第3回ワシントン会談
[Wikipedia|▼Menu]

第3回ワシントン会談(:Third Washington Conference)は、第二次世界大戦中の1943年5月12日から5月27日まで、アメリカワシントンD.C.においてフランクリン・ルーズベルトとイギリスのウィンストン・チャーチルの間で開催された連合国側の会談である[1]。コードネームはTRIDENT[2]
内容

この会談では、イタリア戦線の計画やドイツ太平洋戦線への航空攻撃、ヨーロッパへの進攻計画の意見が交わされた。

主要議題は対独作戦であるが、極東も大いに関心を持つべきとされた[3]。ルーズベルト大統領は太平洋方面の作戦に関し、「海上の攻撃を持続するため、中国に空軍基地を設置することが大切である」、「一九四三、四年の中国向け援助の優先権を考慮すべき」という点を強調し、
中国への航空ルートを増強して、月量一万トンの能力にまで増加すること。

できるだけ多くの在ビルマ日本軍を撃破するため、雲南からの中国部隊による進撃、アッサムからレドを経ての進撃、インパールを経ての攻撃を、足並みそろえて、ビルマへの強力積極的な作戦を展開すること。

上陸作戦によりアキャブ、ラムレー島を奪取。

ビルマへの日本の海上連絡を切断。

これらが議決され、?介石総統にも連絡され、統合参謀本部は月七千トンの空輸量を9月1日から月一万トンに増加することを命令した。7月12日に総統はこの提案に同意したが、7月末には決定に反する傾向が明らかになっていた[4]。会談で中国基地から日本本土へ行動する米空軍について議論された際、米陸軍のジョセフ・スティルウェルは「それらの爆撃攻勢に対し、日本軍は空地の大規模な作戦をもって、猛烈に反撃するであろう」と、ドーリットル空襲に対し日本が浙?作戦を行ったことを例証した。また、これらの飛行場を援護するには米軍装備の中国軍50コ師と防空のため在支空軍の強化が必要と述べた[5]
脚注^ Herman, Arthur. Freedom's Forge: How American Business Produced Victory in World War II, p. 305, Random House, New York, NY, 2012. ISBN 978-1-4000-6964-4.
^ Churchill, Winston Spencer (1951). The Second World War: Closing the Ring. Houghton Mifflin Company, Boston. p. 35 
^ 戦史叢書4巻 一号作戦<1>河南の会戦 64頁
^ 戦史叢書4巻 一号作戦<1>河南の会戦 65頁
^ 戦史叢書4巻 一号作戦<1>河南の会戦 67頁

関連項目

アルカディア会談

第2回ワシントン会談

第二次世界大戦の会談・会議

外部リンク

List of Principals at Trident Conference
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef