第3次安倍内閣_(第2次改造)
[Wikipedia|▼Menu]

第3次安倍第2次改造内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(2016年8月3日)
内閣総理大臣第97代 安倍晋三
成立年月日2016年平成28年)8月3日
終了年月日2017年(平成29年)8月3日
与党・支持基盤自由民主党公明党
自公連立政権
日本のこころ閣外協力[注釈 1]
新党大地閣外協力[注釈 2][注釈 3]
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第3次安倍第2次改造内閣(だいさんじ あべ だいにじ かいぞうないかく)は、衆議院議員自由民主党総裁安倍晋三が第97代内閣総理大臣に任命され、2016年平成28年)8月3日から2017年(平成29年)8月3日まで続いた日本の内閣

自由民主党公明党による自公連立政権を形成する。また2017年(平成29年)の第193回国会以降、日本のこころ参議院で自由民主党との統一会派「自由民主党・こころ」を結成する。
内閣の顔ぶれ、人事

第3次安倍第1次改造内閣の閣僚19人のうち、8人が留任し、1人が転任した。前改造内閣と同様8人が初入閣である。平均年齢は60.8歳となり、前改造内閣を0.7歳上回った。最高齢者及び最年少者は前改造内閣と同人で、最高齢は麻生太郎(副総理兼財務相)で75歳、最年少は丸川珠代(東京五輪・パラリン担当相)で45歳(いずれも発足時)。当選回数は、12回の麻生太郎が最多で、4回の稲田朋美が最少であった。なお、前改造同様、山東派、民間人の入閣はなかった[1][2]

また、同じ「山本」姓を持つ閣僚が3人誕生することとなった。それぞれ山本公一山本有二山本幸三であり、同じ姓であることに加え、氏名の末尾が「一」「二」「三」と順番になっていることでも注目された[3][注釈 4]

所属政党・出身:

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党細田派)   自由民主党(岸田派)   自由民主党(額賀派)   自由民主党(麻生派)   自由民主党(二階派

  自由民主党(石原派)   自由民主党(谷垣G)   自由民主党(石破派)   自由民主党(山東派)   自由民主党(無派閥)   公明党
  中央省庁・民間
国務大臣

2016年(平成28年)8月3日任命。

職名氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣安倍晋三衆議院
自由民主党
細田派自由民主党総裁
留任
副総理
財務大臣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef