第24回国民体育大会
[Wikipedia|▼Menu]

第24回国民体育大会(だい24かいこくみんたいいくたいかい)は、1969年昭和44年)に、開催された国民体育大会である。

夏季・秋季大会のスローガンは「明日をひらく創造国体」。
大会概要

季期間開催地競技数参加者数
1969年1月26日 - 1月29日山梨県河口湖町11,644
1969年2月13日 - 2月16日岐阜県神岡町11,901
夏1969年9月7日 - 9月10日長崎県長崎市佐世保市琴海町野母崎町43,948
秋1969年10月26日 - 10月31日長崎県2917,249
合 計3524,742

沿革

1963年昭和38年)1月17日 - 第24回国体誘致委員会が発足。会長は佐藤勝也長崎県知事。5年計画で施設づくりを目指す。

1965年(昭和40年)

7月6日 - 日本体育協会が国体委員会総会で、第24回国体開催地を長崎県に内定。

7月28日 - 長崎国体内定報告県民大会が長崎市公会堂で開催され、「長崎国体を成功させよう」と決議される。

12月20日 - 長崎市国体準備委員会が発足。

12月21日 - 長崎市教育委員会、スポーツ振興室に市国体事務局を設置。


1966年(昭和41年)

7月19日 - 日本体育協会、国体委員会総会にて第24回国体開催地を正式に長崎県と決定。

8月4日 - 長崎国体決定総参加県民大会が長崎グランドホテルで開催され、「長崎国体を成功させよう」との大会宣言を決議。大会後、長崎県知事を先頭に約1,000名が長崎市内をパレードする。


1968年(昭和43年)

7月14日

長崎市営競技場(長崎市営ラグビー・サッカー場)が長崎市駒場町(現 松山町)の長崎競輪場跡地に完成。国体ではハンドボール会場となった。

国体夏季水泳競技場として佐世保市総合グランドプールが完成。


8月24日 - 長崎市小江原に、国体ライフル競技場となる長崎県営小江原射撃場が完成。


1969年(昭和44年)

1月26日 - 山梨県河口湖町で冬季大会が開会。スケート競技が開催。参加者数1,644名。テーマは「健康・親切・清潔」。

1月29日 - スケート競技が終了。

1月31日 - 長崎国体会場市町実行委員会によって、長崎国体参加人員が夏季大会3,948名、秋季大会1万7,249名と発表される。(当時、史上最高)

2月13日 - 岐阜県神岡町で冬季大会が開会。スキー競技が開催。参加者数1,901名。テーマは「明るく、つよく、美しく」。スローガンは「明日の力を育てる国体」。

2月16日 - スキー競技が終了。

6月14日 - 長崎国体長崎市実行委員会が長崎市営陸上競技場(松山町)で長崎国体マスゲーム大会を開催する。約1万2,000名が参加。

7月3日 - 長崎国体夏季大会ヨット会場の福田漁港改修工事が完了。長崎市内の国体会場整備が完了。

9月7日 - 第24回国民体育大会夏季大会開会式が佐世保総合グランドプールで開催される。皇太子皇太子妃が臨席。

沖縄を含む全国から3,948名の役員選手を迎え、佐世保総合グランドプールを中心に4日間にわたり、5競技で熱戦が展開された。長崎県は東京都と1位を分け合った。


9月11日 - 夏季大会が閉会。

10月22日 - 長崎市、国体選手や観光客に長崎の歴史を紹介することを目的に、名所旧跡5箇所[1]に記念碑を建立。

10月24日 - 長崎国体秋季大会に出席するため、天皇皇后が特別列車で長崎県入り。

10月26日

第24回国民体育大会秋季大会開会式が諫早市長崎県立総合運動公園陸上競技場で開催される。

沖縄県を含む全国から1万7,249名の役員選手を迎え、長崎県立総合運動公園陸上競技場を中心に60会場で28種目にわたって熱戦が展開された。

長崎県は、天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)を獲得。地元県の両杯優勝は、埼玉国体以来2年ぶりとなった。


秩父宮妃が長崎県を訪問。


10月29日 - 高松宮夫が長崎県を訪問。

10月31日 - 秋季大会が閉会。


冬季大会

冬季大会スケート競技会
開催地
山梨県河口湖町(現富士河口湖町
開催日昭和44年1月26日 - 昭和44年1月29日
公式サイト ⇒氷都八戸デジタルアーカイブ - 第24回国民体育大会冬季大会スケート競技会のプログラム
« 19681970 »

スケート競技会

第24回国民体育大会冬季大会スケート競技会は、1月26日?1月29日山梨県河口湖町(現富士河口湖町)で開催された。テーマは「健康・親切・清潔」。[2]
実施競技・会場一覧

スケート - 山梨県河口湖町
富士急ハイランドなど

スキー競技会

第24回国民体育大会冬季大会スキー競技会は、2月13日?2月16日岐阜県神岡町(現飛騨市)で行われた。テーマは「明るく、つよく、美しく」、スローガンは「明日の力を育てる国体」。
実施競技・会場一覧

スキー - 岐阜県神岡町
流葉スキー場
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}第24回国民体育大会冬季大会スケート競技会に関するカテゴリ:

関東地方開催のウィンタースポーツ競技大会

山梨県のウィンタースポーツ

山梨県のスポーツ史

富士河口湖町の歴史

1969年1月
第24回国民体育大会冬季大会スキー競技会に関するカテゴリ:

日本のスキー大会

岐阜県のスポーツ史

飛騨市の歴史

1969年2月

夏季大会
実施競技・会場一覧
佐世保市


水泳 - 佐世保総合グラウンドプールなど

西彼杵郡


漕艇 - 琴海町(現 長崎市)形上湾コース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef