第45回衆議院議員総選挙
[Wikipedia|▼Menu]

  第45回衆議院議員総選挙
内閣麻生内閣
解散日2009年(平成21年)7月21日
解散名政権選択解散
公示日2009年(平成21年)8月18日
投票日2009年(平成21年)8月30日
選挙制度小選挙区比例代表並立制
改選数480()
小選挙区 300
比例代表制 180
議席内訳
選挙後の党派別議席数
有権者満20歳以上の日本国民
有権者数1億405万7361人
投票率69.28%(1.77%)
各党別勢力
党順第1党第2党第3党
画像
党色   
党名民主党自由民主党公明党
党首鳩山由紀夫麻生太郎太田昭宏
就任日2009年5月2008年9月2006年9月
前回選挙11329631
選挙前議席11530031
獲得議席30811921
増減19318110
得票数(小)3347万5334票2730万1982票78万2984票
得票率(小)47.43%38.68%1.11%
増減(小)010.99%09.09%00.33%
得票数(比)2984万4799票1881万217票805万4007票
得票率(比)42.41%26.73%11.45%
増減(比)011.39%011.45%01.80%
党順第4党第5党第6党
画像
党色   
党名日本共産党社会民主党みんなの党
党首志位和夫福島瑞穂渡辺喜美
就任日2000年11月2003年11月2009年8月
前回選挙97新党
選挙前議席974
獲得議席975
増減1
得票数(小)297万8354票137万6739票61万5244票
得票率(小)4.22%1.95%0.87%
増減(小)03.03%00.49%新
得票数(比)494万3886票300万6160票300万5199票
得票率(比)7.03%4.27%4.27%
増減(比)00.22%01.22%新
党順第7党第8党第9党
画像
党色   
党名国民新党新党日本新党大地
党首綿貫民輔田中康夫鈴木宗男
就任日2005年8月2005年8月2005年8月
前回選挙411
選挙前議席401
獲得議席311
増減11
得票数(小)73万570票22万223票
得票率(小)1.04%0.31%
増減(小) 0.40% 0.11%
得票数(比)121万9767票52万8171票43万3122票
得票率(比)1.73%0.75%0.62%
増減(比) 0.01% 1.67% 0.02%
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
野党(民社国連立政権)
.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  民主党  社会民主党  国民新党  新党日本  新党大地
与党(自公連立政権)
  自由民主党  公明党
その他野党・無所属
  日本共産党  みんなの党  無所属
 < 2005年2012年 > 
衆議院議員総選挙
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









第45回衆議院議員総選挙(だい45かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2009年平成21年)8月30日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要選挙結果を伝える日本新聞第45回衆議院議員総選挙候補者ポスター掲示板(福島県南相馬市福島県第1区)

第44回衆議院議員総選挙(いわゆる郵政解散による「郵政選挙」)で当選した議員の任期が2009年9月10日に満了するため、衆議院解散の有無に関係なく、総選挙は遅くとも同年10月20日までに実施予定であったが、2009年7月21日に衆議院が解散された(解散に至る経緯は後述)。衆議院解散後の臨時閣議8月18日公示、8月30日の選挙執行が決定された。

8月に投開票が行われる総選挙日程は1902年第7回総選挙以来107年ぶりであり、現行の日本国憲法下では初めて。衆議院解散から総選挙施行までの期間は、憲法第54条第1項において定められた最長の期間である40日間であるが、これは7月12日投開票の東京都議会議員選挙の影響をできるだけ遠ざける狙いがあったとされている(後述)。

期日前投票制度を利用して投票日前に投票した有権者は1,398万を超え、国政選挙での期日前投票制度の実施以来、最高を更新した[1]

選挙の結果、民主党が選挙前を大幅に上回る308議席を獲得し、議席占有率は64.2%に及んだ。単一の政党が獲得した議席・議席占有率としては現憲法下で行われている選挙としては過去最高であった。社会民主党日本共産党は選挙前勢力を維持、国民新党は1議席減らした。337人を擁立した幸福実現党供託金をすべて没収される大差で全員落選した。

一方、自由民主党は119議席を獲得したが、公示前議席より181議席の減少となり、1955年の結党以来初めて衆議院第1党を失った。公明党は公示前議席から10議席少ない21議席となった。

民主党は結党11年目にして衆議院第1党となり、第172回国会で民主党が中心の新政権が発足した。非自民政権としては1993年7月18日に行われた第40回総選挙の結果に基づき、その後の特別国会によって成立した細川内閣以来であった。

平成生まれの人が初めて投票できることとなった最初の国政選挙がこの総選挙(当年4月の補欠選挙でも投票が可能であったが、補欠選挙は無かった)である(2016年公職選挙法改正による18歳選挙権施行以前は、選挙権年齢は満20歳であった。参院選での平成生まれの人の投票は第22回参議院議員通常選挙から)。

2022年現在、九州地方出身の首相の下で行われた戦後唯一の衆院選である(大型国政選挙としては村山内閣下で第17回参議院議員通常選挙が行われている。細川内閣下では国政選挙がなかった)。



選挙前の経緯
ねじれ国会「麻生内閣」および「麻生おろし」も参照

前回の選挙自由民主党が支持組織を切って無党派を狙うアクロバティックなものであったため、その副作用も大きく内閣総理大臣小泉純一郎安倍晋三福田康夫麻生太郎総選挙を経ることなく交代。さらにリーマン・ショックもあって小泉改革の負の側面が顕在化した[2][3]。この間、2007年7月の第21回参議院議員通常選挙自由民主党および公明党から成る連立与党が敗北、いわゆる「ねじれ国会」の状況となった。

2008年6月11日野党が多数を占める参議院で福田康夫首相に対する問責決議が可決(現憲法下で初)された。野党は後期高齢者医療制度を含む国内問題の処理を批判し、解散・総選挙か福田康夫首相の辞任を要求した。与党側は翌6月12日に衆議院で内閣信任決議を可決するものの、福田康夫首相は9月1日に首相辞任を発表。9月22日自由民主党総裁選挙で勝利した麻生太郎が後継の総理大臣となった。
選挙日程の先送り

当初、マスメディアは自由民主党が麻生人気を背景として、2008年の10月下旬か11月上旬に選挙を行うとみていた。9月から10月にかけて解散・総選挙の日程がさまざまに取りざたされ、話し合い解散を模索する動きもあったが、政権発足時の支持率が40%台と低調だったことに加え、アメリカ合衆国発の金融危機世界経済に様々な影響が出たこともあり、これらの諸課題に対処するための補正予算成立を先決とし、麻生は選挙を先送りする方針を示した[4]

2009年に入ると、2月から新型インフルエンザが蔓延するようになり、総選挙と東京都議会議員選挙7月12日投票)との近接を避けたい公明党への配慮から、与党側では5月までの解散もしくは夏以降の解散が模索され、最終的には8月以降に選挙が実施されるという見方が大勢となった。この間、麻生個人の首相としての資質の問題や[5]、かつてない速さで悪化する経済情勢に加えて、ねじれ国会における野党の審議拒否・審議引き延ばしのために迅速な景気対策がとれなかったため、麻生内閣の支持率は10%台まで落ち込んでいった。2009年3月に西松建設事件民主党代表小沢一郎の公設第一秘書が逮捕され、この影響で一時支持率は持ち直したものの、日本郵政をめぐる人事問題での鳩山邦夫総務大臣更迭や、宮崎県知事東国原英夫擁立をめぐる自由民主党内の混乱などで再び支持率は下降。

そして、国会の会期を7月28日まで延長したことから、任期満了選挙の場合、8月11日公示、23日投開票の日程が濃厚になった。
解散へ

7月12日に行われた東京都議会議員選挙で自由民主党が惨敗、民主党が都議会第一党となった。翌7月13日、7月21日から24日のいずれかで衆議院解散を行い、8月30日に投開票を行うことで与党が合意したと報じられ[6]7月17日、麻生が自由民主党を通じて各党に「21日午後に解散詔書朗読のための本会議を開き、衆議院を解散する」との旨を伝えた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:281 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef