第37回菊花賞
[Wikipedia|▼Menu]

第37回菊花賞(だい37かいきっかしょう)は、1976年11月14日京都競馬場で施行された競馬競走である。当時条件戦を勝ったばかりのグリーングラスが勝利し、「TTG」と呼ばれた三強時代の幕開けのレースとなった。

馬齢は当時使用されていた旧表記(数え年)にて表記。

レース施行時の状況

同年の牡馬クラシックは無敗の関西馬・テンポイントに注目が集まり、一方の関東馬では同じく無敗のトウショウボーイが頭角を現し、第36回皐月賞で両者が初めて激突。しかし、トウショウボーイが先行策から最後の直線半ばで抜け出し、テンポイントに5馬身差を付ける独壇場となり圧勝。続く第43回東京優駿(日本ダービー)もトウショウボーイとテンポイントに人気が集まったが、道中で押し出されるように先頭に立ち、余裕の手応えで4コーナーを回ったトウショウボーイを直線入り口でクライムカイザーが交わし、態勢を立て直して追走するトウショウボーイを1馬身半差退けて優勝。テンポイントは故障もあって7着に終わった。ダービー後もトウショウボーイとクライムカイザーの対決は続き、札幌記念に出走。トウショウボーイの巻き返しが期待されたが、出遅れが響いてグレートセイカンに僅差の2着、クライムカイザーは離れた3着であった。この一件で主戦騎手池上昌弘が降板し、秋の菊花賞に向けては当時「天才」の名をほしいままにした福永洋一に手綱が任された。トウショウボーイとクライムカイザーはトライアル神戸新聞杯京都新聞杯で争うが、いずれもトウショウボーイがクライムカイザーを下した。トウショウボーイが単勝1.8倍と抜けた1番人気に支持され、クライムカイザーは2番人気。この2頭が史上初の2頭同時単枠指定を受け、場外発売の小倉競馬場でこの2頭の組み合わせ1点を3000万円余も買った人がいたことが話題になった。テンポイントもこの2頭に遅れて復帰し、古馬と初対戦の京都大賞典で3着と復活の気配を見せ、3番人気であった。

この後はイットーの半弟でセントライト記念制覇のニッポーキング、夏の新潟記念は11番人気で2着→京王杯AHで最下位人気ながら古馬を一蹴→セントライト記念でもニッポーキングの3着に入った抽選馬のライバフット、ダービー4着・日本短波賞・セントライト記念2着で武邦彦が騎乗するフェアスポート、京都大賞典で古馬やテンポイントを破ったパッシングベンチャ、ムーンライトHを勝った「西の新星」ホクトボーイ北九州記念小倉記念連勝の小倉巧者・ミヤジマレンゴと続いた。

一方のグリーングラスは、菊花賞の3週間前に行われた鹿島灘特別(900万下)でようやく3勝目を挙げたばかりであり、獲得賞金順で21頭中21番目、回避馬による繰り上がりで滑り込みの出走となった。鞍上の安田富男は菊花賞と同じ日に東京で主戦を務めてきたプレストウコウが特別レースに出走を予定していたが、二者択一を迫られた末にグリーングラスを選んだ[1]。まだ出走が確定していない4日前の11月10日には自宅に友人知人10数人を集め、部屋には色とりどりの菊花が飾られたほか、築地から魚を仕入れて板前も呼び、菊花賞の前祝いでどんちゃん騒ぎをやった[2]。グリーングラスは安田が京都初騎乗ということもあり、単勝71.1倍の12番人気に過ぎなかった。しかし、2戦目と3戦目の勝利が共に重馬場での勝利であり、その2戦で手綱を取っていた安田は、前日夜半にかなり降った雨による馬場の悪化に密かな希望を抱く。本番当日の早朝に自らの足で芝コースを歩いて緩み具合を確認し、競馬開始後は関係者席から各レースの馬や騎手の動きを凝視した[3]
トライアルの結果
第24回
神戸新聞杯

着順競走馬名騎手タイム着差
1トウショウボーイ牡4福永洋一1.58.9
2クライムカイザー牡4加賀武見1.59.75馬身
3サンダイモン牡4稲部和久2.00.23馬身

第30回セントライト記念

着順競走馬名性齢騎手タイム着差
1ニッポーキング牡4郷原洋行2.27.8
2フェアスポート牡4嶋田潤2.28.12馬身
3ライバフット牡4中島啓之2.28.21/2馬身

第24回京都新聞杯

着順競走馬名性齢騎手タイム着差
1トウショウボーイ牡4福永洋一2.02.2
2クライムカイザー牡4加賀武見2.02.31/2馬身
3ミヤジマレンゴ牡4武田悟2.02.51.1/2馬身

出走馬と枠順
芝3000メートル 天候・曇
馬場状態・重

枠番馬番競走馬名性騎手オッズ人気調教師
11タニノレオ牡4小谷内秀夫78.513人戸山為夫
2キングラナーク牡4岩元市三384.421人布施正
3ホクトボーイ牡4久保敏文38.68人久保道雄
24ニッポーキング牡4郷原洋行19.04人久保田金造
5フェアスポート牡4武邦彦23.46人藤本冨良
6ライバフット牡4中島啓之22.65人奥平真治
37トウショウボーイ牡4福永洋一1.81人保田隆芳
48クライムカイザー牡4加賀武見5.62人佐藤嘉秋
59トウカンタケシバ牡4清水英次57.710人浅野武志
10ケイシュウフォード牡4柴田政人62.411人日迫清
11グリーングラス牡4安田富男71.112人中野隆良
612ハマノクラウド牡4小島貞博194.217人戸山為夫
13テンポイント牡4鹿戸明13.43人小川佐助
14タニノルーラー牡4鶴留明雄329.020人戸山為夫
715サンダイモン牡4稲部和久78.814人諏訪佐市
16パッシングベンチャ牡4小野幸治35.07人小林稔
17フジノタイカイ牡4清水出美233.118人星川泉士
818コーヨーチカラ牡4高橋成忠110.615人田中良平
19バンブーホマレ牡4佐藤正雄156.216人松田正弘
20ミヤジマレンゴ牡4武田悟52.99人夏村辰男
21センターグッド牡4西浦勝一238.719人田所稔

レース展開

トウショウボーイとテンポイントが好スタートを切り、押し出されるように先頭、2番手で場内が沸く。外からバンブーホマレとセンターグッドの8枠2頭が行き、トウショウボーイとテンポイントはすぐさま下げる。前に馬を置いて、トウショウボーイが絶好の展開に持ち込んだかに見えたが、テンポイント騎乗の鹿戸明がぴったりと貼りついた。グリーングラスは11番枠からのスタートであったが、1周目の4コーナーでは早くも内ラチ沿いの6、7番手に潜り込むと、道中も好位のインをキープ。対して三強は互いの位置を確認し合いながらの心理戦を繰り広げ、2周目の3コーナーの坂で馬群の外めへ持ち出して動き出す。先に先頭に立ったのはトウショウボーイで、すかさずテンポイントが続き、後方からクライムカイザーが上がりを見せ、4コーナーでは三強が雁行状態となる。最後の直線ではテンポイントがトウショウボーイを交わして最後の一冠を手にすると思われた瞬間、グリーングラスが直線半ばからインコースをするすると伸びて捕らえると、テンポイントに2馬身の差を付けて優勝。テンポイントは内に目標を切り替え、懸命の追撃も叶わなかった。トウショウボーイは必死に粘って5馬身差の3着、クライムカイザーはタニノレオと同着の5着に敗れた。
競走結果

着順枠番馬番競走馬名タイム着差
1511グリーングラス3.09.9
2613テンポイント3.10.32.1/2馬身
337トウショウボーイ3.10.72.1/2馬身
4818コーヨーチカラ3.10.7アタマ
511タニノレオ3.10.81/2馬身
548クライムカイザー3.10.81/2馬身
7715サンダイモン3.11.65馬身
8717フジノタイカイ3.11.7アタマ
9716パッシングベンチャ3.11.7アタマ
10510ケイシュウフォード3.11.8アタマ
1126ライバフット3.11.8アタマ
12612ハマノクラウド3.11.9アタマ
1324ニッポーキング3.11.9ハナ
1459トウカンタケシバ3.12.11.1/4馬身
15819バンブーホマレ3.12.1アタマ
16820ミヤジマレンゴ3.12.2アタマ
1713ホクトボーイ3.12.62.1/2馬身
1812キングラナーク3.13.34馬身
1925フェアスポート3.15.2大差
20614タニノルーラー3.15.41.1/4馬身
21821センターグッド3.15.51/2馬身

単勝式115250円
複勝式11520円
13300円
7130円
連勝複式5-68030円

エピソード
競走にまつわるエピソード

場内の観衆は黒鹿毛な大柄な馬体に名前と同じ緑色の
メンコをつけたグリーングラスが勝つのを見て言葉を失ったが、後に「遅れてきた青年」と呼んだ。レース後、グリーングラスの勝利をフロック視する声に対して、栗東武田文吾調教師は「空を飛ぶような末足だった」とこれを否定している。

この菊花賞はTTGが初めて顔を揃えたレースでもあり、三強時代の幕開けと言えるレースとなった。鞍上の安田はクラシック初騎乗で初勝利と言う偉業を達成し、生涯唯一のGI級レース・八大競走制覇となったほか、後にJRA全場重賞制覇を達成した安田にとって、これが唯一の京都での重賞勝ちでもあった。

グリーングラスの単勝5250円は2020年現在でも菊花賞の単勝最高払い戻し金額であり、枠連は8030円と大波乱であった。

グリーングラスは第21回有馬記念に予備登録すらしておらず、菊花賞が4歳最後のレースとなった。

その他

本レースのテレビ・ラジオ放送の実況担当者は、以下の通り。

日本放送協会草野仁(当時・大阪局勤務)

日本短波放送北野守

ラジオ日本樋口忠正

関西テレビ杉本清


関連資料

VHSビデオ「不滅の名馬テンポイント」(
ポニーキャニオン1980年代に製作)

レコード「杉本清 テンポイント名勝負物語」(CBSソニー1987年発売)

このレースの本馬場入場とレース実況が収録されている。


脚注^ 江面弘也「昭和の名騎手」三賢社、2020年4月30日、ISBN 4908655162、p180
^ 江面弘也「名馬を読む2」三賢社、2019年8月30日、ISBN 4908655146、p112
^ 思い出のグリーングラス 菊花賞の狙い方(3)










菊花賞勝ち馬
1930年代

第1回 テツモン / 第2回 マルタケ
1940年代

第3回 テツザクラ / 第4回 セントライト / 第5回 ハヤタケ / 第6回 クリフジ / 第7回 アヅマライ / 第8回 ブラウニー / 第9回 ニユーフオード / 第10回 トサミドリ
1950年代

第11回 ハイレコード / 第12回 トラツクオー / 第13回 セントオー / 第14回 ハクリヨウ / 第15回 ダイナナホウシユウ / 第16回 メイヂヒカリ / 第17回 キタノオー / 第18回 ラプソデー / 第19回 コマヒカリ / 第20回 ハククラマ
1960年代

第21回 キタノオーザ / 第22回 アズマテンラン / 第23回 ヒロキミ / 第24回 グレートヨルカ / 第25回 シンザン / 第26回 ダイコーター / 第27回 ナスノコトブキ / 第28回 ニツトエイト / 第29回 アサカオー / 第30回 アカネテンリュウ
1970年代

第31回 ダテテンリュウ / 第32回 ニホンピロムーテー / 第33回 イシノヒカル / 第34回 タケホープ / 第35回 キタノカチドキ / 第36回 コクサイプリンス / 第37回 グリーングラス / 第38回 プレストウコウ / 第39回 インターグシケン / 第40回 ハシハーミット
1980年代

第41回 ノースガスト / 第42回 ミナガワマンナ / 第43回 ホリスキー / 第44回 ミスターシービー / 第45回 シンボリルドルフ / 第46回 ミホシンザン / 第47回 メジロデュレン / 第48回 サクラスターオー / 第49回 スーパークリーク / 第50回 バンブービギン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef