第33師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第33師団
1942年、イェナンジョンで油田を占拠中の第33師団の兵士
創設1939年(昭和14年)2月7日
廃止1945年昭和20年)
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
所在地中支-タイ-ビルマ-タイ
編成地仙台
通称号/略称弓
補充担任第14師管宇都宮師管宇都宮師管区
最終上級単位緬甸方面軍
最終位置タイ ナコーンナーヨック
主な戦歴日中-太平洋戦争
(ビルマの戦い (1941-1942年))
(インパール作戦)
テンプレートを表示

第33師団(だいさんじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。目次

1 沿革

1.1 編成経緯・大陸戦線

1.2 ビルマ攻略戦

1.3 インパール作戦

1.4 インパール作戦以後


2 師団概要

2.1 歴代師団長

2.2 参謀長

2.3 最終所属部隊


3 インパール作戦時

3.1 師団幹部

3.2 隷下部隊


4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

沿革
編成経緯・大陸戦線

日中戦争開戦後、占領地の警備や治安維持を目的として1939年(昭和14年)2月7日に新設された師団の一つ。宮城県仙台市で編成された。通称号の「弓」で知られる。

編成後、ただちに中国戦線に投入、第11軍戦闘序列に編入され湖北省に在って、ほかの治安師団と同様に1939年夏以降に行われたさまざまな治安作戦に参加し、その後1941年(昭和16年)4月に華北に転用され山西省に駐屯した。


この節の加筆が望まれています。

ビルマ攻略戦

太平洋戦争開戦後、第15軍戦闘序列に編入されビルマ攻略戦に参加、1942年(昭和17年)1月にバンコクからビルマに向かう、5月末には第15軍によりビルマのほぼ全域が占領された(第一次アキャブ作戦)。


この節の加筆が望まれています。

インパール作戦

1944年(昭和19年)3月には、師団は第15師団第31師団とともにインパール作戦に参加した。


この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef