第4師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第4師団
旧第四師団司令部庁舎(現ミライザ大阪城)
創設1888年(明治21年)5月14日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵科歩兵
所在地大阪-満洲-華北-華中-フィリピン-タイ
編成地大阪
通称号/略称
補充担任第4師管・大阪師管・大阪師管区
最終上級単位第15軍
最終位置タイ ランパン
主な戦歴佐賀の乱-萩の乱-西南戦争-日清戦争-日露戦争-ノモンハン事件-満州事変-支那事変-太平洋戦争
テンプレートを表示

第4師団(だいししだん[1][2]、だいよんしだん)は、大日本帝国陸軍師団のひとつ。兵団文字符軍隊符号は4D。
概要
佐賀の乱・西南の役

第4師団の前身は大阪鎮台。創設時の歩兵連隊は、第8第9第10及び第20連隊からなる。創設間もない鎮台時代から佐賀の乱萩の乱西南の役に従事。隷下連隊は江戸や地方と違って士族農民が少なく商人の割合が高い大阪連隊だったが、西南の役では示現流で斬り込んで来る薩摩武士相手に多大な損害を出すも奮戦し、明治天皇直々にその勇敢勇戦さを賞されている。
日清・日露戦争

日清戦争時には遼東半島に上陸、同地の警備に当たる。日露戦争時には小川又次を師団長として、南山の戦い遼陽会戦沙河会戦奉天会戦に参加した。
昭和初期

1932年(昭和7年)11月、陸軍特別大演習実施。師団司令部が大本営となる。同月10日から16日まで昭和天皇が行幸、司令部が宿泊先となる[3]
中国戦線

1937年(昭和12年)2月、師団は満洲に駐屯し、まもなく盧溝橋事件が勃発。日中戦争では華北や満蒙を転戦した。この間の1939年(昭和14年)3月1日枚方市禁野火薬庫で大爆発が発生した際には歩兵1個大隊、工兵1個中隊、救護班4班を急派して消火、救援活動が行われている[4]1940年(昭和15年)7月には中支に派遣され、漢水作戦予南作戦江北作戦等に参加。1941年(昭和16年)9月には、第一次長沙作戦に従事。

この後、師団は大本営直轄となり、来るべき南方作戦に備えて部隊の集結と再編成を行った(編制を4単位制師団から、3単位制に移行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef