第21回参議院議員通常選挙
[Wikipedia|▼Menu]

第21回参議院議員通常選挙
内閣第1次安倍内閣
任期満了日2007年(平成19年)7月28日
公示日2007年(平成19年)7月12日
投票日2007年(平成19年)7月29日
選挙制度選挙区制 73(
非拘束名簿式比例代表制 48(
改選数121(
議席内訳
選挙後の党派別議席数
有権者満20歳以上の日本国民
有権者数1億371万35人
投票率58.64%(2.07%)
各党別勢力
党順第1党第2党第3党
画像
党色   
党名民主党自由民主党公明党
党首小沢一郎安倍晋三太田昭宏
就任日2006年4月7日2006年9月20日2006年9月30日
前回(3年前)504911
非改選議席494611
改選議席326412
獲得議席60379
増減28273
選挙前議席8111023
選挙後議席1098320
得票数(選)2400万6817票1860万6193票353万4672票
得票率(選)40.45%31.35%5.96%
得票数(比)2325万6247票1654万4671票776万5329票
得票率(比)39.48%28.08%13.18%
党順第4党第5党第6党
画像
党色   
党名日本共産党社会民主党国民新党
党首志位和夫福島瑞穂綿貫民輔
就任日2000年11月24日2003年11月15日2005年8月17日
前回(3年前)42新党
非改選議席422
改選議席532
獲得議席322
増減21
選挙前議席954
選挙後議席744
得票数(選)516万4572票135万2018票111万1005票
得票率(選)8.70%2.28%1.87%
得票数(比)440万7932票263万4713票126万9209票
得票率(比)7.48%4.47%2.15%
党順第7党
画像
党色 
党名新党日本
党首田中康夫
就任日2005年8月21日
前回(3年前)新党
非改選議席0
改選議席0
獲得議席1
増減1
選挙前議席0
選挙後議席1
得票数(比)177万707票
得票率(比)3.01%
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
 < 2004年2010年 > 
参議院議員通常選挙
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









第21回参議院議員通常選挙(だい21かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2007年(平成19年)7月29日日本で行われた国会参議院議員選挙である。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概説

郵政造反組復党問題年金問題相次ぐ閣僚不祥事が重なったことを主要因として、自由民主党の獲得議席数は37議席と第15回参議院議員通常選挙(1989年)以来の歴史的大敗を喫し、1955年結党以来初めて他党に参議院第1党の座を譲った。改選議席数の確保を目指していた公明党神奈川県埼玉県愛知県の各選挙区で現職議員が落選、比例でも票が伸びず議席を減らした。

一方、野党第1党の民主党は追い風を受け60議席を獲得し、参議院で第1党となった。自民・民主の二大政党の争いに埋没した共産・社民両党は苦戦し、議席を減らした。国民新党は現有議席数を維持し、新党日本は1議席を確保した。非改選議席と合計すると137議席となり、野党は参議院における安定多数を確保した。
選挙データ
内閣

選挙時:
第1次安倍内閣(第90代)

内閣総理大臣:安倍晋三自由民主党総裁

与党:自由民主党公明党自公連立政権


選挙後:福田康夫内閣(第91代)

内閣総理大臣:福田康夫(自由民主党総裁)

与党:自由民主党、公明党(自公連立政権)


公示日

2007年(平成19年)
7月12日

投票日

2007年(平成19年)7月29日
原則午後8時まで。市町村合併が行われた自治体や島嶼地区等では開票所への迅速化を理由に繰り上げる
選挙管理委員会があった。期日前投票は、公示日の翌日から投票日の前日までの間に可能。ただし、新潟県中越沖地震により、被災地の一部で地震発生後中止。投票日の前日の7月28日までに期日前投票を済ませた有権者の数は10,798,997人であった(前回は7,171,390人)[1]
改選数公職選挙法改正により選挙区の4増4減が決定し、今選挙で2増2減が実施された。増員区:東京都(1)、千葉県(1)減員区:栃木県(1)、群馬県(1)

121()

選挙区:73()

比例区:48()

各選挙区の改選数北海道 2青森 1岩手 1宮城 2秋田 1山形 1福島 2茨城 2栃木 1群馬 1埼玉 3千葉 3東京 5神奈川 3新潟 2富山 1石川 1福井 1山梨 1長野 2岐阜 2静岡 2愛知 3三重 1滋賀 1京都 2大阪 3兵庫 2奈良 1和歌山 1鳥取 1島根 1岡山 2広島 2山口 1徳島 1高知 1香川 1愛媛 1福岡 2佐賀 1長崎 1熊本 1大分 1宮崎 1鹿児島 1沖縄 1

 ※ 太字は定数改選の選挙区。

選挙制度

選挙区

小選挙区制:29(2)

02人区(1人改選):29[注 1]


中選挙区制:44()

04人区(2人改選):12[注 2]

06人区(3人改選):05(埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府)

010人区(5人改選):01(東京都)



比例区

非拘束名簿式比例代表制:48()


投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(選挙区・比例区)
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満30歳以上の日本国民
有権者数
103,710,035(男性:50,165,739 女性:53,544,296)
一票の格差


定数当たりの有権者数が最少の鳥取県選挙区と最多の神奈川県選挙区

4.747倍(2006年現在の数値による)

4.858倍(投票日の有権者数で比較した場合)


選挙区選挙に関する在外選挙の開始


本選挙より、公職選挙法の改正を受けて、これまで比例区に関する投票のみが認められていた在外選挙が、選挙区選挙についても認められることとなった。最終居住地または本籍地の選挙区での投票が認められる。詳細は在外選挙在外日本人選挙権訴訟を参照。

選挙啓発

「きっと未来とつながっている。」を
キャッチフレーズに、香里奈女優モデル)と佐藤隆太俳優)を選挙啓発イメージキャラクターに起用。

同日実施の選挙等
補欠選挙


衆議院小選挙区補欠選挙岩手1区熊本3区
本来、衆議院議員ないしは参議院議員の補欠選挙は4月または10月の第4日曜日に実施される統一補欠選挙によって、選挙を行うのが基本的だが、大規模な国政選挙(参議院議員通常選挙)が実施されていた機会ということもあって、統一補欠選挙ではない時に衆議院の岩手1区と熊本3区の補欠選挙が同時に行われた。こうしたケースは、初である。特に、衆議院熊本3区補欠選挙は、第1次安倍内閣において農相を務めていた松岡利勝(衆議院熊本3区選出)が第21回参議院議員通常選挙前に逝去したことに伴う補欠選挙である。
選挙期間中に行われた選挙


7月22日実施

群馬県知事選挙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef