。


1960年頃の主要編成
団本部、本部付中隊、第18普通科連隊、第7特科連隊[7]

1961年(昭和36年)2月22日:部隊改編。

第5管区隊第11普通科連隊を隷下に編合。

第18普通科連隊が第5管区隊隷下に隷属替え。

第7混成団(機械化)

1961年(昭和36年)2月28日:第7混成団が機械化部隊に改編。

第23普通科連隊が編成完結。

第24普通科連隊が編成完結。

第7特車大隊が編成完結。

第7通信大隊が編成完結。

第7航空隊が編成完結。

第7装甲輸送隊が編成完結。
※編成(団本部、本部付中隊、第11・第23・第24普通科連隊、第7特科連隊、第7特車大隊、第7施設大隊、第7通信大隊、第7航空隊、第7装甲輸送隊、第7偵察隊[6]

1962年(昭和37年)1月18日:第7特車大隊が第7戦車大隊に称号変更。東千歳駐屯地に移駐。

第7師団

1962年(昭和37年)8月15日:師団改編(陸上自衛隊の13個師団体制完成)。

第7混成団を第7師団を改編に称号変更。

第7航空隊が第7飛行隊に改編され、北部方面航空隊隷下に隷属替え。

1965年頃の主要編成
第11・第23・第24普通科連隊、第7特科連隊、第7戦車大隊

1967年(昭和42年)8月30日:第23普通科連隊のレンジャー訓練が支笏湖モラップ湖畔で行われた際に隊員4人が溺死着衣水泳の途中の事故[8]

1975年(昭和50年)8月1日:第7音楽隊を新編。

1976年(昭和51年)2月:74式戦車の配備を開始。

1977年(昭和52年)8月:有珠山噴火災害派遣。

第7師団(機甲師団)

1981年(昭和56年)3月25日:機甲師団へ改編[3]

第7戦車大隊を第71戦車連隊に改編。

方面直轄の第1戦車団を廃止し、第72戦車連隊第73戦車連隊を新編。

第23普通科連隊を廃止。

第24普通科連隊第8師団隷下へ異動。

第7特科連隊第5大隊を第7高射特科連隊として分離独立し、師団直轄とする。

第7武器隊、第7補給隊、第7装甲輸送隊、第7衛生隊を廃止・統合し、第7後方支援連隊を新編。
※師団司令部、司令部付隊、第11普通科連隊、第7特科連隊、第7後方支援連隊、第7施設大隊、第7通信大隊、第7偵察隊(東千歳駐屯地)第71戦車連隊(北千歳駐屯地)、第72戦車連隊、第73戦車連隊(北恵庭駐屯地)、第7高射特科連隊(静内駐屯地・東千歳駐屯地)

1982年(昭和57年)9月:日米共同訓練参加。

1988年(昭和63年)3月25日:師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。

1990年頃の主要編成
第71・第72・第73戦車連隊、第11普通科連隊、第7特科連隊、第7高射特科連隊

1990年(平成02年)

3月8日:第73戦車連隊が北恵庭駐屯地から南恵庭駐屯地に移駐。

3月26日:戦車北転事業により、第71戦車連隊、第72戦車連隊、第73戦車連隊に第5戦車中隊を新編(4個戦車中隊から5個戦車中隊に増強)。


1991年(平成03年)6月:訓練センター方式(バトラー)による初の戦車中隊訓練。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef