第2次吉田茂内閣
[Wikipedia|▼Menu]

第2次吉田内閣

内閣総理大臣第48代 吉田茂
成立年月日1948年昭和23年)10月15日
終了年月日1949年(昭和24年)2月16日
与党・支持基盤民主自由党、(緑風会[注釈 1]
施行した選挙第24回衆議院議員総選挙
衆議院解散1948年(昭和23年)12月23日
馴れ合い解散
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次吉田内閣(だいにじ よしだないかく)は、衆議院議員民主自由党総裁吉田茂が第48代内閣総理大臣に任命され、1948年昭和23年)10月15日から1949年(昭和24年)2月16日まで続いた日本の内閣である。
目次

1 内閣の顔ぶれ・人事

1.1 国務大臣

1.1.1 一人内閣

1.1.2 国務大臣任命時


1.2 内閣官房長官・内閣官房次長

1.3 政務次官


2 勢力早見表

2.1 首班指名投票


3 内閣の動き

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

内閣の顔ぶれ・人事
国務大臣
一人内閣

1948年(昭和23年)10月15日任命[1]。在職日数5日。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣48吉田茂衆議院
民主自由党外務大臣兼任民主自由党総裁
法務総裁-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
外務大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
大蔵大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
文部大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
厚生大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
農林大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
商工大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
運輸大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
逓信大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
労働大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
建設大臣-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
経済安定本部総務長官-吉田茂衆議院
民主自由党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
物価庁長官-吉田茂衆議院
民主自由党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
中央経済調査庁長官-吉田茂衆議院
民主自由党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
賠償庁長官-吉田茂衆議院
民主自由党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
行政管理庁長官-吉田茂衆議院
民主自由党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)民主自由党総裁
国務大臣
地方財政委員会委員長-(欠員)

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



国務大臣任命時

1948年(昭和23年)10月19日任命[2]。在職日数121日(通算125日。第1次、2次通算493日)。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣48吉田茂衆議院
民主自由党外務大臣兼任民主自由党総裁
法務総裁-吉田茂衆議院
民主自由党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)1948年11月7日免兼
民主自由党総裁
2殖田俊吉民間国務大臣兼任1948年11月7日任[3]
外務大臣59吉田茂衆議院
民主自由党内閣総理大臣兼任民主自由党総裁
大蔵大臣54泉山三六衆議院
民主自由党国務大臣兼任[注釈 2]初入閣
1948年12月14日免[注釈 3][4]
-大屋晋三参議院
民主自由党臨時代理
(商工大臣兼任)1948年12月14日任[4]
文部大臣65下条康麿参議院
緑風会初入閣
厚生大臣54林譲治衆議院
民主自由党内閣総理大臣臨時代理
副総理)初入閣
農林大臣9周東英雄衆議院
民主自由党国務大臣臨時兼任[注釈 2]初入閣
商工大臣7大屋晋三参議院
民主自由党大蔵大臣臨時代理初入閣
運輸大臣10小沢佐重喜衆議院
民主自由党初入閣
逓信大臣4降旗徳弥衆議院
民主自由党初入閣
労働大臣3増田甲子七衆議院
民主自由党
建設大臣2益谷秀次衆議院
民主自由党初入閣
国務大臣
経済安定本部総務長官4泉山三六衆議院
民主自由党大蔵大臣、
国務大臣兼任[注釈 2]初入閣
1948年12月14日免[注釈 3][4]
-周東英雄衆議院
民主自由党事務代理
(農林大臣兼任)1948年12月14日兼[4]
国務大臣
物価庁長官4泉山三六衆議院
民主自由党大蔵大臣、
国務大臣兼任[注釈 2]初入閣
1948年12月14日免[注釈 3][4]
-周東英雄衆議院
民主自由党事務代理
(農林大臣兼任)1948年12月14日兼[4]
国務大臣
中央経済調査庁長官2泉山三六衆議院
民主自由党大蔵大臣、
国務大臣兼任[注釈 2]初入閣
1948年12月14日免[注釈 3][4]
-周東英雄衆議院
民主自由党事務代理
(農林大臣兼任)1948年12月14日兼[4]
国務大臣
行政管理庁長官2殖田俊吉民間法務総裁兼任初入閣
1948年11月10日免[5]
2工藤鉄男衆議院
民主自由党初入閣
1948年11月10日任[5]
国務大臣
賠償庁長官2井上知治衆議院
民主自由党初入閣
国務大臣
地方財政委員会委員長2岩本信行衆議院
民主自由党初入閣
1949年2月10日免[注釈 4][6]
-(欠員)1949年2月10日から
国務大臣
無任所)-森幸太郎衆議院
民主自由党初入閣

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



内閣官房長官・内閣官房次長

1948年(昭和23年)10月17日任命[7]

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣官房長官4佐藤栄作民間(運輸省
民主自由党
内閣官房次長-橋本龍伍大蔵省1948年12月25日免[要出典]
-郡祐一全国選挙管理委員会
(旧内務省)1948年12月25日任[8]

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



政務次官

1948年(昭和23年)10月26日任命[9]

職名氏名出身等備考
法務政務次官田中角榮衆議院/民主自由党1948年11月29日免[注釈 5]
(欠員)1948年12月4日まで
鍛治良作衆議院/民主自由党1948年12月4日任[10]
外務政務次官近藤鶴代衆議院/民主自由党
大蔵政務次官塚田十一郎衆議院/民主自由党
平岡市三参議院/民主自由党
文部政務次官栗山長次郎衆議院/民主自由党
小野光洋参議院/民主自由党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef