第4高射群
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第4高射群" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

第4高射群
4th Air Defence Missile Group
創設1973年(昭和48年)10月16日
廃止2023年(令和05年)3月16日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
部隊編制単位
兵科高射運用
所在地岐阜県 各務原市
編成地岐阜
上級単位中部航空方面隊
担当地域北陸3県東海3県近畿地方
テンプレートを表示

第4高射群(だい4こうしゃぐん、英称:4th Air Defence Missile Group)とは、中部航空方面隊に属していた高射群である。本部は岐阜基地岐阜県各務原市)に所在しており、4つの高射隊を傘下に抱えている。主な任務は、飛来する敵の航空戦力を長射程の地対空ミサイル(SAM)により遠距離で迎撃することであった。2023年3月に、6個高射群から4個高射群への再編に伴い、第1高射群とともに廃止・統合され、中部高射群となる。
沿革

1972年(昭和47年)3月31日:臨時第4高射群が新編。

1973年(昭和48年)10月16日:臨時第4高射群が廃止、「第4高射群」が新編。

1993年(平成05年)3月31日:第12高射隊が装備をナイキ-Jミサイルからペトリオットに更新。

2009年(平成21年)

2月26日:第13高射隊にPAC-3配備。

4月28日:第12高射隊にPAC-3が配備。

6月23日:第14高射隊にPAC-3が配備。

8月21日:第15高射隊にPAC-3が配備。


2023年(令和05年)3月16日:第1高射群と第4高射群が廃止・統合となり、中部高射群に改編[1]

廃止時の部隊編成

特記ないものは岐阜基地に所在していた。

第4高射群本部

指揮所運用隊

整備補給隊

第12高射隊(
饗庭野分屯基地

第13高射隊

第14高射隊(白山分屯基地

第15高射隊


歴代の第4高射群司令

歴代の第4高射群司令
(1等空佐)代氏名在職期間前職後職
臨時第4高射群司令
01高田弘1972年03月31日 - 1973年03月15日
中部航空方面隊司令部勤務航空幕僚監部人事教育部厚生課長
02水谷恒雄
2等空佐)1973年03月16日 - 1973年10月15日臨時第4高射群副司令第4高射群司令
第4高射群司令
01水谷恒雄
(2等空佐)1973年10月16日 - 1975年02月16日
※1974年1月1日 1等空佐臨時第4高射群司令航空自衛隊幹部学校勤務
02秋山昌之1975年02月17日 - 1976年11月30日第3航空団副司令航空自衛隊第2補給処
→1977年3月27日 停年退官
03藤澤好文1976年12月01日 - 1978年07月31日航空自衛隊第2術科学校第2教育部長航空自衛隊幹部学校研究員
04細島博元1978年08月01日 - 1981年07月31日第1高射群副司令中部航空方面隊司令部監理部長
05久保良澄1981年08月01日 - 1982年08月01日航空自衛隊第2術科学校第1教育部長航空幕僚監部防衛部運用課勤務
06小倉達行1982年08月02日 - 1985年03月15日統合幕僚学校学校教官航空自衛隊幹部学校勤務
07仙田岑夫1985年03月16日 - 1987年03月15日航空自衛隊幹部学校主任研究開発官航空自衛隊第1術科学校研究部勤務
08野中之雄1987年03月16日 - 1988年07月31日統合幕僚会議事務局第3幕僚室年度班長航空幕僚監部総括副監察官
09金子晴一1988年08月01日 - 1990年03月15日航空自衛隊補給本部企画室長航空教育集団司令部総務部長
10山田稔1990年03月16日 - 1993年03月31日第1高射群副司令航空中央業務隊司令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef