第30期竜王戦
[Wikipedia|▼Menu]

第30期 竜王戦
開催期間2016年12月12日 - 2017年12月5日
前竜王
渡辺明(11期目)
第30期竜王羽生善治(7期目・永世竜王資格)
△ 昇級 △
次期1組

稲葉陽

佐藤康光

永瀬拓矢

広瀬章人

次期2組
村山慈明

畠山鎮

小林裕士

大石直嗣

次期3組
佐々木勇気

千葉幸生

飯塚祐紀

斎藤慎太郎

次期4組
増田康宏

伊藤真吾

宮田敦史

三枚堂達也

次期5組
藤井聡太

近藤誠也

金井恒太

石井健太郎

▼ 降級 ▼
次期2組
山崎隆之

三浦弘行

深浦康市

佐藤天彦

次期3組
中村太地

行方尚史

鈴木大介

及川拓馬

次期4組
西尾明

塚田泰明

高崎一生

谷川浩司

次期5組
長沼洋

田村康介

堀口一史座

阿部隆

次期6組
高野秀行

福崎文吾

泉正樹

有森浩三

引退ほか
死去伊藤能(6組在籍、2016年12月25日)
竜王戦
第29期第31期 >
テンプレートを表示

第30期竜王戦(だい30きりゅうおうせん)は、2017年度(2016年12月12日 - 2017年12月5日)の竜王戦である。
概要

挑戦者決定三番勝負は、1組2位の羽生善治二冠が1組優勝の松尾歩八段を2勝1敗で下し、7年ぶりの竜王挑戦を決める[1]。竜王戦七番勝負は、羽生善治棋聖[注 1]渡辺明竜王に4勝1敗で制した。羽生は15期ぶり7期目の竜王位を獲得し、2人目の永世竜王資格の獲得を果たした[4]。これにより2017年よりタイトル戦となった叡王戦を除く7つのタイトル戦で永世資格を獲得し史上初の永世七冠を達成した。

15年ぶりの復位は、2019年度終了時点で、タイトルの復位としては史上最長記録[注 2]である。

羽生はこれまで、1980年代・1990年代・2000年代でも竜王を獲得しており、同じタイトルを4つの十年紀で獲得した史上2例目のケース[注 3]となった。
七番勝負

対局者第1局第2局第3局第4局第5局
2017年
10月20日・21日2017年
10月28日・29日2017年
11月4日・5日2017年
11月23日・24日2017年
12月4日・5日
渡辺明竜王●●○●●
羽生善治棋聖○○●○○竜王位奪取




決勝トーナメント

 1回戦2回戦3回戦準々決勝準決勝挑戦者決定三番勝負

1組優勝

 
松尾歩八段○

1組4位 

 久保利明王将○ 松尾歩八段●○●

1組5位

 阿久津主税八段● 久保●

4組優勝

 佐々木勇気五段○ 佐々木勇●

5組優勝
 佐々木勇○
 増田康宏四段●

6組優勝 藤井聡●

 藤井聡太四段○

1組3位

 丸山忠久九段●

2組優勝 稲葉●

 稲葉陽八段○
 挑戦者
2組2位
 羽生善治二冠○●○
 佐藤康光九段●

3組優勝 村山●

 村山慈明七段○
 羽生○
1組2位

 羽生善治三冠○



1組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦2回戦準決勝決勝

糸谷哲郎八段○
糸谷○
藤井猛九段●B
糸谷●M
久保利明九段○


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef