第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン
[Wikipedia|▼Menu]

第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン(だいにじブリティッシュ・インヴェイジョン、英語: Second British Invasion)は、アメリカ合衆国において人気となるイギリスのグループなどが、1982年の半ばから[1]1986年後半にかけての時期に[2]、おもにケーブルテレビの音楽専門チャンネルMTVのおかげで多数登場した現象。この用語は、1960年代において合衆国で起こった同様の現象であったブリティッシュ・インヴェイジョンに由来している。このインベイジョン(侵略)に加わったグループなどには、広く様々なスタイルのものが含まれていたが、その中心となっていたのはシンセポップニュー・ウェイヴの影響を受けた者たちであった。1980年代後半になると、第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンに代わって、グラム・メタルダンス・ミュージックが合衆国のチャートで上位を占めるようになっていった[2][3]
背景

1970年代後半から1980年代前半にかけて、イギリスの音楽は、「パンク/ニュー・ウェイヴ」革命の影響を大きく受けていた[4]1979年はじめ、ダイアー・ストレイツの「悲しきサルタン」と[5]ポリスの「ロクサーヌ」が『American Top 40』に入り、少し遅れてエルヴィス・コステロ[6]、スニッフ&ザ・ティアーズ(英語版)[7]プリテンダーズゲイリー・ニューマンスクイーズが、そこそこのヒットを出した。後にスクリップス=ハワード(Scripps-Howard:E. W. Scripps Companyの前身)の報道は、この一連の成功を第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの初期段階とした[6]

既にこの時点で、ミュージック・ビデオイギリスのテレビの音楽番組にとって5年ほど前から重要な素材となっており、映像表現に凝った短編映画のようなものに進化を遂げていた[8][9]。当時、合衆国におけるポップロックは、聴衆の断片化やディスコ音楽への反動など、いろいろな事情を抱えてスランプに陥っていた[8][10]。合衆国勢の大部分は、ビデオを制作しておらず、作っている場合でも、コンサートにおける演奏の映像を編集したものがほとんどであった[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef