第3師団_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]

第3師団

創設1962年昭和37年)1月18日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性地域配備師団
人員約6,400名
所在地兵庫県伊丹市
編成地千僧駐屯地
上級単位中部方面隊
担当地域近畿
テンプレートを表示

第3師団(だいさんしだん、JGSDF 3rd Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。中部方面隊直轄の政経中枢師団[注釈 1]で、司令部兵庫県伊丹市千僧駐屯地に置く。
概要

3個普通科連隊を基幹とし、即応近代化(政経中枢型)に分類される。第3警備地区(滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県近畿2府4県の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。師団司令部及び指揮下の13個部隊は、京都府(福知山駐屯地、大久保駐屯地)、大阪府(信太山駐屯地、八尾駐屯地)、兵庫県(伊丹駐屯地、千僧駐屯地、姫路駐屯地)、滋賀県(今津駐屯地)の奈良県及び和歌山県を除く近畿2府2県8個駐屯地に配置されている。奈良県には方面隊直轄の部隊も配置がなく陸上自衛隊の空白県となっている。

師団方針は、『武人の誇り』[1]
沿革
第3管区隊

警察予備隊

1950年(昭和25年)12月29日:警察予備隊第3管区総監部設置[2]

1951年(昭和26年)

1月12日:第3管区総監部が水島駐屯地から宇治駐屯地(旧陸軍火薬廠跡)に移転[2]

3月22日:第3管区総監部及び同付隊が編成完結。

4月20日:伊丹駐屯地開設に伴い、第3管区総監部が宇治駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐[2]

5月1日:第3管区隊編成完結、当初の警備担当区域は三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・高知[3]

※編成(第3管区総監部、総監部付中隊(伊丹駐屯地)、第7連隊(水島駐屯地福山駐屯地舞鶴駐屯地)、第8連隊(広駐屯地・海田市駐屯地米子駐屯地)、第9連隊(善通寺駐屯地松山駐屯地)、第63連隊(姫路駐屯地)、第3施設大隊、第3武器中隊、第3補給中隊(善通寺駐屯地)、第3衛生大隊、第3通信中隊、第3偵察中隊(舞鶴駐屯地))[4]

8月16日:第3補給中隊が善通寺駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐。

12月3日:第3管区総監部開庁式[2]。第3衛生大隊、第3通信中隊、第3偵察中隊が舞鶴駐屯地から伊丹駐屯地へ移駐[4]


1952年(昭和27年)1月23日:千僧駐屯地開設により、第3施設大隊、第3武器中隊が善通寺駐屯地から移駐。

保安隊

1954年(昭和29年)

1月10日:第3管区航空隊が浜松駐屯地に編成[2]

2月1日:第1管区隊の警備担当区域のうち、愛知岐阜富山石川の警備を第1管区隊から移管[2]

陸上自衛隊

1954年(昭和29年)

7月1日:陸上自衛隊発足。第7・第8・第9連隊が第7第8第9普通科連隊に、第63連隊が第3特科連隊に称号変更。

※陸上自衛隊発足時の警備担当区域は富山石川福井岐阜愛知 三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島徳島香川愛媛高知[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef