第6回日本フットボールリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本フットボールリーグ(JFL) > 第6回日本フットボールリーグ

第6回日本フットボールリーグシーズン2004
優勝大塚製薬サッカー部
昇格大塚製薬サッカー部
ザスパ草津
試合数240
得点王林威宏(21得点)
2003 2005

第6回日本フットボールリーグは、2004年平成16年)3月28日から同12月5日にかけて行われた。優勝は大塚製薬サッカー部(JFL3チーム目の2連覇)であった。
参加クラブ

第6回JFLの参加クラブは以下の通りである。このうちザスパ草津、群馬FCホリコシが前シーズンの全国地域リーグ決勝大会からの昇格クラブである。また、YKK FCがチームの子会社への移管により、YKK APへ名称を変更している。※前年度成績=特記なきものは第5回JFL(2003年)の成績である。

呼称正式名称監督主なホームゲーム会場前年度成績備考
大塚製薬大塚製薬株式会社サッカー部 徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場
徳島市球技場1位
Honda FC本田技研工業株式会社フットボールクラブ ホンダ都田サッカー場2位
愛媛FC愛媛FC 愛媛県総合運動公園陸上競技場
同球技場3位
佐川急便大阪SC佐川急便株式会社大阪サッカークラブ 大阪市鶴見緑地球技場4位
佐川急便東京SC佐川急便株式会社東京サッカークラブ 江東区夢の島競技場5位
YKK APYKK APサッカー部 魚津市桃山運動公園陸上競技場6位名称変更(YKK FC)
栃木SC栃木サッカークラブ 栃木県グリーンスタジアム8位
ソニー仙台FCソニー仙台フットボールクラブ 仙台スタジアム
七ヶ浜サッカースタジアム9位
SC鳥取SC鳥取 東山運動公園陸上競技場
鳥取市営サッカー場10位
国士舘大学国士舘大学サッカー部 町田市立陸上競技場11位
デンソーデンソーサッカー部 刈谷市総合運動公園多目的グラウンド12位
横河武蔵野FC横河武蔵野フットボールクラブ 武蔵野市立武蔵野陸上競技場13位
アローズ北陸北陸電力サッカー部アローズ北陸 富山県岩瀬スポーツ公園サッカー・ラグビー場
富山県五福公園陸上競技場14位
佐川印刷SC佐川印刷株式会社サッカークラブ 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場15位
ザスパ草津(株)草津温泉フットボールクラブ 群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場
群馬県立敷島公園県営陸上競技場関東2部1位
地域決勝1位昇格(自動昇格)
群馬FCホリコシ群馬FCホリコシ 高崎市浜川競技場関東1部1位
地域決勝2位昇格(入れ替え戦)

レギュレーション
リーグ・試合形式

年間2回総当り、1チーム30試合(全240試合)を行い、勝ち点により順位を決定する。全30節を15節ごとに前期・後期に分け、前期の順位によって天皇杯の出場権が与えられる。

試合は前後半90分で行い、決着がつかなければ引き分けとなる。勝利には勝ち点3、引き分けには勝ち点1、敗北には勝ち点0が与えられる。

Jリーグ参入の成績面の条件は年間順位2位以上。その上でJリーグ臨時理事会の承認を得られれば次年度からJ2に参入することができる。

自動降格となるチームはなし。年間順位15位・16位のチームは全国地域リーグ決勝大会の1位・2位のチームと入れ替え戦を行う。

天皇杯への出場枠

前期終了時の上位3チームに第84回天皇杯の出場権が与えられる。
強化費

各試合において勝利チームに勝利チーム賞10万円を支払う。引き分けの場合でも良いゲームをしたチームには「グッドチーム賞」として5万円を支払う(両チーム対象の場合は2.5万円)。

各試合において1得点につき1万円を支払う(試合結果に関係なし)。

年間順位

順位クラブ勝点勝分負得点失点差備考
1大塚製薬7825327420+54
[1]
2Honda FC6219566436+28[1]
3ザスパ草津6219566335+28[1]
4YKK AP50155105633+23
5愛媛FC4914795342+11
6ソニー仙台FC4713895042+8
7佐川急便東京SC44135124339+4[2]
8群馬FCホリコシ41118114847+1
9栃木SC40117124147-6
10アローズ北陸37107134652-6
11佐川急便大阪SC3598133840-2
12佐川印刷SC34104163045-15
13横河武蔵野FC3288144151-10
14SC鳥取2257183662-26
15国士舘大学2055203773-36[2]
16デンソー1846202985-56
^ a b c 天皇杯出場権獲得
^ a b 後期第15節、佐川急便東京SC vs 国士舘大学の試合は国士舘大学が棄権したため行われていない。公式記録上では3-0で佐川急便東京SCの勝利扱いとなっている。

備考

Jリーグ参入ライン
入れ替え戦ライン

個人成績
得点ランキング

順選手名得点所属
1
林威宏21大塚製薬
2 大島康明20
3 村山浩史18横河武蔵野FC
新田純也Honda FC
5 長谷川満16YKK AP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef