第18師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第18師団
第十八師団記念碑(久留米市諏訪野町)
1925年の1回目の廃止に伴い立てられた。
創設1907年明治40年)11月13日
廃止1925年大正14年)5月
再編成1937年昭和12年)9月9日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
人員約25,000名/約30,000名
所在地久留米-華中/久留米-華南-マレー半島-ガダルカナル-ビルマ
編成地久留米/久留米
通称号/略称菊
補充担任第18師管第12師管・久留米師管・久留米師管区
最終上級単位天皇直隷/第33軍
最終位置久留米/ビルマ チャイト
主な戦歴第一次世界大戦日中戦争太平洋戦争
テンプレートを表示

第18師団(だいじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍師団の1つ。日露戦争後の1907年(明治40年)と、日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)に編成された。通称号は皇室の紋章と同じ「菊」を与えられた。
第一次編成

日露戦争終結後の戦力増強策の一環で第17師団とともに1907年(明治40年)11月に創設された。同年12月5日、師団司令部久留米市に開庁[1]1914年(大正3年)から始まった第一次世界大戦では第18師団を基幹に歩兵第29旅団などを編合した独立第18師団が編成され、青島攻略戦に参戦する。同年11月14日、独立第18師団は青島の占領を完了した[2]1918年(大正7年)10月3日、兵器部が福岡県三井郡国分村の師団司令部内に移転し事務を開始[3]

その後、第一次世界大戦やシベリア出兵のために戦費が嵩(かさ)み、1922年(大正11年)から3次にわたり行われた軍縮の一環として、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われたいわゆる「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第18師団も第13第15第17師団とともに廃止された。
歴代師団長

木村有恒 中将:1907年(明治40年)11月13日 - 1910年(明治43年)11月30日

大迫尚道 中将:1910年(明治43年)11月30日 - 1912年(大正元年)12月26日

神尾光臣 中将:1912年(大正元年)12月26日 - 1914年(大正3年)11月26日

斎藤力三郎 中将:1914年(大正3年)11月26日 - 1915年(大正4年)5月26日死去

柴勝三郎 中将:1915年(大正4年)6月4日 - 1919年(大正8年)7月25日

高山公通 中将:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年(大正11年)8月15日

金谷範三 中将:1922年(大正11年)8月15日 - 1925年(大正14年)5月1日(廃止)

歴代参謀長

宇宿行輔
歩兵大佐:1907年(明治40年)11月13日 - 1909年11月30日[4]

古海厳潮 歩兵大佐:1909年(明治42年)11月30日 - 1912年4月1日[5]

柴豊彦 歩兵大佐:1912年(明治45年)4月1日 - 1912年12月10日[6]

斎藤季治郎 歩兵大佐:1912年(大正元年)12月10日 - 1913年8月22日[7]

磯村年 砲兵大佐:1913年(大正2年)8月22日 - 1916年4月10日[8]

東正彦 歩兵大佐:1916年(大正5年)4月10日 - 1918年7月24日[9]

磯部昌朔 歩兵大佐:1918年(大正7年)7月24日- 1919年7月25日[10]

渡辺金造 歩兵大佐:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年8月15日[11]

有地了介 歩兵大佐:1922年(大正11年)8月15日 - 1925年(大正14年)5月1日[12]

最終所属部隊

歩兵第23旅団


歩兵第46連隊(大村)

歩兵第55連隊(佐賀)


歩兵第24旅団

歩兵第48連隊(久留米)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef