第7回日本レコード大賞
[Wikipedia|▼Menu]

第7回日本レコード大賞(だいななかいにほんレコードたいしょう)は、1965年昭和40年)12月25日神田共立講堂で行われた、7回目の『日本レコード大賞』である。
概要

第7回の大賞は、美空ひばりの「」に決定した。美空ひばりは初の受賞。

この年は、前年の大賞だった「愛と死をみつめて」と同様に、「かえしておくれ今すぐに」や「ヨイトマケの唄」といった「社会派流行歌」があったが、両曲ともに第1次審査で落選した[1]

この年の大賞候補作品は547曲[2]。大賞は、最終審査で美空ひばりの「柔」、橋幸夫の「あの娘と僕(スイム・スイム・スイム)」、日野てる子の「夏の日の想い出」、倍賞千恵子の「さよならはダンスの後に」、フランク永井の「妻を恋うる唄」の5曲に絞られ、この段階では「あの娘と僕(スイム・スイム・スイム)」と1票差で「柔」が最上位だった。決選投票では「柔」が17票、「あの娘と僕(スイム・スイム・スイム)」が14票で「柔」の大賞が決定した[2]

新人賞は、上位8組に男性はバーブ佐竹ジャニーズ叶修二が、女性は田代美代子エミー・ジャクソン水前寺清子奥村チヨが残り、決選投票でバーブ佐竹と田代美代子に決定した[2]

歌唱賞は、フランク永井、越路吹雪北島三郎井沢八郎らから永井と越路の2人に絞られ、決選投票で19対12で越路に決定した[2]

童謡賞は、「マーチング・マーチ」のビクター盤とコロムビア盤の一騎討ちとなったが、天地総子の歌うコロムビア盤に決定した[2]

司会は第1回から担当してきた芥川隆行が降板、三木鮎郎に交代した。 神田共立講堂での開催は4年ぶり。視聴率は0.4P下落の14.2%。

今回の使用マイクロホンは、SONY C-38。

司会

三木鮎郎
受賞作品・受賞者一覧
日本レコード大賞



歌手:美空ひばり

作詞:関沢新一

作曲:古賀政男

編曲:佐伯亮


歌唱賞

越路吹雪ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー

歌手:越路吹雪


新人賞

バーブ佐竹(曲:「女心の唄」)

田代美代子(曲:「愛して愛して愛しちゃったのよ」)

作曲賞

さよならはダンスの後に」(歌:倍賞千恵子

作曲:小川寛興


編曲賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef