第16師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第16師団(第十六師團)
第16師団司令部庁舎(現・学校法人聖母女学院本館)
創設1905年明治38年)7月18日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
人員約25,000名
所在地京都深草-満洲-華北-華中-フィリピン
編成地京都
通称号/略称垣
補充担任第16師管・京都師管・京都師管区
最終上級単位第35軍
最終位置フィリピン レイテ島
主な戦歴日露戦争-日中戦争-太平洋戦争-レイテ島の戦い
テンプレートを表示

第16師団(だいじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。兵団文字符は垣。軍隊符号は16D。
概要

1905年(明治38年)7月18日京都編成された帝国陸軍の師団である。

日露戦争で日本は既存の師団総てを動員したため、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第16師団を含む4個師団が創設された。第16師団の他、1905年(明治38年)4月1日に第13師団第15師団が、同年7月6日に第14師団が編成されている。第16師団は直ちに満洲に派遣されたが、戦闘は概ね終結しており9月5日には講和条約ポーツマス条約)が締結されたため、実戦には参加していない。

1907年3月28日、師団司令部は大阪府泉北郡高石村に移転した[1]

1908年10月30日、師団司令部が京都府紀伊郡深草村へ移転し、同年11月1日より事務を開始[2]

1913年(大正2年)11月13日から17日、名古屋市周辺で行われた陸軍特別大演習に西軍として参加した[3]

1918年7月1日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始[4]

1919年(大正8年)から師団は満洲駐剳を命ぜられた。その後一旦帰国するが、1929年(昭和4年)と1934年(昭和9年)にも満洲駐剳任務に就いた。
鴨川水害における活動

1935年(昭和10年)6月28日深夜からの豪雨で京都市内を流れる鴨川など河川が氾濫、堤防決壊284ヶ所、50ヶ所以上の橋が流され、市内の浸水面積は37.2平方kmにも及んだ(京都大水害)。京都府の救援依頼を受け歩兵や師団工兵隊など1,023名が出動、救助活動・堤防防備・架橋の復旧に従事した。29日午前10時に竹田堤防決壊防備と救助に出動。さらに七条大橋防備・方面・勧進橋方面・鴨川沿岸などに配置、翌30日には倒壊した五条大橋の仮橋の仮設・観月橋下流の護岸工事に出動した。
日中戦争1936年に津郵便局で使用された記念印

1937年(昭和12年)7月に日中戦争が勃発すると、師団は西尾寿造中将第2軍戦闘序列に編入され華北戦線に投入、同年11月上海派遣軍隷下上海戦線に転じ南京攻略戦に参戦した。

1938年(昭和13年)1月から北支那方面軍隷下徐州会戦に参戦し、同年7月再び第2軍隷下となり武漢作戦に参戦、12月には第11軍に編入された。

翌1939年(昭和14年)3月1日枚方市禁野火薬庫で大爆発が発生した際には工兵一個中隊、救護班二班が派遣され消火、救援活動が行われた[5]。同年8月、派遣部隊が復員する。この時奈良歩兵第38連隊が新設の第29師団に編入されることになり、第16師団は三単位制師団に改編された。

また、それまでは第16師団は京都を衛戍地とする常設師団であったが、1940年(昭和15年)7月に師団は満洲に永久駐屯と決定し、京都には代わりに留守師団を基幹として第53師団を編成することが決まった。

しかし時局がら対米戦が予測され、開戦の場合には対比島作戦充当を大本営より内示があり、特に上陸作戦、熱地戦闘の訓練を命じられ京都にそのまま待機、拘置された。そのため京都に新編成予定の第53師団の編成は遅れ、第16師団が対米戦用に動員されてから編成が始まることとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef