第2次海部改造内閣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月)

第2次海部改造内閣

内閣総理大臣第77代 海部俊樹
成立年月日1990年(平成2年)12月29日
終了年月日1991年(平成3年)11月5日
与党・支持基盤自由民主党
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次海部改造内閣(だいにじかいふかいぞうないかく)は、海部俊樹が第77代内閣総理大臣に任命され、1990年(平成2年)12月29日から1991年(平成3年)11月5日まで続いた日本の内閣

前の第2次海部内閣改造内閣である。
事績

湾岸戦争開戦時の内閣であり、海上自衛隊掃海艇部隊をペルシャ湾に派遣(自衛隊ペルシャ湾派遣)し、日本が主権回復後はじめて軍事的緊張のある海外で準軍事的活動を行った。また多国籍軍に対する90億ドルの追加支援を行った。

国内では第12回統一地方選挙を施行し、与党自民党は概ね勝利している。一方で経済ではバブル崩壊が始まる。

政治改革関連3法案を国会に提出するが、与党内でも難色が強く廃案とされ、それに端を発した政局により退陣する。
国務大臣

職名氏名所属特命事項等備考
内閣総理大臣海部俊樹衆議院
自由民主党
河本派自由民主党総裁
留任
法務大臣左藤恵衆議院
自由民主党
(竹下派)再入閣
外務大臣中山太郎衆議院
自由民主党
安倍派)留任
大蔵大臣橋本龍太郎衆議院
自由民主党
竹下派)留任
1991年10月14日免
海部俊樹衆議院
自由民主党
(河本派)内閣総理大臣兼任1991年10月14日兼
自由民主党総裁
文部大臣井上裕参議院
自由民主党
(竹下派)国立国会図書館連絡調整委員会委員初入閣
厚生大臣下条進一郎参議院
自由民主党
宮澤派年金問題担当初入閣
農林水産大臣近藤元次衆議院
自由民主党
(宮澤派)初入閣
通商産業大臣中尾栄一衆議院
自由民主党
中曾根派)再入閣
運輸大臣村岡兼造衆議院
自由民主党
(竹下派)新東京国際空港問題担当再入閣
郵政大臣関谷勝嗣衆議院
自由民主党
(中曾根派)初入閣
労働大臣小里貞利衆議院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef