第34師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第34師団
創設
1939年(昭和14年)2月7日
廃止1945年昭和20年)
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
所在地中支-華南
編成地大阪
通称号/略称椿
補充担任第4師管・大阪師管・大阪師管区
最終上級単位支那派遣軍
最終位置江西省 九江
主な戦歴日中-太平洋戦争
テンプレートを表示

第34師団(だいさんじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。
目次

1 沿革

2 師団概要

2.1 歴代師団長

2.2 参謀長

2.3 最終所属部隊


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

沿革

盧溝橋事件華北から華中華南へと戦線が拡大し日中戦争が泥沼化するなかで、占領地の警備や治安維持を目的として1939年昭和14年)2月7日に新設された歩兵三個連隊編制師団の一つであり、同時に第32師団第33師団第35師団第36師団第37師団が新設された。また同年6月30日には第38師団第39師団第40師団第41師団が新設された。

編成後ただちに中国戦線に投入、第11軍戦闘序列に編入され武漢方面の警備に従事する。同年12月からは南昌に移駐し同地の警備に従事する一方、1940年(昭和15年)の宜昌作戦、翌1941年(昭和16年)の錦江作戦などにも参戦する。

太平洋戦争開戦後も第11軍隷下華中に在り占領地の警備や治安作戦に従事していたが、1944年(昭和19年)5月から大陸打通作戦に参戦、湘桂作戦では長沙・岳麓山攻略などに従事する。

1945年(昭和20年)4月18日には支那派遣軍直轄部隊となり、南京方面に向けて移動中九江で終戦を迎える。
師団概要
歴代師団長

関亀治 中将:1939年(昭和14年)3月9日 - 1940年(昭和15年)12月2日

大賀茂 中将:1940年(昭和15年)12月2日 - 1942年(昭和17年)10月8日

秦彦三郎 中将:1942年(昭和17年)10月8日 - 1943年(昭和18年)3月25日

伴健雄 中将:1943年(昭和18年)3月25日 - 終戦

参謀長

佐武勝司
騎兵大佐:1939年(昭和14年)3月9日 - 1940年9月28日[1]

桜井徳太郎 大佐:1940年(昭和15年)9月28日 - 1941年7月1日[2]

志村文雄 大佐:1941年(昭和16年)7月1日 - 1942年7月9日[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef