第64回国民体育大会
[Wikipedia|▼Menu]

トキめき新潟国体参加人数約25,000人
競技数正式競技38、公開競技4
開会式
9月26日
閉会式10月6日
開会宣言泉田裕彦新潟県知事
選手宣誓古川哲也・国原頼子
最終炬火ランナー加藤祥・桜井風花
主競技場新潟スタジアム

第64回国民体育大会(だい64かいこくみんたいいくたいかい)は、冬季大会スケート・アイスホッケー競技会が2009年1月28日から2月1日まで青森県八戸市三沢市南部町において、同スキー競技会が2月17日から2月20日まで新潟県湯沢町を主会場として、本大会が2009年9月26日から10月6日まで新潟市を主会場としてそれぞれ開催された。新潟県開催分の愛称はトキめき新潟国体。2006年7月12日、トキめき新潟国体の開催が正式決定された。新潟県での国体開催は45年振り。
概要

大会スローガンは「トキはなて 君の力を 大空へ」。

大会マスコットは新潟県の鳥・
朱鷺をモチーフにしてデザインされたペアのキャラクターで男の子が「とっぴー」、女の子が「きっぴー」、ペアで「トッキッキ」。

天皇杯皇后杯は共に新潟県が獲得。開催地の両杯獲得は、2003年開催のNEW!!わかふじ国体から7年連続となった。

10月10日から12日まで第9回全国障害者スポーツ大会トキめき新潟大会」も開催された。

冬季大会

冬季大会
スケート競技会・アイスホッケー競技会
みちのく八戸国体
開催地
青森県八戸市三沢市南部町 (青森県)
開催日平成21年1月28日 - 平成21年2月1日
公式サイト ⇒氷都八戸デジタルアーカイブ - 第64回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会のプログラム1
« 20082010 »

スケート競技会・アイスホッケー競技会

第64回国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会は、2009年1月28日から2月1日を会期として青森県八戸市三沢市南部町で開催された。テーマは「みちのく八戸国体」、スローガンは「北の氷都 若き躍動さわやかに」。
実施競技・会場一覧

競技名種目種別会場地競技会場
スケートスピード
八戸市長根公園スケートリンク
フィギュア
ショートトラック三沢市三沢アイスアリーナ
アイスホッケー全種別八戸市新井田インドアリンク
南部山アイスアリーナ
南部町ふくちアイスアリーナ

スキー競技会

第64回国民体育大会冬季大会スキー競技会は、2009年2月17日から2月20日を会期として開催された。開・閉会式は湯沢町の湯沢カルチャーセンターで、正式競技1種(スキー(含スノーボード))、公開競技1種(バイアスロン)は湯沢町、十日町市妙高市で行われた。
実施競技・会場一覧

競技名種目種別会場地競技会場
スキー
ジャイアントスラローム湯沢町苗場スキー場
スペシャルジャンプ新潟県石打丸山シャンツェ
コンバインド(ジャンプ)
クロスカントリー十日町市十日町市吉田クロスカントリー競技場
コンバインド(クロスカントリー)
モーグル松之山温泉スキー場
スノーボードジャイアントスラローム妙高市赤倉観光リゾートスキー場
クロス妙高杉ノ原スキー場
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}第64回国民体育大会冬季大会に関するカテゴリ:

国民体育大会冬季大会
第64回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会に関するカテゴリ:

青森県開催のウィンタースポーツ競技大会

八戸市のスポーツ

八戸市の歴史

三沢市の歴史

青森県南部町の歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef