第30回日本レコード大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第30回日本レコード大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

第30回日本レコード大賞
会場の日本武道館
受賞対象音楽
開催日1988年12月31日 (1988-12-31)
会場日本武道館
日本
司会社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞運営委員会
プレショー
司会者関口宏
三雲孝江
最新受賞者光GENJIパラダイス銀河
テレビ/ラジオ放送
放送局TBSテレビ
放送時間土曜日18:30 - 20:54[注釈 1]
視聴率21.7%
プロデュース塩川和則
ディレクター石川眞実(演出)
岩村隆史(舞台監督)


← 第29回

日本レコード大賞

第31回 →

第30回日本レコード大賞(だい30かいにほんレコードたいしょう)は、1988年昭和63年)12月31日日本武道館で行われた、30回目の『日本レコード大賞』である。昭和最後の日本レコード大賞。
概要

第30回の大賞は、光GENJIの「パラダイス銀河」に決定した。光GENJIは初の受賞。メンバーの佐藤敦啓は史上最年少(当時)の15歳4か月での受賞となった[注釈 2]。男性アイドルグループが受賞するのは史上初。ジャニーズ事務所は2年連続。オリコン年間シングルチャート1位の楽曲が受賞したのは第23回(1981年)以来7年ぶり。

大賞のプレゼンターは制定委員長(日本作曲家協会会長)の服部良一、最優秀新人賞のプレゼンターは細川たかし、最優秀歌唱賞のプレゼンターは高橋圭三(日本レコード大賞制定委員。第11回から第25回まで総合司会を担当[注釈 3])がそれぞれ務めた。

第2回から音楽・指揮を担当していた長洲忠彦がこの回を以って番組を正式に降板。

昭和天皇のご病状に配慮し日本国内に自粛ムードが広がる中、音楽賞関連では日本歌謡大賞日本テレビ音楽祭全日本歌謡音楽祭は開催中止を決断、一方、日本レコード大賞と日本有線大賞全日本有線放送大賞FNS歌謡祭[注釈 4]NHK紅白歌合戦は開催し、対応が分かれた。昭和天皇は1週間後の1989年1月7日に崩御し、結果的に昭和最後の日本レコード大賞となった。

視聴率は7.7P下落の21.7%。この年を最後に20%超えは達成されていない。
司会

関口宏 - 2度目の司会。

三雲孝江(当時TBSアナウンサー) - 2度目の司会。

受賞作品・受賞者一覧
日本レコード大賞

パラダイス銀河

歌手:光GENJI

作詞:飛鳥涼

作曲:飛鳥涼

編曲:佐藤準

所属事務所:ジャニーズ事務所

レコード会社:ポニーキャニオン


最優秀歌唱賞

人生いろいろ

歌手:島倉千代子


最優秀新人賞

男闘呼組(曲:「DAYBREAK」)

アルバム大賞

FLOWERS for ALGERNON

歌手:氷室京介


金賞(大賞ノミネート作品)

TATTOO

歌手:中森明菜 - 5年連続5度目。


あぁ、グッと

歌手:近藤真彦 - 3年連続5度目。


祝い酒

歌手:坂本冬美


ANGEL

歌手:氷室京介


乾杯

歌手:長渕剛


人生いろいろ

歌手:島倉千代子


ストレンジャーtonight

歌手:荻野目洋子 - 3年連続3度目。


パラダイス銀河

歌手:光GENJI


BEYOND THE TIME

歌手:TM NETWORK


「北緯五十度」

歌手:細川たかし - 2年ぶり6度目。


「乱れ花」

歌手:大月みやこ


港の五番町

歌手:五木ひろし - 5年連続9度目。前身の歌唱賞を合わせると14度目。


MUGO・ん…色っぽい

歌手:工藤静香


You're My Only Shinin' Star

歌手:中山美穂 - 2年ぶり2度目。


You were mine

歌手:久保田利伸


新人賞(最優秀新人賞ノミネート)

相川恵里(曲:「ABコンプレックス」)

男闘呼組(曲:「DAYBREAK」)

香西かおり(曲:「雨酒場」)

仲村知夏(曲:「89番目の星座」)

BUCK-TICK(曲:「JUST ONE MORE KISS」)

大和さくら(曲:「王将一代小春しぐれ」)

優秀アルバム賞

男闘呼組

歌手:男闘呼組


Keisuke Kuwata

歌手:桑田佳祐


Such A Funky Thang!

歌手:久保田利伸 - 2年連続2度目。


SOLEIL

歌手:岡村孝子


ダイアモンドダストが消えぬまに

歌手:松任谷由実 - 2年ぶり7度目。


NEVER CHANGE

歌手:長渕剛 - 2年連続2度目。単独賞時代のアルバム大賞を合わせると3度目。


BEFORE THE DAYLIGHT

歌手:角松敏生 - 2年ぶり2度目。


Bewith

歌手:今井美樹 - 2年連続2度目。


「FLOWERS for ALGERNON」

歌手:氷室京介


僕の中の少年

歌手:山下達郎 - 2年ぶり5度目。単独賞時代のアルバム大賞を合わせると6度目。


作曲賞

「乾杯」(歌・長渕剛)

作曲:
長渕剛


編曲賞

彼女とTIP ON DUO」(歌・今井美樹

編曲:佐藤準


作詩賞

「ガキの頃のように」(歌・
堀内孝雄

作曲:荒木とよひさ


特別賞

HIROSHIMA '87?'97 出演者・スタッフ・参加者一同

五木ひろし

企画賞

「私的・昭和歌謡掌史」歌手:
松尾和子 編曲:宮川泰前田憲男服部克久  

「北愁記」歌手:八代亜紀 ナレーション:大滝秀治 構成・演出・作詩:阿久悠 作曲:浜圭介

「敬天愛人?幕末青春グラフティ 」歌手:尾形大作 作詩:星野哲郎 作曲:浜口庫之助

特別企画賞 新しい子供達の音楽のために

「21世紀の子供たちへ」歌手:
真璃子 (10曲中9曲作詩)作曲:水谷公生福田裕彦和泉常寛高見沢俊彦

「交響組曲・ドラゴンクエスト I II III」作曲・指揮:すぎやまこういち 演奏:NHK交響楽団徳永二男

功労賞

渡久地政信

田端義夫

審査委員特別顕彰

服部良一

TV中継スタッフ

運営プロデューサー:青柳脩、斎藤正人、梅沢凡、久保嶋教生、
塩川和則

構成:腰山一生、下尾雅美/山本宏章

プロデューサー:塩川和則

演出:石川眞実

舞台監督:岩村隆史

中継ディレクター:大崎幹

音楽:小野寺忠和

指揮:高橋達也長洲忠彦(特別指揮)

演奏:高橋達也と東京ユニオン、ベストアンサンブル

コーラス:ルージュ

踊り:花柳糸之社中、ダンシングクイーン、ローラ隊E.S.Pボンバーズファクトリー

振付:花柳糸之、家城比呂志

技術:椎木洋次(日本武道館)

TD:佐藤満

映像(カメラ):佐藤秀樹

カラー調整:梶一郎(日本武道館)

音声:浜田毅(日本武道館)

照明:塚田剛太郎

音響:若林宏夫

美術制作:和田一郎

美術:三原康博

美術デザイン:浦上憲司

演出スタッフ:豊原隆太郎、鎗居秀禎、三角英一、五十嵐守、宇都宮荘太郎、三田村泰宏、伊藤千尋、横井直行、利根川展

O.A・サブ

技術:藤田義昭

カラー調整:大泉新介

音声:細谷清

演出:荒井昌也


製作著作:TBS

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 18:00の『料理天国』、19:00の『まんが日本昔ばなし』(MBS制作)、19:30の『クイズダービー』、20:00の『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』は休止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef