第5空軍_(アメリカ軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第5空軍

創設1942年9月18日
国籍アメリカ合衆国
軍種アメリカ空軍
上級部隊太平洋空軍
基地日本横田飛行場
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









第5空軍(Fifth Air Force)は、アメリカ空軍における航空軍の1つ。太平洋空軍の傘下にあり、主に部隊管理を行う。在日米軍における主要空軍部隊となっており、第5空軍司令官(空軍中将)が代々在日米軍司令官を兼ねている。
歴史Fifth U.S. Air Force Zones of Responsibility, 1945-1947

太平洋戦争の勃発するまでに、フィリピンに所在するアメリカ極東陸軍(USAFFE)においては210機の航空戦力を有するようになっていた。1941年10月には緊迫した情勢に鑑み、極東空軍(Far East Air Force, FEAF)が編制されている。太平洋戦争の勃発とともにフィリピンの戦いが行われると、FEAFは大きな打撃を受け、オーストラリアに後退した。

1942年9月18日にブリスベンにおいて、FEAF内に第5空軍が編制された。司令官にはジョージ・ケニー(英語版)があてられている。第5空軍はP-39やP-40、B-25などを装備し、オーストラリア北東部からパプアニューギニアにかけて所在し、日本軍への反攻を開始している。大戦終結後は日本へ駐留し、占領任務についた。

1950年からの朝鮮戦争においては主力部隊および司令部が朝鮮半島に移動し、北朝鮮軍との戦闘を行っている。

冷戦期およびそれ以後においては日本に駐留し、航空自衛隊韓国空軍との関係を深めている。2005年6月にはジョージ・ケニーにちなんだ名称のケニー司令部が第13空軍に創設され、太平洋空軍全体の戦闘の指揮をとることになった(韓国の第7空軍は除く)。このため第13空軍第1分遣隊(Detachment 1, 13 AF 別名ケニー司令部ジャパン)が2007年に日本に設立されており、613AOCおよび第5空軍、航空自衛隊との調整などを行なっていたが、第13空軍閉隊後は第5空軍がその機能を引き継いでいる。
主要部隊

第18航空団(18th Wing)-
沖縄県 嘉手納飛行場F-15C/D, KC-135, E-3B/C, HH-60, MC-130H/P, WC-135などを装備

第35戦闘航空団(35th Fighter Wing)-青森県 三沢飛行場F-16C/Dを装備

第374空輸航空団(374th Airlift Wing)-東京都 横田飛行場C-130J-30を装備

外部リンク

Yokota Air Base(英語)

Kadena Air Base(英語)

Misawa Air Base(英語)










アメリカインド太平洋軍 USINDOPACOM
太平洋陸軍



第25歩兵師団

第8継戦コマンド

第311通信コマンド

第94防空MDコマンド

第500軍事情報旅団


太平洋艦隊

第3艦隊

CTF-30

CTF-31

CTF-32

CTF-33

CTF-34

CTF-35

CTF-36

CTF-39

第7艦隊

CTF-70

CTF-71

CTF-72

CTF-73

CTF-74

CTF-76

CTF-79


太平洋空軍



第15空輸航空団

第36航空団


太平洋海兵隊

第1海兵遠征軍

第1海兵師団

第3海兵航空団

第1海兵兵站群(英語版)

第1海兵遠征旅団(英語版)

第11海兵遠征部隊(英語版)

第13海兵遠征部隊(英語版)

第15海兵遠征部隊(英語版)

第3海兵遠征軍

第3海兵師団

第1海兵航空団

第3海兵兵站群(英語版)

第3海兵遠征旅団(英語版)

第31海兵遠征部隊


インド太平洋宇宙軍



在韓米宇宙軍 (暫定)


在日米軍

在日米陸軍

第1軍団 前方司令部

在日米海軍

第7艦隊 日本派遣部隊

在日米空軍

第5空軍

第35戦闘航空団

第18航空団

第374空輸航空団



在韓米軍

第8軍

第2歩兵師団

第19戦域支援集団

第7空軍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef