第61回全国高等学校野球選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

第61回全国高等学校野球選手権大会
試合日程
1979年8月8日 - 8月21日
出場校49校
参加校数3,170校
優勝校箕島和歌山、初優勝、春夏連覇)
試合数48試合
選手宣誓小川新二(中京
始球式内藤誉三郎文部大臣
総入場者数約791,000人(1試合平均16,479人)
最高入場者数/1日74,000人
大会本塁打27本
 < 19781980 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

第61回全国高等学校野球選手権大会(だい61かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1979年昭和54年)8月8日から8月21日まで阪神甲子園球場で開催された全国高等学校野球選手権大会である。

和歌山代表箕島が公立高校で史上初の春夏連覇を達成した。また滋賀代表比叡山が47都道府県最後の初勝利を記録した。
代表校

東日本
地方大会代表校出場回数
北北海道釧路工初出場
南北海道札幌商2年ぶり7回目
青森弘前実初出場
岩手久慈初出場
秋田秋田商3年ぶり9回目
山形日大山形3年ぶり5回目
宮城東北3年ぶり10回目
福島安積商初出場
茨城明野初出場
栃木足利学園4年ぶり2回目
群馬前橋工5年ぶり4回目
埼玉上尾4年ぶり3回目
千葉市銚子初出場
東東京城西5年ぶり2回目
西東京日大三17年ぶり6回目
神奈川横浜商46年ぶり3回目
山梨吉田初出場
静岡富士初出場
愛知中京2年連続19回目
岐阜県岐阜商2年連続13回目
三重相可16年ぶり2回目
新潟長岡2年ぶり6回目
長野松商学園5年連続24回目
富山桜井初出場
石川星稜2年ぶり4回目

西日本
地方大会代表校出場回数
福井敦賀21年ぶり15回目
滋賀比叡山8年ぶり2回目
京都宇治初出場
大阪浪商18年ぶり13回目
兵庫明石南初出場
奈良天理2年連続9回目
和歌山箕島2年連続4回目
岡山倉敷商21年ぶり2回目
広島広島商2年ぶり15回目
鳥取27年ぶり2回目
島根浜田2年ぶり5回目
山口豊浦26年ぶり3回目
香川高松商4年連続16回目
徳島池田8年ぶり2回目
愛媛新居浜商4年ぶり2回目
高知高知2年ぶり8回目
福岡八幡大付初出場
佐賀佐賀商2年ぶり6回目
長崎諫早4年ぶり2回目
熊本済々黌21年ぶり4回目
大分大分商9年ぶり12回目
宮崎都城2年ぶり3回目
鹿児島鹿児島実2年連続7回目
沖縄中部工初出場



試合結果
1回戦

試合日試合順勝利スコア敗戦備考
8月8日第1試合日大山形5 - 4新居浜商
第2試合比叡山12 - 4釧路工
第3試合高知7 - 3市銚子
8月9日第1試合佐賀商4 - 1吉田
第2試合明野5x - 4高松商延長13回
第3試合浪商3 - 2上尾延長11回
第4試合大分商4 - 1弘前実
8月10日第1試合中京13 - 4境
第2試合明石南5x - 4安積商延長14回
第3試合倉敷商3 - 2桜井
第4試合浜田12 - 3久慈
8月11日第1試合前橋工4 - 3中部工
第2試合済々黌18 - 5東北
第3試合県岐阜商7 - 1諫早
第4試合城西4x - 3敦賀
8月12日第1試合天理5 - 4日大三
第2試合相可4 - 2鹿児島実

2回戦

試合日試合順勝利スコア敗戦備考
8月12日第3試合星稜8 - 0宇治
第4試合都城6 - 4足利学園
8月13日第1試合横浜商6 - 1八幡大付
第2試合池田9 - 2松商学園
第3試合豊浦6x - 5長岡延長10回
第4試合箕島7 - 3札幌商
8月14日第1試合広島商5 - 2秋田商
第2試合高知4x - 3富士延長15回
第3試合浜田4 - 3天理
第4試合城西9 - 4済々黌
8月15日第1試合中京2x - 1県岐阜商延長10回
第2試合日大山形4 - 2明石南
第3試合大分商6 - 3佐賀商
第4試合浪商4 - 0倉敷商
8月16日第1試合前橋工5 - 3明野
第2試合比叡山4 - 3相可

3回戦

試合日試合順勝利スコア敗戦備考
8月16日第3試合池田5 - 2中京
第4試合箕島4x - 3星稜
延長18回
8月17日第1試合高知5 - 1都城
第2試合浪商9 - 1広島商
第3試合城西2x - 1浜田延長10回
8月18日第1試合比叡山6 - 1前橋工
第2試合横浜商14 - 4豊浦
第3試合大分商3 - 2日大山形

準々決勝

試合日試合順勝利スコア敗戦
8月19日第1試合箕島4 - 1城西
第2試合池田5 - 1高知
第3試合浪商10 - 0比叡山
第4試合横浜商6 - 3大分商

準決勝

試合日試合順勝利スコア敗戦
8月20日第1試合箕島3 - 2横浜商
第2試合池田2 - 0浪商

決勝


8月21日  123456789
RHE
池田100110000384
箕島10000102X490

(池):橋川 - 岡田

(箕):石井 - 嶋田

本塁打
(池):永井


審判
[球審]郷司
[塁審]山川・三輪・永野

試合時間:1時間54分

池田
打順守備選手
1[左]山本啓二(3年)
2[右]山下敏道(3年)
3[中]川原公司(3年)
4[一]岡本聡(3年)
5[三]永井宏一郎(3年)
6[二]河野茂樹(3年)
7[捕]岡田康志(3年)
8[遊]田所義久(2年)
9[投]橋川正人(3年)

箕島
打順守備選手
1[捕]嶋田宗彦(3年)
2[左]宮本貴美久(2年)
3[二]上野山善久(3年)
4[一]北野敏史(3年)
5[遊]上野敬三(3年)
6[中]森川康弘(2年)
7[右]久保元司(3年)
8[三]榎本真治(3年)
9[投]石井毅(3年)


大会本塁打
1回戦


第1号:続木久彦(新居浜商)

第2号:細谷信幸(釧路工)

第3号:
銚子利夫(市銚子)

第4号:樽林章生(佐賀商)

第5号:牛島和彦(浪商)

第6号:根本学(安積商)

第7号:渡辺雅仁(倉敷商)

第8号:桑江良秀(中部工)

第9号:坂口義一(済々黌)

第10号:高松伸章(天理)

第11号:蓮見昭仁(日大三)

2回戦


第12号:鎌田慎一(都城)

第13号:与那城隆(都城)

第14号:川原公司(池田)

第15号:北野敏史(箕島)

第16号:奥原万佐紀(城西)

第17号:香川伸行(浪商)

3回戦


第18号:嶋田宗彦(箕島)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef