第2次百年戦争
[Wikipedia|▼Menu]

第2次百年戦争
Second Hundred Years' War

ワーテルローの戦い1815年

1689年 - 1815年
場所ヨーロッパ, 大西洋, アフリカ, アメリカ大陸, インド亜大陸, インド洋
結果イギリスの勝利
領土の
変化

イギリスがフランス領のカナダ、インドマルタ島イオニア諸島セントビンセントドミニカ島セントルシアトバゴ島モーリシャスセーシェルを併合した


衝突した勢力

イギリス:

 イングランド王国

グレートブリテン王国

大英帝国

フランス

フランス王国

フランス共和国

フランス帝国

指揮官
ステュアート朝
ハノーヴァー朝ブルボン家
ボナパルト朝

第2次百年戦争(だいにじひゃくねんせんそう、英語: Second Hundred Years' War、フランス語: Seconde guerre de Cent Ans, 1689年 - 1815年)は、ヨーロッパ内の国境紛争と王位継承、主に北アメリカ大陸を舞台として南アジアアフリカをふくむ海外植民地の争奪、そして、それらに起因するアメリカの独立フランス革命ナポレオン帝国を背景にイギリスイングランド)とフランスの間で繰り広げられた一連の戦争の総称である。イギリスの歴史家J.R.シーリーの命名による[1]

一連の戦争の結果、イギリスが優位に立ち、後世「パクス・ブリタニカ」と呼ばれる繁栄の時代の基礎を築いた[注釈 1]目次

1 呼称の由来

2 前史

2.1 海上権の推移

2.1.1 スペインの盛衰

2.1.2 オランダの勃興

2.1.3 英蘭の抗争とオランダの転落

2.1.4 英蘭抗争の終結


2.2 絶対王政と議会王政

2.2.1 フランス絶対王政の成立

2.2.2 イギリス議会王政の成立

2.2.3 「絶対王政」対「議会王政」


2.3 大西洋経済


3 経過

3.1 プファルツ継承戦争/ウィリアム王戦争

3.2 スペイン継承戦争/アン女王戦争

3.3 「ウォルポールの平和」

3.4 オーストリア継承戦争/ジョージ王戦争

3.5 七年戦争/フレンチ・インディアン戦争

3.5.1 パリ条約(1763年)後の大西洋世界

3.5.2 プラッシーの戦い(1757年)後のアジア

3.5.3 七年戦争(フレンチ・インディアン戦争)が後世に与えた影響


3.6 アメリカ独立戦争

3.7 フランス革命戦争?ナポレオン戦争


4 結果

4.1 イギリスの勝利

4.2 なぜイギリスが勝利したか


5 影響

6 覇権成立後のイギリスの海外進出

7 その後の大国間抗争

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 参考文献

10 関連項目

呼称の由来
イギリスイングランド)とフランスの間の戦いであったこと

期間が百年余り(17世紀末葉から18世紀全体にわたり、さらに19世紀初頭)に及んでいること

以上の2点により、中世末の英仏百年戦争1337年 - 1453年)になぞらえて呼称される。両者はともに、特定の戦争を指すのではなく、当事国同士の一連の戦争、あるいは戦争と休戦とを繰り返している状態そのものを指す呼称である点でも共通している。イギリスの歴史家ジョン・ロバート・シーリーが『英国膨張史』(1883年)のなかで名づけたのが始まりだとされている[1]

「第2次百年戦争」の時期はまた、イギリスが覇権を築いていった一連の戦争を含む名誉革命からナポレオン戦争終結までの100年あまりの期間という意味で、「長い18世紀」と称されることもある[2]
前史
海上権の推移
スペインの盛衰 『無敵艦隊の敗北』(ラウザーバーグ画)

1571年レパントの海戦オスマン帝国の海軍を撃破し、同年ルソン島マニラを建設、さらに1580年にはポルトガルを併合して新旧両大陸に広大な植民地を有し、「スペインが動けば、世界はふるえる」「太陽の沈まぬ国」とよばれたフェリペ2世(在位:1556年 - 1598年)時代のスペインだったが、1588年にはエリザベス1世(在位:1558年 - 1603年)統治下のイングランドに上陸作戦を企図したものの、アルマダの海戦で敗北を喫した[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef