第41軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第41軍
創設
1944年昭和19年)12月17日(振武集団)
廃止1945年(昭和20年)
再編成1945年昭和20年)3月19日(第41軍)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地フィリピンルソン島
通称号/略称振武
最終上級単位第14方面軍
最終位置フィリピン マニラ東方
主な戦歴第二次世界大戦
テンプレートを表示

第41軍(だいよんじゅういちぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

編成当初は振武集団(しんぶしゅうだん)という第14方面軍指揮下の第8師団を基幹とした集成集団であったが、1945年(昭和20年)3月19日に第41軍に昇格し、第14方面軍の戦闘序列に組み込まれた。
尚武・建武・振武のルソン島防衛拠点の三分割

第14方面軍は、フィリピンルソン島を防衛するために、ルソン島を三分割して防衛することとした。そこで北部拠点を第14方面軍(尚武集団)の直轄集団が担任することとし、クラーク拠点に建武集団、そして中南部に振武集団を編成し配備した。

なお、ルソン島防衛の最大拠点は第14方面軍直轄の尚武集団地域とされたため、ルソン島の中南部に配備された部隊の多くにも北部への転進が命ぜられた。
振武集団の編成経緯 

振武集団の作戦地域は、ルソン島のマニラを含む中南部一帯とされた。振武集団長には、第8師団長の横山静雄中将が任命され、振武集団司令部は第8師団司令部を中核に形成された。

振武集団は1944年(昭和19年)12月17日に編成が発令され、その指揮権の発動日は1945年(昭和20年)1月1日とされた。だがこの時点で振武集団に所属することが確定していた師団は第8師団(歩兵第5連隊欠)と第105師団のみであった(第105師団にも後に北部転進が命ぜられる)。

振武集団の作戦地域は、2個師団で防衛するには広大であるため、アメリカ軍が上陸した際には、アメリカ軍との決戦を避け、主力をもってマニラ東方の山中に複郭陣地を形成して篭城しつつアメリカ軍を消耗させる長期持久策を採用することとなっていた。

振武集団の指揮権発動日になっても、第14方面軍主力のルソン島北部地域への転進の列は続いていた。このため振武集団の編成も北部転進の行方に左右され幾度か変動した。

最終的には、振武集団の基幹戦力は第8師団および第105師団の一部が確定した。これらの部隊を中核に、マニラ周辺の後方部隊、航空部隊などの兵員を加えて、マニラ東方山中に3つの集成兵団(河嶋兵団、小林兵団、野口兵団)、南部バタンガス州にひとつの集成兵団(藤兵団)を編成して防衛することとなった。マニラに残留したマニラ海軍防衛隊(海軍第31特別根拠地隊基幹)を含めて、その数、陸海軍約10万5千人といわれる。 
基本情報

通称号:振武

編成発令:1944年(昭和19年)12月17日

指揮権発動:1945年(昭和20年)1月1日

第41軍編制:1945年(昭和20年)3月19日

最終位置:フィリピン・マニラ東方

上級部隊:第14方面軍(尚武集団)

振武集団(第41軍)の人事
司令官

横山静雄 中将(陸士24期:1944年(昭和19年)12月17日 - 終戦)

 ※兼第8師団長:1942年(昭和17年)6月26日 - 1945年(昭和20年)3月19日、兼第8師団長事務取扱:1945年(昭和20年)3月19日 - 終戦
参謀長

浅野憲一郎 大佐(陸士33期):1944年(昭和19年)12月17日 - 1945年(昭和20年)3月19日※兼第8師団参謀長

角健之 大佐→少将(陸士32期):1945年(昭和20年)3月19日 - 終戦

参謀副長

浅野憲一郎 大佐:1945年(昭和20年)3月19日 - 終戦※兼第8師団参謀長

参謀部

高級参謀:小林修治郎
大佐(陸士34期:兼第14方面軍高級参謀)※第14方面軍参謀部より配属。

後方参謀:衣川慶太郎 中佐(陸士41期:兼第8師団後方参謀)

情報参謀:石川頼夫 中佐(陸士44期:兼第14方面軍情報参謀)※第14方面軍参謀部より配属。

情報参謀:高野諒平 少佐(陸士49期:兼第8師団情報参謀)

兵站参謀:菅谷義夫 中佐(陸士43期:兼第14方面軍兵站監部参謀)※第14方面軍兵站監部より配属。

第8師団司令部

振武集団の司令部機能は第8師団司令部に寄っているので、あえて併記する。重複するものは割愛する。

作戦参謀:本山一雄 中佐(陸士36期)

高級副官:中村寶 少佐(少候17期)

副官:小野寺正治 大尉(少候20期)

副官:遠藤重次郎 中尉


兵器部長:佐久間俊朗 大佐(陸士23期)

経理部長:吉松鎮 主計中佐

軍医部長:三崎要一 軍医少佐→軍医中佐

指揮下の主要部隊編成

振武集団の指揮下の部隊は、第8師団主力と第105師団の一部を中核とする。だがその構成員の多くは解体された第4航空軍やマニラにいた後方勤務要員を臨時に組み込んだものだった。その編成が雑多なため振武集団の指揮下の部隊の編成は、時期によって若干の差異があるが、昭和20年2月から3月を基準にすると概ね以下のようになる。振武集団直轄部隊以外の編成表は省略した。
振武集団直轄部隊

配備:振武台(集団司令部)周辺。

集団司令部ほか

第8師団司令部

第8師団通信隊:高橋良行 少佐(陸士53期)※電信第2連隊第3中隊の若干、第4通信本部の一部含む。

第8師団制毒隊:斎藤彰一 大尉

第8師団
防疫給水部:三崎要一 軍医少佐→軍医中佐

第8師団病馬廠:赤井哲治 獣医少佐


集団偵察隊

捜索第8連隊:箕田治六 少佐(少候8期)


集団歩兵隊

歩兵第31連隊:小林島司 大佐→少将(陸士26期)※第3大隊欠。

歩兵第17連隊第3大隊:伊藤昌徳 大尉(陸士54期)※第11中隊欠、小銃2コ中隊と機関銃中隊。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef