第3回NHK紅白歌合戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}NHK紅白歌合戦 > 第3回NHK紅白歌合戦

第3回NHK紅白歌合戦
会場のNHK東京放送会館
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間1953年昭和28年)1月2日
放送時間19:30 - 21:00
放送局NHKラジオ第1
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

第3回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
製作
制作NHK総合テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1953年(昭和28年)1月2日
放送時間19:30 - 21:00
放送分90分
回数1
NHK紅白歌合戦公式サイト
特記事項:
NHKのテレビ放送は実験放送のため、この番組もその一環であり、本放送は翌月から。
テンプレートを表示

『第3回NHK紅白歌合戦』(だいさんかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1953年(昭和28年)1月2日NHK東京放送会館第1スタジオで行われた、第3回目のNHK紅白歌合戦。19時30分から21時にNHK生放送された。
概要

この年は2月1日にNHKテレビジョン放送開始を控えており、テレビカメラ3台を持ち込んで実験放送が行われた。また、ラジオ単独での放送は今回までとなった[1]
出演者
司会者

紅組司会:
本田寿賀 - NHKアナウンサー

白組司会:宮田輝 - NHKアナウンサー

総合司会:志村正順 - NHKアナウンサー
司会陣が全員NHKアナウンサーとなるのは史上初。当初白組司会には過去2年間に引き続き藤倉修一を起用する予定だったが、藤倉の元に上層部からの「海外の放送事情を視察してこい」との命令が下り、3連投は立ち消えとなる。そこで藤倉の代役として白羽の矢が立ったのが、当時入局10年目の中堅だった宮田であり、そのソフトな語り口で自身が担当していた『のど自慢素人演芸会』(現:『NHKのど自慢』)や『三つの歌』などを軒並みNHKの看板番組へと押し上げた実績が買われての抜擢だった。宮田は今回を機に史上最多の15回の司会を務めることとなる。紅組司会は過去2年タレントの加藤道子丹下キヨ子がそれぞれ担当していたが、今回は本田が朗読の実力を買われて抜擢された[2]。両組司会を局アナで固めた理由は聴取者が安心して番組を楽しめる、或いは出演歌手が安心して歌を歌ってもらえる環境を築き上げる必要があったためである。総合司会については、過去2年間に加え前身『紅白音楽試合』時代から担当してきた田辺正晴に替わって志村が起用された。司会陣がNHKアナウンサーで固められるのは史上初。今回から実況アナウンサーが登場するようになる。初期ではこのポジションは「スポーツ」がコンセプトの一つであることから、一線級のスポーツアナウンサーが務めていた[3]
出場歌手

      初出場、      返り咲き。

紅組白組
歌手回曲歌手回曲
暁テル子3東京シューシャイン・ボーイ伊藤久男2オロチョンの火祭り
荒井恵子初ポカパカピカ近江俊郎2湯の町月夜
池真理子2祇園ブギ岡本敦郎2青春のファンタジア
乙羽信子初初恋椿霧島昇2月が出た出た
笠置シヅ子2ホームラン・ブギ高英男初ロマンス
菊池章子2母の瞳竹山逸郎2心の旅路
久慈あさみ初ボタンとリボン津村謙2東京の椿姫
月丘夢路新雪鶴田六郎3長崎の精霊祭り
奈良光枝初白樺の宿ディック・ミネ初キッス・オブ・ファイヤー
平野愛子2恋ひとたび灰田勝彦2野球小僧
二葉あき子3パダム・パダム林伊佐緒3ダイナ・ブルー
松島詩子2マロニエの木蔭藤山一郎3東京ラプソディー

前回の出場歌手の中より不選出となった歌手は以下。

紅組:池真理子越路吹雪[注釈 1]久保幸江三条町子轟夕起子三原純子

白組:伊藤久男宇都美清鈴木正夫瀬川伸

審査員

春日由三 - NHK芸能局長。審査委員長。

今村 - 日本ビクター文芸部長。

伊藤 - 日本コロムビア文芸部長。

清水 - キングレコード文芸部長。

川崎 - テイチク文芸部長。

吉川義雄 - NHK文芸部長。

聴取者代表1名

当日のステージ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年8月)


前回と同じく、NHK東京放送会館ラジオ第1スタジオで公開収録。

音声と映像は現存せず、写真が現存する。

正月開催だったため、ステージ上方には「謹賀新年」のプレートが飾られている。

上述のテレビジョンでの実験放送が実施されたことも影響してか、前回出場した宝塚歌劇団出身のスター女優である轟夕起子池真理子(三日月美夜子)、越路吹雪に続いて、今回も元タカラジェンヌでスター女優の乙羽信子月丘夢路久慈あさみが歌手として揃って出場し、出場歌手の顔ぶれも一段と華やかになった[1]

優勝は白組。

今回使用したマイクは、司会者用にRCA-77D、歌手用に東芝A型ベロシティーマイクロホンOB-1028。

後日譚

紅白歌合戦はこの第3回までは正月番組であったが、
第4回は12月31日の開催となり、以降毎年大晦日の開催となっている。そのため、1953年は1年で2度開催された[注釈 2]

2017年5月3日に月丘夢路が死去したことにより今回の紅白出場者は全員が鬼籍へ入った[注釈 3]。歴代紅白の中で出場者全員が鬼籍へ入るのは初であり、2022年現在も全回の中で唯一である(第1回・第2回・第4回出場者の菅原都々子は存命中であるものの、今回は不出場)。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 裏番組のラジオ東京(現・TBSラジオ)に出演したため不出演[4]
^ ただし、67年後の2020年元日に総合テレビで放送された「NHKバーチャル紅白歌合戦」は紅組をバーチャルYouTuber、白組を実在の歌手としているため、正月の「紅白歌合戦」ではあるものの全くの別物である。
^ 司会者の3人に関しても既に全員が亡くなっている。

出典^ a b 合田, pp. 52?53.
^ 池井, p. 187.
^ 太田省一『紅白歌合戦と日本人』、25頁。
^ 合田, p. 53.

参考文献

NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)

池井優『藤山一郎とその時代』新潮社、1979年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-10-417901-9。 

合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』全音楽譜出版社、2012年12月15日。ISBN 978-4-11-880178-0。 

外部リンク

NHK紅白歌合戦公式サイト


第3回NHK紅白歌合戦 - NHK放送史










NHK紅白歌合戦
1950年代

第1回(1951)

第2回(1952)

第3回(1953.1月)

第4回(1953.12月)

第5回(1954)

第6回(1955)

第7回(1956)

第8回(1957)

第9回(1958)

第10回(1959)

1960年代

第11回(1960)

第12回(1961)

第13回(1962)

第14回(1963)

第15回(1964)

第16回(1965)

第17回(1966)

第18回(1967)

第19回(1968)

第20回(1969)

1970年代

第21回(1970)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef