第6回全日本都市対抗野球大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年1月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年1月)
出典検索?: "第6回全日本都市対抗野球大会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

第6回全日本都市対抗野球大会(だい6かいぜんにほんとしたいこうやきゅうたいかい)は、1932年8月4日から8月9日まで明治神宮野球場で開かれた都市対抗野球大会である。
概要

参加チームは2大会ぶりに1チーム増加し、16チームとなった。うち、全川崎、全大宮、全長野、大阪鉄道局吹田、全広島の5チームが初出場と、フレッシュな顔ぶれとなった。

優勝チームに授与される黒獅子旗は
第1回大会から設けられていたが、この大会から、準優勝チームに白獅子旗が授与されることになった。

16チームということで全チームが優勝するためには同じ試合数勝ちあがらなければならなくなったこの大会を制したのは、6年連続出場の全神戸。初戦で2連覇中だった東京倶楽部を破り、勢いに乗った。関学大出身の木村秀一投手は4試合で打者139人に対して失点わずか1と驚異的なピッチングを見せ、大連、東京以外の地に初めて黒獅子旗を持ち帰った。

出場チーム

函館市函館太洋倶楽部(3年連続4回目)

仙台市仙台鉄道局(6年連続6回目)

大宮町・全大宮(初出場)

東京市東京倶楽部(6年連続6回目)

川崎市・全川崎(初出場)

横浜市・全横浜(6年連続6回目)

長野市・全長野(初出場)

名古屋市名古屋鉄道局(6年連続6回目)


大阪市・全大阪(6年連続6回目)

吹田町・大阪鉄道局吹田(初出場)

神戸市・全神戸(6年連続6回目)

広島市・全広島(初出場)

八幡市八幡製鐵(2年連続3回目)

大連市・満州倶楽部(4年連続5回目)

京城府・全京城(3年ぶり2回目)

台北市・台北交通団(3年連続3回目)

大会
1回戦

第1試合(
8月4日


 123456789R
東京倶楽部0000000000
全神戸00000012x3

:木村  :中村  


第2試合(8月4日)


 123456789R
全長野1000000001
全川崎31412040x15

:鈴木  :麻田  

本塁打
川:藤井繁


第3試合(8月4日)


 123456789R
全京城10100004612
全広島0000500106

:吉田  :森岡  


第4試合(8月5日


 123456789R
函館太洋倶楽部0000002169
台北交通団30011050x10

:渡辺  :奥野  

本塁打
台:田子


第5試合(8月5日)


 123456789R
名古屋鉄道局6001000007
八幡製鉄0050000016

:武田  :大岡  

本塁打
八:大岡


第6試合(8月5日)


 123456789R
全大宮0000000112
仙台鉄道局00100012x4

:京谷  :吉野  


第7試合(8月6日


 123456789R
全大阪0000120003
満州倶楽部50021001x9

:浜崎  :三宅  


第8試合(8月6日)


 123456789R
大阪鉄道局吹田0000000123
全横浜000000103x4

:富士川  :渡辺  

2回戦

第1試合(8月6日)


 123456789
R
全川崎0001000001
全神戸10020000x3

:木村  :鈴木  


第2試合(8月7日


 123456789R
台北交通団0003010015
全京城0030000014

:渡辺  :安田  


第3試合(8月7日)


 123456789R
名古屋鉄道局0000200002
仙台鉄道局1000000001

:武田  :京谷  


第4試合(8月7日)


 123456789R
全横浜0020002004
満州倶楽部50200212x12

:浜崎  :多瀬  

準決勝

第1試合(
8月8日


 123456789R
台北交通団0000000000
全神戸00000022x4

:木村  :渡辺  


第2試合(8月8日)


 123456789R
名古屋鉄道局3210000107
満州倶楽部30010110x8

:浜崎  :水庫  

決勝

決勝戦(
8月9日


 123456789R
満州倶楽部0000000000
全神戸00001000x1

:木村  :浜崎  

(全神戸は初優勝)










都市対抗野球大会
本大会

1920年代

1927

1928

1929


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef