第4施設群
[Wikipedia|▼Menu]

第4施設群
創設
1972年(昭和47年)8月1日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科施設科
所在地神奈川県 相模原市 南区
編成地宇都宮
上級単位第1施設団
担当地域南関東神奈川県中部(災害派遣)
テンプレートを表示

第4施設群(だいよんしせつぐん、JGSDF 4th Engineer Group(Construction))は、神奈川県相模原市南区座間駐屯地に群本部が駐屯する陸上自衛隊第1施設団隷下の施設科部隊である。
概要

第104建設大隊を改編して1972年(昭和47年)8月に4番目に編成された第1施設団隷下に2個ある施設群のひとつ。群長は、1等陸佐が充てられ、群本部、本部管理中隊および3個の施設中隊から編成されている。施設科部隊としてさまざまな災害派遣や国際貢献活動で活躍している。
沿革

第104建設大隊

1961年(昭和36年)8月17日:第104建設大隊が朝霞駐屯地において編成完結。第1施設団隷下に編入。

1962年(昭和37年)3月26日:第104建設大隊が朝霞駐屯地から宇都宮駐屯地に移駐。

1972年(昭和47年)7月31日:第104建設大隊を廃止。

第4施設群

1972年(昭和47年)8月1日:第104建設大隊を基幹として第4施設群が宇都宮駐屯地において新編。
※ 編成(群本部・本部中隊、第305施設中隊?第307施設中隊、第308ダンプ車両中隊、第306施設器材中隊、第312地区施設隊(習志野駐屯地))

1984年(昭和59年)3月26日:第308ダンプ車両中隊(宇都宮駐屯地)を廃止。

1991年(平成 3年)3月29日:第312地区施設隊(習志野駐屯地)を第352施設中隊として改編。

2001年(平成13年)3月26日:第3施設群廃止に伴い、群本部が宇都宮駐屯地から朝霞駐屯地座間分屯地に移駐。座間分屯地司令職務担任部隊に指定。施設中隊を機能別中隊に改編[1]

第305施設中隊?第307施設中隊、第352施設中隊及び第306施設器材中隊(習志野駐屯地)を廃止。

第362施設中隊「築城・障害」(宇都宮駐屯地)、第363施設中隊「機動支援」(座間分屯地)、第364施設中隊「交通」(駒門駐屯地)に改編。

第303水際障害中隊を宇都宮駐屯地において新編。


2002年(平成14年)3月27日:後方支援体制移行に伴い、整備部門を東部方面後方支援隊第102施設直接支援大隊第1直接支援中隊に移管。

2008年(平成20年)3月26日:部隊移駐等。

第362施設中隊が宇都宮駐屯地から古河駐屯地に移駐。

第303水際障害中隊が小郡駐屯地に移駐し、第9施設群隷下に編合。
※ 編成(群本部・本部管理中隊、第362施設中隊?第364施設中隊)

2011年(平成23年)4月22日:部隊改編。
第362施設中隊(古河駐屯地)を廃止し、第389施設中隊「築城・障害」(コア部隊)に改編。

第363施設中隊(座間分屯地)を廃止し、第390施設中隊「機動支援」に改編。


2013年(平成25年)3月26日:部隊移駐等。

座間分屯地が座間駐屯地に昇格。

中央即応集団司令部が朝霞駐屯地から移駐し、座間駐屯地司令職務を中央即応集団司令部幕僚長に移管。


2016年(平成28年)

3月27日:第389施設中隊(古河駐屯地)を廃止。

3月28日:第388施設中隊「築城・障害」を座間駐屯地に新編。


2018年(平成30年)

3月26日:第364施設中隊が駒門駐屯地から座間駐屯地に移駐。

3月27日:中央即応集団の廃止に伴い、座間駐屯地司令担任部隊に再指定。


2021年 (令和3年)7月18日:東京2020オリンピック・パラリンピック支援団神奈川地区会場整理支援隊を部隊内に臨時編成。

警備隊区

災害派遣担任区域は神奈川県中部
[2]

相模原市座間市平塚市藤沢市茅ヶ崎市秦野市厚木市大和市海老名市伊勢原市綾瀬市寒川町大磯町二宮町愛川町清川村[2]

部隊編成・駐屯地
編成


第4施設群本部

本部管理中隊「4施群‐本」

第364施設中隊「364施」(交通)

第388施設中隊「388施」(築城・障害)

第390施設中隊「390施」(機動支援)

駐屯地


座間駐屯地神奈川県相模原市

群本部および本部管理中隊

第364施設中隊

第388施設中隊

第390施設中隊


整備支援部隊

東部方面後方支援隊第102施設直接支援大隊第1直接支援中隊:
2002年(平成14年)3月27日から

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
第4施設群長
兼 座間駐屯地司令
1等陸佐橋口尚徳2024年03月18日陸上幕僚監部防衛部施設課総括班長

歴代の第4施設群長
(1等陸佐)
(2001年3月26日から2013年3月25日までの間、座間分屯地司令兼補)
(2018年3月27日から座間駐屯地司令兼補)代氏名在職期間前職後職
01齊藤和治1972年08月01日 - 1974年03月15日第1建設群長統合幕僚会議事務局第5幕僚室勤務
02吉田鐵男1974年03月16日 - 1976年03月15日第5施設団本部高級幕僚陸上自衛隊施設学校研究部長
03濱田恂一1976年03月16日 - 1977年07月31日陸上自衛隊施設補給処保管部長第1施設団本部勤務
04山田典雄1977年08月01日 - 1979年03月15日第4施設団本部高級幕僚第2施設団副団長
05坂本滋1979年03月16日 - 1981年03月15日陸上幕僚監部装備部管理・輸送課
補給管理班長陸上幕僚監部装備部管理・輸送課
企画班長
06林嘉彦1981年03月16日 - 1983年03月15日陸上幕僚監部調査部調査第2課
調査第4班長東部方面調査隊
07香山卓摩1983年03月16日 - 1985年08月07日東部方面総監部装備部施設課長北千歳駐屯地業務隊
08秋山日出夫1985年08月08日 - 1987年07月31日西部方面総監部装備部施設課長陸上自衛隊幹部学校学校教官
09後藤尚喜1987年08月01日 - 1989年03月15日第9師団司令部監察官岩手駐屯地業務隊長
10丹野博雅1989年03月16日 - 1991年07月31日北部方面総監部装備部後方運用課長陸上自衛隊施設学校総務部長
11渡邊正之1991年08月01日 - 1994年03月22日陸上自衛隊施設学校総務部長東部方面総監部勤務
12水野旭1994年03月23日 - 1997年03月25日陸上幕僚監部調査部調査第2課
調査第4班長中央地理隊
東立川駐屯地司令
13和田廣志1997年03月26日 - 1999年07月31日陸上自衛隊会計監査隊
東北方面分遣隊長第1空挺団本部勤務
14新名進1999年08月01日 - 2001年07月31日陸上幕僚監部装備部施設課
総括班長[3]東千歳駐屯地業務隊長
15堀口英利2001年08月01日 - 2003年07月31日陸上幕僚監部装備部装備計画課
企画班長陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
16渡邊一弘2003年08月01日 - 2006年03月26日陸上幕僚監部監理部総務課
監理班長第14旅団司令部幕僚長
17岩谷要2006年03月27日 - 2007年07月02日陸上幕僚監部防衛部運用課
総括班長陸上幕僚監部教育訓練部
教育訓練課長
18深田尚則2007年07月03日 - 2009年03月31日東部方面総監部防衛部訓練課長第5旅団司令部幕僚長
19平栗浩一2009年04月01日 - 2010年07月31日陸上幕僚監部装備部施設課
建設班長陸上幕僚監部装備部施設課長
20石丸威司2010年08月01日 - 2012年08月27日陸上幕僚監部装備部施設課
建設班長[4]陸上幕僚監部装備部施設課長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef