第20回東京国際映画祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第20回東京国際映画祭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

第20回東京国際映画祭オープニング『ミッドナイト イーグル
クロージング『シルク
会場 日本 東京渋谷六本木
創設1985年
受賞『迷子の警察音楽隊
賞名東京 サクラ グランプリ
主催者ユニジャパン(財団法人日本映像国際振興協会)(第20回東京国際映画祭実行委員会)
期間2007年10月20日 - 28日
東京国際映画祭開催史
2119

第20回東京国際映画祭(だい20かいとうきょうこくさいえいがさい)は、2007年10月20日)から10月28日)の9日間に開催された東京国際映画祭
概要

東京六本木渋谷で開催された。第17回2004年)?第19回2006年)同様、六本木の会場にはTOHOシネマズ 六本木ヒルズが、渋谷の会場にはオーチャードホールシアターコクーンル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)が使われた。

コンペティション部門では、668本の応募作品の中から14本が上映された。オープニング作品は『ミッドナイト イーグル』、クロージング作品には『シルク』が上映された。また、20回目を記念して「映画が見た東京」が企画された。

この第20回から「ワールド・シネマ」部門が新設された。

審査委員長は映画プロデューサーのアラン・ラッドJr。

第19回に続き、すべての上映で当日券が販売された(前売券が完売した回も含む)。

共催・提携企画として「ニッポン・シネマ・クラシック」、「文化庁映画週間」、「みなと上映会」、「第20回東京国際女性映画祭」、「2007 東京・中国映画週間」、「香港映画祭」、「CJax - 日加ショートアニメーション・エクスチェンジ -」、「GTFトーキョーシネマショー2007」、「東京国際シネシティ フェスティバル2007」が行われた。

コンペティション部門のプログラミング・ディレクターは矢田部吉彦。アジアの風部門は石坂健治。
上映作品
コンペティション部門

題名英題(原題)監督
迷子の警察音楽隊
The Band's Visit
(????? ???????)エラン・コリリン
ハブと拳骨
Bloody Snake under the Sun中井庸友
青い瞼(まぶた)
Blue Eyelids
(Parpados azules)エルネスト・コントレラス
デンジャラス・パーキング
Dangerous Parkingピーター・ハウイット
エリック・ニーチェの若き日々
THE EARLY YEARS - Erik Nietzsche Part I
(De Unge ar: Erik Nietzsche sagaen del 1)ヤコブ・トゥエセン
ガンジー、わが父
Gandhi My Fatherフェロス・アッバース・カーン
ハーフェズ ペルシャの詩
Hafezアボルファズル・ジャリリ
リーロイ!
LEROYアルミン・フォルカース
再会の街で
Reign Over Me1マイク・バインダー
ストーン・エンジェル
The Stone Angelカリ・スコグランド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef