第22回国民体育大会
[Wikipedia|▼Menu]

清新国体参加人数24,118
競技数34競技
開会式
1967年1月26日
閉会式1967年10月27日
開会宣言栗原浩
主競技場上尾運動公園陸上競技場

第22回国民体育大会(だい22かいこくみんたいいくたいかい)は、1967年に、埼玉県上尾市青森県大鰐町栃木県日光市茨城県土浦市、およびその周辺で開催された。大会テーマは清新・健康・協力。大会スローガンは成功させよう埼玉国体、まごころで迎えよう 埼玉国体。
ハイライト

1月26日に、日光市で第22回国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技「日光国体」が、2月16日からは、大鰐町でスキー競技会「大鰐国体」が開催。

9月17日より、川口市戸田市で第22回国民体育大会夏季大会が開幕。ただし、ヨット競技は土浦市での開催となった。

10月22日より、上尾市で第22回国民体育大会秋季大会「清新国体」が開幕。埼玉県内27市町村(当時)で29競技が開催された。

また、宿泊施設の不足を補うために国体史上初の選手村が開設された[1]。現在はシラコバト団地として利用されている[2]

天皇杯、皇后杯ともに埼玉県が優勝した。
大会概要

季期間開催地競技数参加者数
1967年1月26日 - 1月29日栃木県日光市11,440
1967年2月16日 - 2月19日青森県大鰐町11,764
夏1967年9月17日 - 9月20日埼玉県戸田市川口市
茨城県土浦市33,785
秋1967年10月22日 - 10月27日埼玉県2917,129
合 計3424,118

冬季大会

冬季大会スケート競技会
開催地
栃木県日光市宇都宮市
開催日昭和42年1月26日 - 昭和42年1月29日
公式サイト ⇒氷都八戸デジタルアーカイブ - 第22回国民体育大会冬季大会スケート競技会のプログラム
« 19661968 »

スケート競技会

第22回国民体育大会冬季大会スケート競技会は、1月26日?1月29日栃木県日光市で開催された。テーマは「飛躍、健康、友愛の日光国体」。[3]
実施競技・会場一覧

競技名会場地会場
スケートスピード日光市日光スケートセンター[4]
フィギュア細尾リンク、松原リンク、中禅寺リンク
アイスホッケー古河電工アイスリンク、田母沢リンク、日光スケートセンター、中禅寺リンク

スキー競技会

第22回国民体育大会冬季大会スキー競技会は、2月16日?2月19日青森県大鰐町で開催された。テーマは「親切・激励・融和」、スローガンは「成功させよう、あたたかく迎えよう大鰐国体」。
実施競技・会場一覧.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}第22回国民体育大会冬季大会スケート競技会に関するカテゴリ:

関東地方開催のウィンタースポーツ競技大会

栃木県のウィンタースポーツ

栃木県のスポーツ史

日光市のスポーツ史

1967年1月
第22回国民体育大会冬季大会スキー競技会に関するカテゴリ:

東北地方開催のスキー大会

青森県開催のウィンタースポーツ競技大会

大鰐町の歴史

1972年2月

夏季大会
実施競技

水泳

漕艇

ヨット

秋季大会
実施競技

陸上競技

サッカー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef