第6装甲師団_(ドイツ国防軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第6装甲師団
第6装甲師団の35(t)戦車, 1941年。
活動期間1939年
国籍 ナチス・ドイツ
軍種 陸軍
兵科装甲科
任務機甲戦
兵力師団
上級部隊 ドイツ国防軍
基地第6軍管区(英語版): ヴッパータール
主な戦歴

第二次世界大戦

ポーランド侵攻

ベルギーの戦い

フランスの戦い

バルバロッサ作戦

クルスクの戦い

コルスン包囲戦

カメネツ=ポドリスキー包囲戦

識別
記章
記章(1941年)
記章(クルスク)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









テンプレートを表示

第6装甲師団(だい6そうこうしだん、ドイツ語: 6. Panzer-Division)は、第二次世界大戦中にドイツ国防軍陸軍で編制されていた機甲師団1939年に創設された。

師団は当初軽旅団として組織され、ポーランドベルギーフランス、そしてソビエト連邦と、大戦初期の緒戦に赴いている。ドイツ本国やフランスでの再編成期間を除き、1941年から1945年まで師団は一貫して独ソ戦で運用された。終戦を迎えると旧チェコスロヴァキアアメリカ軍に降伏したが、最終的にソビエト連邦当局に引き渡された。
歴史

第6装甲師団のもととなった第1軽旅団は、フランスで運用されていた軽機械化師団(フランス語: Division Legere Mecanique)を模して1937年10月に組織された。この旅団は、伝統的に騎兵科が果たしてきた偵察や警備などの役割を担うことを意図して、機械化偵察部隊や自動車化歩兵部隊、戦車大隊から形成されている。国防軍はさらに3個旅団の形成を計画していたが、後にこの軽旅団の欠陥が明らかとなったため頓挫した[1]

1938年4月、第1軽旅団は第1軽師団として再編され、第11装甲連隊を伴いながら10月のズデーテン併合、1939年3月のチェコスロヴァキア解体に加わった。これによって、当時装備していたI号戦車II号戦車よりも性能のいいチェコスロヴァキア製戦車を130両保有できるようになった。9月、師団はポーランド侵攻に参戦し、第二次世界大戦の火ぶたが切られた。その作戦中明らかになった軽師団の欠点を改善するため、10月に第6装甲師団として再編された。第7、第8(英語版)、第9装甲師団(英語版)も同様に、それぞれ第2、第3、第4軽師団から再編された師団である[2][3]

1940年には第6装甲師団としてフランスの戦いに参戦した。第11装甲連隊は前述の経緯から、チェコスロヴァキア製の35(t)戦車を75両装備していたが[4]、修理用マニュアルがドイツ語ではなくチェコ語で書かれていたため、戦車としては効果的であっても整備や維持が難しい状態に置かれていた。それ以外では、指揮官用の35(t)指揮戦車が6両、II号戦車が45両、IV号戦車が27両配備されていた[5][6]

第6装甲師団は、ベルギーを通過してイギリス海峡まで進出するドイツの計画の下に運用されていた。しかしながら、1940年9月に東プロイセンへ移転するまでの間、師団はイギリス海峡方面からフランス=スイス国境方面へと引き返している。東プロイセンには1941年6月まで駐在していた。東部戦線における第6装甲師団(1941年)

1941年6月のソビエト連邦への侵攻では、第6装甲師団は239両の戦車を伴って参戦した。この時点では、師団の有する239両の戦車のほとんどがソ連の主力戦車に劣る性能の戦車だった[3]。師団は初め第4装甲集団の傘下で、バルト三国での作戦に従事した。ラセイニアイの戦い(英語版)では以下2個の戦闘団を形成した:[7]

フォン・ゼッケンドルフ戦闘団 - 第114自動車化歩兵連隊、第57装甲偵察大隊、第41戦車駆逐大隊1個中隊、第6オートバイ兵大隊(午前のみ)からなる。

ラウス戦闘団 - 第11戦車連隊、第4自動車化歩兵連隊1個大隊、第76砲兵連隊第1および第3大隊、第57装甲工兵大隊1個中隊、第41戦車駆逐大隊1個中隊、第411陸軍対空砲兵連隊第2大隊、第6オートバイ兵大隊(午後のみ)からなる。

6月23日、フォン・ゼッケンドルフ戦闘団は朝方のみ第6オートバイ兵大隊を伴っていたが、スカウドヴィレ付近でソ連のエゴール・ソリャンキン(英語版)率いる第2戦車師団(英語版)(第3機械化軍団麾下)によって撃破された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef