第6師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第6師団
宜昌作戦で湖北省・沙市を掃討中の歩兵第23聯隊・第2大隊。この部隊は池田支隊に属し第13師団と共に東から宜昌方面へと進軍した。
創設1888年(明治21年)5月14日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
人員約25,000名
所在地熊本-満洲-華北-華中-ソロモン諸島
編成地熊本
通称号/略称明
補充担任第6師管・熊本師管・熊本師管区
最終上級単位第17軍
最終位置ソロモン諸島 ブーゲンビル島
主な戦歴日清戦争-日露戦争-山東出兵-満洲事変-日中戦争-太平洋戦争
テンプレートを表示

第6師団(だいろくしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

第6師団は、1872年(明治5年)に設置された熊本鎮台を母体に1888年(明治21年)5月14日に編成された師団であり、熊本大分宮崎鹿児島九州南部出身の兵隊で編成され衛戍地熊本とする師団である。なお1940年(昭和15年)には歩兵第47連隊大分)を第48師団に転用し三単位編制に改編された。
概要
明治・大正期

1894年日清戦争では山東半島に上陸して威海衛攻略戦に参戦し、日露戦争では当初第2軍に属し沙河会戦を戦うが、沙河会戦後第4軍に編入され奉天会戦に参戦する。

1902年11月、明治天皇熊本城内の大本営に迎えて行われた陸軍特別大演習に参加[1]

1910年4月29日、師団司令部留守部を廃止[2]1916年6月22日、師団司令部が熊本偕行社に移転し[3]、さらに1917年4月5日、熊本市本丸へ移転した[4]

1923年(大正12年)から1925年(大正14年)にかけて満州に駐屯し、帰国後、1928年(昭和3年)4月の第二次山東出兵に参加する。満州事変では1932年(昭和7年)末に動員がかかり熱河作戦に参戦、さらに中国軍を追って万里の長城まで進出する。

1927年(昭和2年)9月、工兵第6大隊が有明海台風による被害の救援にあたる[5]

1931年(昭和6年)11月昭和天皇を熊本県に迎えて行われた陸軍特別大演習に参加[6]
大陸戦線

1937年(昭和12年)日中戦争が勃発すると、7月27日には支那駐屯軍隷下となり華北での作戦に従事し、10月20日には第10軍(司令官:柳川平助中将)隷下となり、第18師団第114師団とともに杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたり、続いて南京攻略戦に参戦する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef