第58回NHK紅白歌合戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}NHK紅白歌合戦 > 第58回NHK紅白歌合戦.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2009年8月)

第58回NHK紅白歌合戦
会場のNHKホール
ジャンル大型音楽番組
司会者.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 総合  松本和也住吉美紀
 紅組  中居正広
 白組  笑福亭鶴瓶
出演者#出場歌手および#ゲスト出演者の節を参照
エンディング「蛍の光
製作
制作NHK

放送
放送チャンネルNHK総合テレビジョン
BShiBS2
音声形式ステレオ放送
(デジタル放送は5.1chサラウンドステレオ)
放送国・地域 日本
放送期間2007年12月31日月曜日
放送時間19:20 - 23:45
放送分265分
回数NHK紅白歌合戦第58

番組年表
前作第57回(2006年)
次作第59回(2008年)
テンプレートを表示

第58回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間2007年12月31日
放送時間2007年12月31日
放送局NHKラジオ第1
テンプレートを表示

『第58回NHK紅白歌合戦』(だいごじゅうはちかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2007年平成19年)12月31日JST、以下同じ)にNHKホールで行われた、通算58回目のNHK紅白歌合戦。19:20 - 23:45に生放送された(21:25 - 21:30はニュースにより中断。BShiは別番組)。双方向対応番組。二部制はとられていない。
放送メディア

国内向けには、総合テレビBS2BShiラジオ第1で放送。

海外向けには、NHKワールド・プレミアムおよびNHKワールド・ラジオ日本で放送。ただし、著作権処理や電波運用の関係で、一般視聴者が直接受信できるNHKワールドTVでは放送されず、前回まで全世界で放送されていたNHKワールド・ラジオ日本についても同時生放送を行ったアジア大陸と東南アジア地域以外では放送されなかった。ラジオでの全世界での放送が行われなくなったのは2007年10月1日以降、テレビ国際放送の強化に重点を置くため、放送時間・地域の大幅な変更・見直しが行われたことによる。なお、NHK以外では、台湾の日本専門チャンネル「緯来日本台(VIDEOLAND JAPAN)」において、2008年1月5日に中国語字幕つきで放送(NHKワールド・プレミアムでは字幕がないため)。

なお、アナログ衛星ハイビジョン放送は、紅白開催前の9月30日を最後に終了。前年には地上波デジタルテレビジョン放送の本放送が全都道府県で始まり、10月1日には北海道内の各放送局でも開始されている。
放送まで

10月10日に制作発表。

向こう3年間共通のコンセプトワードを「歌力(うたぢから)」とし、今回のテーマを「歌の力 、歌の絆」とすることが発表された。記者会見では、「格調高い紅白にしたい」と抱負が語られた。

SONGS』チーフプロデューサーの三溝敬志らそのスタッフが中核となって制作を担うことになった。

紅白いずれにも属さない「特別枠」の設定が発表された。矢沢永吉竹内まりやら、『SONGS』出演経験者がこの枠で出場するのではないかと一部メディアに報じられたが、実際には小椋佳が選ばれた(小椋は第44回1993年)にも出場歌手とは別扱いの出演をしている)。

番組宣伝のため、初めてビジュアルアイコン(立体的な赤丸や白丸を配置したドット柄や、新しい番組ロゴデザイン)が作成された。

番組ロゴは、赤丸の中に「第58回」、それに接した右隣の白丸の中に「NHK」、その下に明朝系フォントの金文字で「紅白歌合戦」と配置。この年以降も、このデザインを踏襲した番組ロゴになった。


11月12日に司会者発表。

11月20日に「紅白応援隊」(PR担当)が発表。関根麻里親子が起用される。麻里は『MUSIC JAPAN』の番組ナビゲーターでもあった。娘の麻里が隊長で父の勤は隊員という位置付け。以後、第63回2012年)まで「紅白応援隊」が設けられた。

12月3日に総合テレビで1分の関連番組「紅白フラッシュ」(月曜 - 金曜の20:43開始)スタート。28日までの全20回。司会は麻里。

12月4日に出場歌手発表。選考条件は「今年(2007年)の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出との合致」の3つとされた。

12月18日クイズ特番クイズ紅白検定』を放送。

12月20日に曲目発表。

12月26日にゲスト審査員・出演者・企画の一部発表。

12月27日に曲順発表。

当日のステージ

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2015年4月)

全員参加の「応援合戦」や「アトラクション」などが行われなかった。そのため、コンセプトどおりに出場者の生歌を聞かせる構成となった。

それまで舞台両手に設置されていた曲紹介などを行うステージを番組の最初・最後などを除き下手のみとし、セットチェンジの間には、笑福亭鶴瓶ら司会陣と出場歌手(カールスモーキー石井米米CLUB)、小林幸子aikoで、小林の時のみ両軍司会他は鶴瓶のみ)のフリートークが行われるなど、例年にはない演出が多く見られた。これは鶴瓶が白組司会を受諾するにあたり、民放での自身の司会番組で多用している「アドリブ」を紅白でも同様に多用したと云う要望に配慮してのものである。

前回までは大部分を両組司会がそれぞれ下手(紅組)、上手(白組)(第4回1953年12月)のみ逆であった)に分かれて別々に進行するものだったが、今回からは一部を除き下手席で両組司会が揃って進行する形となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef