第5師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第5師団
明治期の広島鎮台
創設1888年(明治21年)5月14日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵科歩兵
兵種/任務/特性自動車化歩兵及び上陸戦(1940~)
人員約25,000名
所在地広島-満洲-華北-華南-マレー-インドネシア
編成地広島
通称号/略称鯉
補充担任第5師管・広島師管・広島師管区
最終上級単位第2軍
最終位置インドネシア セラム島
主な戦歴日清戦争-日露戦争-満洲事変-シベリア出兵-日中戦争-太平洋戦争
テンプレートを表示
1930年頃(昭和初頭)の広島市の地図。第5師団は地図上の中央やや上の広島城内にあり、周辺も含めて日本軍の施設が集中した。宇品港まで宇品線が敷設されており、迅速に派兵できるようになっている。


(左・被爆前、右・被爆後)被爆前後の広島城本丸周辺。広島鎮台(上写真)は本丸中央に置かれ後に第5師団司令部となり、日清戦争勃発後広島大本営となった。大本営設置後は本丸内の左下3つ並ぶ建物が司令部となり、戦中は中国軍管区司令部。

第5師団(だいごしだん)は、大日本帝国陸軍師団のひとつ。

1873年明治6年)に設置された広島鎮台を母体に1888年(明治21年)5月14日に編成された。衛戍地広島とし、第5師管を管轄した。日清戦争から太平洋戦争まで日本が関わった戦争の多くに参加した。
戦歴
日清戦争

1894年(明治27年)の日清戦争では他の師団に先駆けて大島義昌少将指揮の大島旅団(混成第9旅団)を編成し派遣した。同年7月28日に大島旅団は漢城南方で清国軍と交戦した(成歓の戦い)。この戦闘は僅か1日で決着がつき日本軍の勝利であったが、これは明治維新以後初めて日本の軍隊が外国軍と交戦したものである。旅団はこの後平壌攻略戦(9月15日)、鴨緑江渡河作戦(10月24日)を経て12月には奉天に進出し、1895年(明治28年)3月には牛荘の戦いに参加した。同年4月17日の下関条約締結で戦争は終結した。
義和団の乱

1900年義和団の乱(北清事変)では義和団鎮圧に出動し、天津塘沽の警備に当たるとともに、北京に向けて進撃する八カ国連合軍の中核となり、8月5日には北倉の戦いにおいてほぼ単独で勝利し、8月14?16日には北京の戦いに参加した。第五師団は外国の観戦武官たちから、その武勇、能力、軍紀の高さを称賛された。
日露戦争

日露戦争では野津道貫大将指揮の第4軍に属して、沙河会戦黒溝台会戦奉天会戦に参加し、1911年(明治44年)から2年間、満洲駐剳を命ぜられ、同年4月30日に師団司令部は遼陽へ移転し5月1日より事務を開始[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef