第34回日本レコード大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第34回日本レコード大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

第34回日本レコード大賞(だい34かいにほんレコードたいしょう)は、1992年平成4年)12月31日日本武道館で行われた、34回目の『日本レコード大賞』である。授賞式は『元旦まで感動生放送!史上最大39時間テレビ「ずっとあなたに見てほしい 年末年始は眠らない」』内で放送された。

2部門制(ポップス・ロック、歌謡曲・演歌)で実施された最後の回でもある。
概要

ポップス・ロック部門の大賞は、米米CLUBの「君がいるだけで」に決定した。米米CLUBは初の受賞。オリコン年間シングルチャート1位の楽曲が受賞したのは第32回(1990年)以来2年ぶり。また、TBSの音楽番組『突然バラエティー速報!!COUNT DOWN100』年間シングルランキング1位の楽曲が受賞したのは史上初めて(同番組は1993年3月に終了したため、結果的に最初で最後の記録となった)。ポップス・ロック部門の大賞のプレゼンターは筑紫哲也が行った。

歌謡曲・演歌部門の大賞は、TBSテレビ系・ドラマ30許されぬ唄」(中部日本放送制作)の主題歌となった。大月みやこの「白い海峡」に決定した。大月は初の受賞。同局のドラマ主題歌としても初の受賞。

視聴率は0.4P上昇の15.1%。

この年10月にTBS系列局として開局したあいテレビ(当時:伊予テレビ、愛媛県)が本年度より生中継のネットを開始した。
司会

黒柳徹子

神田正輝

山本文郎(TBSアナウンサー、進行)

受賞作品・受賞者一覧(ポップス・ロック部門)
日本レコード大賞

「君がいるだけで」

歌唱:米米CLUB

作詞・作曲:米米CLUB

編曲:米米CLUB・
中村哲

ストリングス編曲:桑野聖

プロデューサー:米米CLUB

プロダクション:SHARISHARISM

レコード会社:ソニーレコーズ


最優秀ボーカル賞

松田聖子きっと、また逢える…

最優秀新人賞

小野正利You're the Only…

アルバム大賞

サザンオールスターズ世に万葉の花が咲くなり

ゴールド・ディスク賞(大賞ノミネート作品)

米米CLUB「君がいるだけで」

DREAMS COME TRUE決戦は金曜日

J-WALK何も言えなくて…夏

サザンオールスターズ「涙のキッス

橋真梨子はがゆい唇

新人賞(最優秀新人賞ノミネート)

大黒摩季DA・KA・RA

小野正利「You're the only…」

加藤紀子「今度私どこか連れていって下さいよ」

高橋洋子もう一度逢いたくて

優秀アルバム賞

中島みゆきEAST ASIA

B'zIN THE LIFE」 

米米CLUB「Octave

布袋寅泰GUITARHYTHM III

佐野元春「sweet 16」

松任谷由実DAWN PURPLE

久保田利伸「Neptune」

Nokko「Hallelujah」

ドリームズ・カム・トゥルー「MILLION KISSES

サザンオールスターズ「世に万葉の花が咲くなり」

最優秀アルバム・ニュー・アーティスト賞

CHARA「SOUL KISS」

特別賞

「シテリアの月の下で」/
coba

少年ナイフ

作曲賞

中西圭三Woman」(歌・中西圭三)

編曲賞

重実徹「愛は時を越えて」(歌・大橋純子

作詩賞

平松愛理部屋とYシャツと私」(歌・平松愛理)

企画賞

「岩谷時子シャンソン詩集」?「
ラストダンスは私に

「スーザン・オズボーン」?「和美」

「世界民族音楽大集成」

日本とアジアを結ぶ「音楽大橋」「ASIAN VOICES…sing treasure songs of Japan」

外国アーティスト賞

ボビー・コールドウェル

審査委員メモリアル賞

尾崎豊

受賞作品・受賞者一覧(歌謡曲・演歌部門)
日本レコード大賞

白い海峡

歌唱:大月みやこ

作詞:池田充男

作曲:伊藤雪彦

編曲:池多孝春

プロダクション:新栄プロダクション

レコード会社:キングレコード


最優秀歌唱賞

山川豊「夜桜」

最優秀新人賞

永井みゆき大阪すずめ

アルバム大賞

坂本冬美「男惚れ」

ゴールド・ディスク賞(大賞ノミネート作品)

大月みやこ「白い海峡」

堀内孝雄桂銀淑都会の天使たち

香西かおり「花挽歌」

新人賞(最優秀新人賞ノミネート)

田川寿美「女…ひとり旅」

永井みゆき「大阪すずめ」

優秀アルバム賞

三沢あけみ「エンドレスソング」

坂本冬美「男惚れ」 

石川さゆり「平成浮き世絵ばなし」

作曲賞

三木たかし「花挽歌」(歌・香西かおり)

編曲賞

前田俊明「こころ酒」(歌・藤あや子

作詩賞

荒木とよひさ「夢一秒」(歌・前川清

企画賞

「昭和演歌名曲選」?全10巻/
天童よしみ

三船和子?北港」

功労賞

吉田矢健治

横井弘

藤島桓夫

バッキー白片

特別功労賞

松尾和子

関沢新一

日本作曲家協会特別功労賞

いずみたく

中村八大

音楽文化賞

西條八十

服部良一

美空ひばり賞

中村美律子

TV中継スタッフ

プロデューサー:

演出:山田修爾

舞台監督:

中継ディレクター:

音楽・指揮:鷺巣詩郎

演奏:岡本章生とゲイスターズ、20世紀ストリングス

製作著作:
TBS

外部リンク

日本作曲家協会 日本レコード大賞各賞一覧










日本レコード大賞
1950年代

第1回(1959)

1960年代

第2回(1960)

第3回(1961)

第4回(1962)

第5回(1963)

第6回(1964)

第7回(1965)

第8回(1966)

第9回(1967)

第10回(1968)

第11回(1969)

1970年代

第12回(1970)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef