第67回都市対抗野球大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年1月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年1月)
出典検索?: "第67回都市対抗野球大会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

第67回都市対抗野球大会(だい67かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1996年8月23日から9月2日まで東京ドームで開かれた都市対抗野球大会である。
概要

アトランタオリンピックが開催され、社会人からも日本代表入りする選手が多く出たことから、大会を約1ヶ月繰り下げて8月下旬開幕とした。

日本代表はアトランタで銀メダルを獲得したことから、メダリストたちが自らのチームに戻って都市対抗に出場する選手(松中信彦新日鐵君津)、谷佳知三菱自動車岡崎、今大会はJR東海の補強で出場)、福留孝介日本生命)、川村丈夫日本石油)ら)が集結し、さらには入来祐作本田技研)、大塚晶文日本通運、今大会は本田技研の補強で出場)、高橋憲幸(日本石油)、小笠原道大(NTT関東、今大会は新日鐵君津の補強で出場)、森慎二(新日鐵君津)、礒部公一三菱重工広島)など、その後プロ野球で活躍する選手が大勢出場していた大会として、レベルとしてもかなりハイレベルであるとの評価が今でもなされている。現在でも、大会期間中には、この大会で活躍した選手たちの映像が、試合およびイニングの合間に、東京ドームのオーロラビジョンに映し出されることがある。

初出場したは、東京都朝日生命岐阜市昭和コンクリートの2チーム。両チームとも初戦を突破し2回戦で対戦したが、これを制した朝日生命が快進撃を続け4強入りを果たした。

決勝は17年ぶり2度目の優勝を目指す広島市・三菱重工広島と和光市・本田技研との対戦になったが、入来・大塚の2枚看板を擁し、補強で南関東の強打者を集めた本田技研が8対7の僅差で勝利、初優勝を飾った。敗れた三菱重工広島も、礒部や久慈賞の横井、さらには補強の田頭、谷川などの好打者を揃え、橋戸賞を獲得した入来へ15安打を浴びせ9回2アウトの土壇場から1点差に追い上げてKO、さらにランナー1、2塁と詰め寄ったが、最後はリリーフの大塚にねじ伏せられた。

出場チーム



推薦 
横浜市日本石油(8年連続38回目)

北海道第1 札幌市NTT北海道(2年ぶり12回目)

北海道第2 苫小牧市新王子製紙苫小牧(9年ぶり8回目)

東北第1 仙台市JR東日本東北(2年連続14回目)

東北第2 仙台市・JT(4年ぶり5回目)

北信越 金沢市NTT北陸(3年ぶり11回目)

北関東第1 日立市日立製作所(2年連続22回目)

北関東第2 鹿嶋市住友金属鹿島(3年連続4回目)

南関東第1 君津市新日本製鐵君津(6年ぶり3回目)

南関東第2 和光市本田技研(4年ぶり17回目)

東京第1 東京都プリンスホテル(3年ぶり13回目)

東京第2 東京都・朝日生命(初出場)

東京第3 東京都・鷺宮製作所(2年連続6回目)

神奈川第1 川崎市三菱自動車川崎(3年ぶり12回目)

神奈川第2 川崎市・東芝(3年連続22回目)

神奈川第3 横浜市・三菱重工横浜(8年ぶり2回目)


静岡第1 浜松市河合楽器(2年連続23回目)

静岡第2 浜松市・ヤマハ(3年連続23回目)

東海第1 名古屋市JR東海(8年ぶり20回目)

東海第2 岐阜市昭和コンクリート(初出場)

東海第3 名古屋市・NTT東海(3年ぶり20回目)

京滋 野洲町日本IBM野洲(2年連続4回目)

阪和奈第1 大阪市日本生命(7年連続39回目)

阪和奈第2 門真市松下電器(2年ぶり34回目)

阪和奈第3 大阪市・大阪ガス(2年ぶり9回目)

兵庫第1 加古川市神戸製鋼(3年ぶり11回目)

兵庫第2 神戸市三菱重工神戸(2年連続17回目)

中国第1 広島市三菱重工広島(7年ぶり6回目)

中国第2 広島市・NTT中国(8年ぶり10回目)

四国 松山市NTT四国(2年ぶり21回目)

九州第1 北九州市新日本製鐵八幡(2年連続36回目)

九州第2 熊本市ニコニコドー(8年ぶり3回目)


大会
1回戦



第1試合(
8月23日

123456789計
日本石油0222200109
松下電器0000010102

勝:川村 敗:赤井 本:若林2、徳永2(以上日石)、九鬼(松下)

第2試合(8月23日)?延長10回

12345678910計
河合楽器510111020213
JT055010000011

勝:橋本 敗:佐藤亘 本:半田(JT)、田原、佐藤正(以上河合)

第3試合(8月23日)

123456789計
三菱自動車川崎30322000010
ニコニコドー0001000001

勝:中野渡 敗:玉城 本:高根澤、山田、桑元(以上川崎)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef