第5普通科連隊
[Wikipedia|▼Menu]

第5普通科連隊
78式雪上車を運用する本部管理中隊
八甲田山
創設1954年(昭和29年)7月1日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位連隊
兵科普通科
人員約1,100名
所在地青森県 青森市
編成地金沢
通称号/略称白い精鋭
上級単位第9師団
担当地域下北地方南部地方 (青森県)
テンプレートを表示

第5普通科連隊(だいごふつうかれんたい、JGSDF 5th Infantry Regiment)は、青森県青森市青森駐屯地に駐屯する、第9師団隷下の普通科連隊である。
概要

連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。

1951年(昭和26年)5月に警察予備隊の部隊として金沢駐屯地において編成された普通科部隊で幾多の改編、移駐が行われている。また、第5普通科連隊を母体に第38普通科連隊、第39普通科連隊が編成されている。

毎年厳冬期に八甲田山系での冬季雪中戦技演習を行なっている。1965年昭和40年)から実施され、2019年平成31年)で50回目[1]

大日本帝国陸軍歩兵第5連隊の連隊番号を継承しており、こちらは日露戦争前の八甲田雪中行軍遭難事件でもよく知られている。
沿革

第5連隊

1951年(昭和26年)

5月1日:警察予備隊第1管区隊第5連隊として連隊本部及び本部中隊、第1、第2大隊が金沢駐屯地において編成、第3大隊は函館駐屯地に編成。

10月1日:第1大隊が金沢駐屯地から青森駐屯地に移駐。


1952年(昭和27年)

1月19日:部隊改編により、第3大隊(函館駐屯地)が第4連隊第3大隊に、第6連隊第3大隊(船岡駐屯地)が第5連隊第3大隊に改称。

3月6日:連隊本部及び直轄中隊が金沢駐屯地から青森駐屯地へ、第2大隊が金沢駐屯地から秋田駐屯地へ移駐し、第2管区隊に隷属[2]


1953年(昭和28年)4月1日:奥羽4県の警備が第1管区隊に移管され第1管区隊に隷属[2]

第5普通科連隊

1954年(昭和29年)

7月1日:陸上自衛隊発足により、第5普通科連隊に称号変更。

9月10日:第6管区隊が編成され第6管区隊に隷属[2]


1956年(昭和31年)5月31日:八戸駐屯地の開設により、青森駐屯地から八戸駐屯地に移駐。

1957年(昭和32年)2月21日:第9混成団の編成により、第9混成団に隷属[3]

1962年(昭和37年)8月14日:八戸駐屯地から青森駐屯地に移駐。

1962年(昭和37年)8月15日:第9混成団の第9師団への改編により、連隊再編。

第2大隊(青森駐屯地)を基幹として第5普通科連隊が編成完結。本部管理中隊及び4個普通科中隊、重迫撃砲中隊編成となる。

第38普通科連隊が第5普通科連隊を母体に八戸駐屯地に新編。

第39普通科連隊が第5普通科連隊を母体に八戸駐屯地に新編。


1990年(平成02年)3月26日:師団近代化への改編により、自動車化。

2010年(平成22年)3月26日:ゲリラ・コマンド対処型連隊への改編。

64式小銃62式機関銃84mm無反動砲等の旧式装備を一新し近代的な装備を導入(WAPC89RLMAT高機動車MINIMI等を配備)[4]

後方支援体制変換に伴い、整備部門を第9後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。


2011年(平成23年)3月11日:東北地方太平洋沖地震発生に伴い、約300名が岩手県に災害派遣された。

2021年(令和3年)8月10日: 集中豪雨に見舞われた風間浦村に災害派遣で出動[5]

部隊編成

第5普通科連隊本部

本部管理中隊「5普-本」:82式指揮通信車、
軽装甲機動車、偵察用オートバイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef