第2航空団
[Wikipedia|▼Menu]

第2航空団
2nd Air Wing
創設
1956年(昭和31年)10月1日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
所在地北海道 千歳市
上級単位北部航空方面隊
テンプレートを表示
2空団の新マーク。

第2航空団(だい2こうくうだん、英称:2nd Air Wing)とは、航空総隊隷下の北部航空方面隊に属している航空団のひとつである。司令部は千歳基地北海道千歳市)に所在しており、主に北海道地域の領空に接近・侵入してくる国籍不明機に対しての対領空侵犯措置を担当している。
沿革

1956年(昭和31年)10月1日 - 浜松基地において「第2航空団」が新編。第3飛行隊(F-86F)を新編。

1957年(昭和32年)

2月1日 - 第4飛行隊(F-86F)を新編。

5月1日 - 千歳基地への移動業務開始。

8月24日 - 第3・第4飛行隊(F-86F)の主力が千歳基地に移駐完了。

9月2日 - 千歳基地に移駐完了。


1958年(昭和33年)

4月28日 - 航空自衛隊初となる対領空侵犯措置任務を付与。

8月1日 - 北部航空方面隊隷下に編入。


1959年(昭和34年)

8月1日 - 第6飛行隊(F-86F)を新編。

10月26日 - 第6飛行隊(F-86F)が新田原基地に移駐。


1960年(昭和35年)4月1日 - 第6飛行隊(F-86F)が第5航空団隷下に編入。

1961年(昭和36年)

5月16日 - 第4飛行隊(F-86F)が小松基地に移駐。

6月9日 - 小牧基地第3航空団第103飛行隊(F-86D)が千歳基地に移駐し隷下編入。


1962年(昭和37年)

3月22日 - 臨時F-104J訓練隊を編成。

7月15日 - 第4飛行隊(F-86F)が第6航空団隷下に編入。


1963年(昭和38年)3月5日 - 第3飛行隊(F-86F)が松島基地に移駐し第4航空団隷下に編入。第201飛行隊(F-104J)を新編。

1964年(昭和39年)6月25日 - 第203飛行隊(F-104J)を新編。

1968年(昭和43年)6月7日 - 第103飛行隊(F-86D)を廃止。

1974年(昭和49年)10月1日 - 第201飛行隊(F-104J)が解隊。第302飛行隊(F-4EJ)を新編。

1976年(昭和51年)

9月6日 - MiG25事件の発生にともなうスクランブル発進(緊急発進)を実施。

9月27日 - 第2航空団のF-104と第81航空隊のT-33が空戦訓練中に接触して墜落。2人が行方不明、1人救助[1]


1983年(昭和58年)4月 - F-15J 配備開始

1984年(昭和59年)3月14日 - 第203飛行隊を改編。(F-104J⇒F-15J)

1985年(昭和60年)11月26日 - 第302飛行隊(F-4EJ)が那覇基地に移駐し第83航空隊隷下に編入。

1986年(昭和61年)

3月19日 - 第201飛行隊をF-15飛行隊として再編成。

10月20日 - 第1基地防空群を新編[2]


1998年(平成10年)7月31日 - 第1基地防空群を廃止。第2基地防空隊および基地防空教導隊(航空総隊直轄、高射教導隊の指揮下に入る)を新編。

2003年(平成15年)9月28日 - 9月26日に発生した十勝沖地震での石油タンク火災に対し、化学消火剤の輸送を断続的に10月2日まで実施。

2022年(令和04年)12月1日 - 第2航空団の新マークを制定し、同団所属のT-4に描いた。また、同団においてT-4は両飛行隊での一括運用となった。

部隊編成

第2航空団司令部

監理部

人事部

防衛部

装備部

安全班

衛生班

副官



飛行群

第201飛行隊F-15J/DJT-4

第203飛行隊F-15J/DJT-4


整備補給群

検査隊

装備隊

修理隊

車両器材隊

補給隊


基地業務群

第2基地防空隊 - VADS81式短距離地対空誘導弾91式携帯地空誘導弾

飛行場勤務隊

施設隊

通信隊

管理隊

業務隊

会計隊

衛生隊

射場勤務隊


主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
第2航空団司令
兼 千歳基地司令
空将補田中信隆2023年08月29日航空幕僚監部総務部総務課長
副司令1等空佐河野学2021年12月03日北部航空方面隊司令部総務部長
飛行群司令1等空佐奥村昌弘2024年03月28日航空幕僚監部運用支援・情報部運用支援課
部隊訓練第1班長
整備補給群司令1等空佐相澤啓二2024年04月08日航空幕僚監部装備計画部整備・補給課
武器弾薬班長
基地業務群司令1等空佐志津雅啓2023年11月19日航空幕僚監部先端技術革新推進官

歴代の第2航空団司令(空将補)
(1957年9月2日から千歳基地司令兼補)代氏名在職期間出身校・期前職後職
01瀬戸山八郎1956.10.1 - 1957.6.30海兵58期航空幕僚監部防衛部付航空幕僚監部付
→1958.5.23 人事教育部副部長
02中島正1957.7.1 - 1959.11.24海兵58期航空幕僚監部教育部教育第1課長
→1957.8.16 空将補昇任第1航空団司令
兼 浜松北基地司令
03新郷英城1959.11.25 - 1961.7.14海兵59期航空総隊司令部防衛部長
→1959.8.1 航空総隊司令部付航空総隊司令部幕僚長
04渡辺 正1961.7.15 - 1964.3.15海兵61期航空幕僚監部人事教育部人事課長
→1962.7.1 空将補昇任航空自衛隊幹部学校
→1964.4.17 航空幕僚監部監察官
05周防元成1964.3.16 - 1965.3.30海兵62期実験航空隊司令航空自衛隊第5術科学校
06石川貫之1965.3.31 - 1967.7.16陸航士50期第4航空団副司令
→1966.1.1 空将補昇任航空幕僚監部防衛部副部長
07岩崎 亨1967.7.17 - 1969.2.16陸士52期・
陸大60期北部航空方面隊司令部幕僚長航空幕僚監部付
→1969.3.17 防衛研修所副所長
08藤澤信雄1969.2.17 - 1970.6.30陸士53期航空幕僚監部防衛部防衛課長航空幕僚監部防衛部長
09財部信悟1970.7.1 - 1972.2.15陸士53期第12飛行教育団
兼 防府北基地司令航空自衛隊幹部学校副校長
10田中保壽1972.2.16 - 1973.6.30陸航士54期航空幕僚監部防衛部副部長航空総隊司令部幕僚長
11池上洋吉1973.7.1 - 1975.2.16陸士55期第11飛行教育団司令
兼 静浜基地司令航空幕僚監部付
→1975.7.1 退職
12中村 敏1975.2.17 - 1976.8.20陸士56期第13飛行教育団司令航空幕僚監部付
→1977.1.1 退職
13眞志田守1976.8.21 - 1977.7.31陸士58期第13飛行教育団司令航空自衛隊第5術科学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef