第5回ジャパンフットボールリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ジャパンフットボールリーグ > 第5回ジャパンフットボールリーグ

第5回ジャパンフットボールリーグシーズン1996
優勝本田技研工業
昇格ヴィッセル神戸
降格コスモ石油四日市FC (廃部)
鳥栖フューチャーズ (解散)
試合数240
得点王ロペス (36得点)
1995 1997

第5回ジャパンフットボールリーグは、1996年度に開催されたジャパンフットボールリーグ(JFL)のリーグ戦である。本田技研工業が優勝した。
概要

今シーズンからコンサドーレ札幌ブランメル仙台(現在のベガルタ仙台)が準会員として承認された。なお準会員に参加が認められていたJリーグカップに関してはリーグ戦の過密スケジュールもあって調整が付かず参加を取り止めている。

優勝は本田技研工業サッカー部Jリーグ昇格はヴィッセル神戸であった。

なお、シーズン後に準会員の鳥栖フューチャーズ(鳥栖F)が親会社のPJMジャパンが撤退した事を受け運営会社の解散を余儀なくされ、準会員資格も取り消され、後に鳥栖Fも解散した(以降の経緯は鳥栖フューチャーズを参照のこと)。
大会概要

16クラブによる2回戦のリーグ戦で行われた。

参加クラブ

第5回JFLの参加クラブは以下の通りである。このうち大分FCおよびデンソーサッカー部が地域リーグからの昇格クラブである。

2クラブが組織変更し、東芝サッカー部はコンサドーレ札幌へ、NEC山形サッカー部はモンテディオ山形へなった。また、コスモ石油サッカー部はコスモ石油四日市FCへ、富士通サッカー部は富士通川崎フットボールクラブへ、名称変更した。大分FCは愛称として「大分トリニティ」を用いた。☆=1996年度開幕当初にJリーグ準会員に認定されていたクラブ★=1996年度シーズン途中にJリーグ準会員に認定されたクラブ※前年度成績=特記なきものは第4回JFL(1995年)のもの

呼称正式名称監督主なホームゲーム会場前年度成績備考
東京ガス東京ガスサッカー部 国立西が丘サッカー場
江戸川区陸上競技場3位
☆鳥栖フューチャーズ鳥栖フューチャーズ 鳥栖スタジアム
佐賀県総合運動場陸上競技場4位
ヴォルティス徳島大塚FCヴォルティス徳島 徳島市球技場5位
☆ヴィッセル神戸ヴィッセル神戸 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場6位
本田技研本田技研サッカー部 本田技研都田サッカー場7位
★コンサドーレ札幌コンサドーレ札幌 札幌厚別公園競技場8位東芝サッカー部改め
本拠地を神奈川県から北海道に変更
ヴァンフォーレ甲府ヴァンフォーレ甲府 山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場9位
モンテディオ山形モンテディオ山形 山形県総合運動公園陸上競技場10位NEC山形サッカー部改め
コスモ四日市コスモ石油四日市FC 四日市中央緑地陸上競技場
三重県営鈴鹿スポーツガーデンサッカー・ラグビー場11位コスモ石油サッカー部改め
富士通川崎富士通川崎フットボールクラブ 川崎市等々力陸上競技場12位富士通サッカー部改め
福島FC福島FC 郡山総合運動場開成山陸上競技場
郡山市営西部サッカー場13位
NTT関東NTT関東サッカー部 鴻巣市立陸上競技場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef