第3次桂内閣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第3次桂内閣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年1月)

第3次桂内閣

内閣総理大臣第15代 桂太郎
成立年月日1912年大正元年)12月21日
終了年月日1913年(大正2年)2月20日
与党・支持基盤(官僚内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第3次桂内閣(だいさんじ かつらないかく)は、内大臣侍従長桂太郎が第15代内閣総理大臣に任命され、1912年大正元年)12月21日から1913年(大正2年)2月20日まで続いた日本の内閣
内閣の顔ぶれ・人事
国務大臣

1912年(大正元年)12月21日任命[1]。在職日数62日(第1次、2次、3次通算2,886日)。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣15桂太郎陸軍大将
公爵外務大臣兼任
外務大臣 25桂太郎陸軍大将
公爵内閣総理大臣兼任1913年1月29日免兼[2]
26加藤高明外務省
男爵1913年1月29日任[2]
内務大臣24大浦兼武貴族院
無所属
茶話会
子爵
大蔵大臣15若槻禮次郎大蔵省初入閣
陸軍大臣10木越安綱陸軍中将
陸士旧1期
男爵初入閣
海軍大臣6斎藤実海軍大将
海兵6期
男爵留任
司法大臣17松室致司法省初入閣
文部大臣23柴田家門貴族院
無所属
(茶話会)初入閣
農商務大臣23仲小路廉貴族院
無所属初入閣
逓信大臣20後藤新平内務省
男爵鉄道院総裁拓殖局総裁

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



内閣書記官長・法制局長官

1912年(大正元年)12月21日任命[3]

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣書記官長17江木翼内務省
法制局長官14一木喜徳郎貴族院
無所属内閣恩給局長

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身国務大臣その他
きぞくいん貴族院[注釈 1]3法制局長官
ぐんぶ軍部3国務大臣のべ4
かんりょう官僚3内閣書記官長
その他0
9国務大臣のべ10

内閣の動き

1900年代の日本の政治は、官僚機構(藩閥)の主宰者の地位にあった桂太郎と、衆議院第一党の座を維持した立憲政友会西園寺公望総裁)との連携によって成り立ち、桂・西園寺両名が交互に首相に就任していた(桂園時代)。しかし、政権内部では、藩閥勢力の最大実力者で、政党内閣制への導入を嫌う山縣有朋筆頭元老と、西園寺総裁にかわって政友会を取り仕切り、地方への利益誘導を図る原敬を中心に、権力闘争が常に起こっており、1911年の第2次西園寺内閣成立後には、桂園の一方の雄であった桂は、山縣・原の双方からその微温的な態度を敬遠され、1912年8月、明治天皇の崩御を口実として、山縣の推挙で内大臣侍従長という宮中職をあてがわれ、事実上の政界引退に追い込まれた。「大正政変#二個師団増設問題による西園寺内閣崩壊」を参照

同年11月、二個師団増設問題が勃発。当初は陸軍と政友会との予算獲得の争い、条件闘争に過ぎなかったが、政界復帰を目論んだ桂が侍従長の権限を用いて山縣と原の間の連絡をかき乱した結果、事態はエスカレート、陸軍は上原勇作陸軍大臣を引き上げ、後任の大臣を出さないことによって、西園寺内閣を総辞職においこんだ(軍部大臣現役武官制)。後任の首相には元老会議の推薦により桂が推挙され、桂は政界復帰を果たす。周囲は、桂が引き続き政友会と連携して政権を運営するものと見ていたが、政友会(特に原)の利益誘導の態度に嫌気がさした桂は、政友会以外の新党の結成を以前から企図しており、首相就任を機に、「桂新党」の結成に乗り出す。

しかし、この西園寺内閣の崩壊、桂の再度の首相就任が、山縣と桂が示し合わせた陰謀であるとみなされ、「憲政擁護・門閥打破」を掲げた第一次護憲運動が、民間で湧き上がる。桂は、政友会をはじめとする各政党から議員を大量に引き抜き、綱領を示せば輿論の支持は得られると考えて新党結成に突き進むが、肝心の政友会からの合流はほぼ皆無で、更に議事堂が連日群衆に取り囲まれ、出入りする大臣や「桂新党」の議員の身が危険にさらされるまでエスカレートする。

2月9日、桂は最終手段として大正天皇の詔勅(優詔、御沙汰)を引き出し、西園寺、原ら政友会首脳も一旦は矛を収めることに同意する。しかし、西園寺が自党の代議士の説得に失敗、勅旨貫徹に失敗した西園寺は責任を取って総裁を辞職する。進退窮まった桂は、2月10日、内閣総辞職を決意するに至った(大正政変)。在任期間は62日間で、第1次岸田内閣(38日間)、東久邇宮内閣(54日間)に次いで史上第3位の短命内閣になった[注釈 2]

政変後、原が総裁に就任した政友会は、桂の後継として大命を受けた山本権兵衛首相を支えることで与党復帰を果たす。一方、桂は直後に病死したが、第3次桂内閣で政界進出した加藤高明がその遺志を継いで立憲同志会を結成、のちに政友会と二大政党を形成する立憲民政党の母体となった。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大浦兼武は警視庁警部として抜刀隊を率いた功で陸軍中尉に任じられたため、正式な軍人ではない。
^ ただし、第1次第2次を含めると、桂は安倍晋三に次いで歴代内閣史上2番目の長期在任首班である。

出典^ 『官報』号外「叙任及辞令」、大正元年12月21日
^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、大正元年13月29日
^ 『官報』第120号「叙任及辞令」、大正元年12月23日

関連項目

第1次桂内閣

第2次桂内閣

1912年の政治

1913年の政治

外部リンク

首相官邸 - 第3次桂内閣










日本国歴代内閣

第2次西園寺内閣第3次桂内閣
1912年(大正元年)12月21日
  - 1913年(大正2年)2月20日第1次山本内閣


   

伊藤1

黒田

(三條暫定)

山縣1

松方1

伊藤2

松方2

伊藤3

大隈1

山縣2

伊藤4

桂1

西園寺1

桂2

西園寺2

桂3




山本1

大隈2

寺内



高橋

加藤(友)

山本2

清浦

加藤(高)

若槻1

田中(義)

濱口

若槻2

犬養

齋藤

岡田




廣田



近衛1

平沼

阿部

米内

近衛2

近衛3

東條

小磯

鈴木(貫)

東久邇宮

幣原

吉田1

片山

芦田




吉田2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef