第18回東京音楽祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第18回東京音楽祭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年3月)

この記事の主題はウィキペディアにおける音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "第18回東京音楽祭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

第18回東京音楽祭(18th Tokyo Music Festival)は、18回目の東京音楽祭である。1989年5月29日アジア大会が中野サンプラザで、同年6月2日日本武道館にて世界大会が開かれ、オフラ・ハザがグランプリを受賞。

第16・17回東京音楽祭-第18回東京音楽祭-第19回東京音楽祭

概要

2年のフェスティバル方式(アーティスト選賞)から再びコンテスト形式に戻っての開催。正式には「YKKスペシャル東京音楽祭」として、YKKがメインスポンサーの冠音楽祭となった。アジアデー(アジア大会)と世界大会で香港と韓国がそれぞれ2組出場する形となり、次回の19回では世界大会出場者枠は、日本を除くアジア勢をアジアデーに統一。アジアデーにはレスリー・チャン、世界大会にはダニー・チャンが出場し、香港の2大スター出演が香港でも中継録画放送されている。当初エントリーされていたジョナサン・バトラーは不参加となった。審査員には第2回大会ゲストでもあるシャーリー・バッシーも加わっている。リクルートが顧客などのサービスとして音楽祭に招待するなど、大量にチケットを確保したことがニュースになった。
司会者

生島ヒロシ(アジアデー)

岡田美里(アジアデー)

三雲孝江(世界大会)

小林克也(世界大会)

スペシャルゲスト

Guest Singer

五木ひろし谷村新司(アジアデー)

シーナ・イーストンSheena Easton(世界大会)

プレゼンター

シルヴィ・ヴァルタン
審査員

服部克久、福田一郎、シャーリー・バッシーなど10名。
アジア大会エントリー

 参加アーティスト

曲順エントリー歌手参加楽曲賞国
1
男闘呼組日本
2レモ・フェルナンデス
Remo Fernandesインド
3イー・チヒュン&ボッニムドゥル
???? ???ジプシー女
????韓国
4レスリー・チャン/張国栄
Leslie Cheung由零開始香港
5シャオ・シャオ・シャオ/??? ??? ???
Sao Sao Saoタイ
6シーラ・マジッド
Sheila Majidシナラン
Sinaranマレーシア
7クリスチーヌ・パンジャイタン
Christine Panjaitanインドネシア
8坂本冬美日本
9シェン・エン中国
10ティミー・クルス
Timmy Cruzフィリピン

エピソード(アジア大会/アジアデー)

シャオ・シャオ・シャオはタイの3人組女性アイドルグループ。日本語のアイドルソングも歌っている。

持ち歌披露の他に、他国の歌手とのコラボ歌唱コーナーが設けられ、レスリー・チャンは五木ひろしの「追憶」を五木ひろしと坂本冬美の3人で日本語で歌唱。また、沢田研二の「TOKIO」をレスリーが中国語、イー・チヒュン&ボッニムドゥルが韓国語で歌った。

エンディングは谷村新司が音楽祭のために作ったとされる「花」を出演者それぞれが各国語で歌唱した。

自国コンサートでは日本語で山下達郎も歌うシーラ・マジッドは、コラボ歌唱コーナーにおいてレモ・フェルナンデスと共にゴダイゴの「ガンダーラ」を熱唱した。男闘呼組は「ギンギラギンにさりげなく」を担当。

世界大会エントリー

 参加13曲(出場順)[1]

曲順エントリー歌手参加楽曲賞国
1リビング・イン・ア・ボックス
Living In A Box「ブロウ・ザ・ハウス・ダウン」
Blow The House Down金賞イギリス
2ルージュ
アラベスクのミシェーラとジャスミンによるユニット
Rouge
(Arabesque / Michaela & Jasmin)「恋はNO TIME」
Loving Me Totally西ドイツ
3オフラ・ハザ
Ofra Haza「イム・ニン・アル」
Im Nin' Aluグランプリイスラエル
4アリッサ・ミラノ
Alyssa Milano「ホワット・ア・フィーリング」
What A Feeling銀賞アメリカ
5ダニー・チャン/陳百強
Danny Chan「ラヴィング・ユー・アローン」
Love You Alone/偏偏喜歡? Peen Peen Hay Foon NayTBS賞
大賞香港
6カバー・ガールズ
The Cover Girls「オール・ザット・グリッターズ」
All That Glitters Isn't Gold金賞アメリカ
7森川由加里「VIVIEN」日本
8ウォズ (ノット・ウォズ)
Was (Not Was)「ウォーク・ザ・ダイナソー」
Walk The Dinosaur最優秀歌唱賞アメリカ
9清水綾子「わたしは私」日本
10ジュリア・フォーダム
Julia Fordham「ハッピー・エバー・アフター」
Happy Ever After銀賞イギリス
11ヤン・スギョン
Yang Soo Kyung「ロスト・ラブ」
Lost Loveアジア特別賞韓国
12バイア・コン・ディオス
Vaya Con Dios「ドント・クライ・フォー・ルイ」
Don't cry for Louie銀賞ベルギー
13ジョナサン・バトラー
Jonathan Butler「モア・ザン・フレンズ」
More Than Friends(不参加)イギリス

エピソード(世界大会)

トップバッターで歌唱したリビング・イン・ア・ボックスのメインボーカル、リチャード・ダービーシャイアは青年期、東京に住んでいたことがあり、歌手紹介では三雲アナと小林克也がエピソードとして語っている。歌唱最中にギターに取り付けたポータブルアンプのようなものが外れ、ブラブラさせているのが気になっている様子も伺われた。

ルージュはアラベスク解散後のミシェーラとジャスミンによるユニットであり、参加曲は日本発売の企画シングルで三木たかし作曲のものである。一部を日本語で歌った。クラブシーンでも盛り上がる一曲として現在も知られる。第15回大会では元アラベスクメンバー、サンドラが出場している。

オフラ・ハザは民族楽器とともにヘブライ語で歌唱。グランプリ受賞の参加曲イムニンアルは音楽祭後日本はもとより世界中で大ヒットした。翌19回ではオープニングでも歌唱、次の第20回大会では審査員として参加し、連続3回出場している。

アリッサ・ミラノはこの東京音楽祭がデビュー。歌唱前には出演した映画『キャノンボール3』のエピソードも交えて紹介された。

香港から参加のダニー・チャンは、1983年のダニーによるヒット曲「偏偏喜?? (Pin pin hei fun nei)」を歌った。この曲は今もなお中華圏で絶大なる人気曲でもある。

日本でも大ヒットした「Show Me」のカバー・ガールズの次には、同曲を歌ってやはりヒットさせた森川由加里が紹介された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef