第2師団_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]

第2師団

創設1962年(昭和37年)1月18日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性機動師団
人員定員 約7,500人[1]
所在地北海道旭川市 旭川駐屯地
編成地旭川
愛称北鎮師団
上級単位北部方面隊
担当地域道北
テンプレートを表示

第2師団(だいにしだん、英語: JGSDF 2nd Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。北部方面隊直轄にあり、師団司令部を旭川市旭川駐屯地に置く。北海道の海岸を守備する沿岸配備師団とされてきたが、防衛計画大綱では機動師団に分類される[2]。「北鎮(ほくちん)師団」とも呼ばれている。
概要

1個即応機動連隊、2個普通科連隊、1個戦車連隊を基幹としており、第7師団以外では唯一戦車部隊連隊編成となっている。隷下の16個部隊が旭川駐屯地(11個部隊、連隊の分遣1個中隊を含む。)、名寄駐屯地(2個部隊)、遠軽駐屯地(1個部隊)、留萌駐屯地(1個部隊)、上富良野駐屯地(2個部隊)の5個駐屯地に分散して駐屯している。

北海道道北の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。

旭川市で毎年2月に開催される旭川冬まつりにおいては、主に第2特科連隊が中心の「旭川冬まつり協力隊」が編成され、大雪像の製作を担当することが恒例となっている[3]
沿革第2偵察隊
第2管区隊

警察予備隊

1950年(昭和25年)12月29日:警察予備隊第2管区総監部(第2師団の前身)が真駒内駐屯地において発足。管轄区域は北海道、青森、岩手、秋田[4]

1951年(昭和26年)

4月10日:第2管区総監部及び同付中隊等が旧・札幌駐屯地(現・苗穂分屯地)に移駐[5]

5月1日:第2管区隊編成完結[5]

※編成(第2管区総監部、総監部付中隊、第4連隊、第5連隊第3大隊、第62連隊、第2施設大隊、第2衛生大隊、第2補給中隊、第2武器中隊、第2通信中隊、第2偵察中隊)[5]

10月1日:第5連隊第1大隊が青森駐屯地に移駐。

12月1日:札幌駐屯地開設により、第2管区総監部及び同付中隊、第2補給中隊等が苗穂駐屯地から札幌駐屯地に移駐[5]


1952年(昭和27年)

1月20日:第62連隊第2大隊は第6連隊第1大隊(美幌駐屯地)に、第4連隊第3大隊は第6連隊第2大隊(遠軽駐屯地)に、第5連隊第3大隊は第4連隊第3大隊(函館駐屯地)に改称[5]

3月6日:第5連隊本部及び直轄中隊が青森駐屯地へ、第2大隊が秋田駐屯地に移駐し、第5連隊を隷下に編合[6]

保安隊

1952年(昭和27年)

10月15日:保安隊発足により、北部方面隊が創設され第2管区隊は北部方面総監の指揮下に入る。警備区域は北海道北部・東部。

※編成(第4連隊、第5連隊、第6連隊、第62連隊、第2施設大隊、第2衛生大隊、第2補給中隊、第2武器中隊、第2通信中隊、第2偵察中隊等)

12月21日:第2管区総監部及び同付中隊等が旭川駐屯地に移駐[5]


1953年(昭和28年)

2月16日:第6連隊第3大隊が久里浜駐屯地から遠軽駐屯地に移駐し、隷下に編合[5]

3月8日:第2管区総監部開庁式[5]

3月15日:第3連隊が宇都宮駐屯地から名寄駐屯地に移駐し、隷下に編合[5]

4月1日:奥羽4県の警備が第1管区隊に移管[5](第5連隊が第1管区総監に隷属替え)[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef