第2次橋本内閣_(改造)
[Wikipedia|▼Menu]

第2次橋本改造内閣

内閣総理大臣第83代 橋本龍太郎
成立年月日1997年平成9年)9月11日
終了年月日1998年(平成10年)7月30日
与党・支持基盤自由民主党
社会民主党
(閣外協力、後離脱)
新党さきがけ
(閣外協力、後離脱)
施行した選挙第18回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次橋本改造内閣(だいにじはしもとかいぞうないかく)は、橋本龍太郎が第83代内閣総理大臣に任命され、1997年平成9年)9月11日から1998年(平成10年)7月30日まで続いた日本の内閣
特徴

前の第2次橋本内閣改造内閣である。

橋本の自由民主党総裁の再選に伴う内閣改造。留任は橋本首相、三塚博大蔵大臣小泉純一郎厚生大臣久間章生防衛庁長官の4名。幹事長加藤紘一政調会長山崎拓は続投したが、梶山静六内閣官房長官の辞任を認め、同じ小渕派村岡兼造を後任に充てた[1]ロッキード事件で有罪が確定していた佐藤孝行を総務庁長官とした事に非難が集中、佐藤は9月22日に辞任した。佐藤は歴代内閣に入閣を拒まれ、橋本も入閣させない意向だったが、中曽根康弘の強硬な推薦に抗し切れず起用した。この一件で内閣支持率は改造前の50%前後から30%台に急落する。

小渕派の会長で橋本と同期の小渕恵三外務大臣に起用され、外務省の事務当局が米国への配慮から難色を示していた対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)の署名を決断、「日本は米国に気兼ねせず、独自の判断をすればよい」と平然と語るなど、存在感を見せていた[1]

この内閣の時に北海道拓殖銀行三洋証券山一證券などが経営破綻に追い込まれて金融不安が発生する[2]

橋本行革の課題の一つである郵政三事業について、「簡保民営化、郵便は国営、郵貯は民営化準備」と行政改革会議が中間報告でいったん決めたのに対し、郵政一家の巻き返しで国営維持論が強まったため[3]、小泉が10月12日にテレビ番組で、国営維持なら厚生相を辞任する考えを示し、大騒ぎになったことである[4]。小泉の辞任騒ぎは郵政三事業の国営維持論に対する牽制と受け止められた[5]

大蔵省接待汚職事件が国民的問題になり、大蔵大臣の三塚博が1998年(平成10年)1月28日に引責辞任し、森喜朗、梶山静六などが有力候補に挙がったが、2人は固辞し、衆院予算委員長松永光が就任した[6]

1998年(平成10年)5月には衆議院において復党や無所属議員の入党などにより自民党が単独過半数を回復する。これらの情勢の変化もあり6月1日、社会民主党、新党さきがけとの閣外協力を解消した。

1998年(平成10年)7月12日に行われた第18回参議院議員通常選挙での自民党大敗により内閣総辞職する。同選挙では環境庁長官大木浩は落選した[7][注釈 1]。在任期間が900日を超えたのは中曽根康弘以来であった。

ちなみに、村山改造内閣(平成7年(1995年)8月8日 - 平成8年(1996年)1月11日)以来の、女性閣僚が一人も居ない内閣であった。
国務大臣

所属政党・出身:

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党小渕派)   自由民主党(三塚派)   自由民主党(宮澤派)   自由民主党(河本派)   自由民主党(旧渡辺派)  自由民主党(無派閥)   中央省庁・民間

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣83橋本龍太郎衆議院
自由民主党
小渕派自由民主党総裁
法務大臣64下稲葉耕吉参議院
自由民主党
(無派閥)初入閣
外務大臣121小渕恵三衆議院
自由民主党
(小渕派)
大蔵大臣102三塚博衆議院
自由民主党
三塚派)留任
1998年1月28日
103橋本龍太郎衆議院
自由民主党
(小渕派)内閣総理大臣兼任1998年1月28日兼
1998年1月30日
104松永光衆議院
自由民主党
旧渡辺派)1998年1月30日任
文部大臣124町村信孝衆議院
自由民主党
(三塚派)初入閣
厚生大臣80小泉純一郎衆議院
自由民主党
(三塚派)年金問題担当留任
農林水産大臣25越智伊平衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)1997年9月26日
26島村宜伸衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)1997年9月26日任
通商産業大臣60堀内光雄衆議院
自由民主党
宮澤派
運輸大臣72藤井孝男衆議院
自由民主党
(小渕派)初入閣
郵政大臣63自見庄三郎衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)初入閣
労働大臣64伊吹文明衆議院
自由民主党
(旧渡辺派)初入閣
建設大臣65瓦力衆議院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef