第16回都市対抗野球大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年1月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年1月)
出典検索?: "第16回都市対抗野球大会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

第16回都市対抗野球大会(だい16かいとしたいこうやきゅうたいかい)は1942年8月1日から8月7日まで後楽園球場で開かれた都市対抗野球大会である。
概要

前年は戦火の拡大と集会禁止令発令により、開幕直前に中止となったが、この年は太平洋戦争で日本が比較的優位に戦況を進めていたためか、当局は「銃後国民の戦意発揚のため」に都市対抗野球大会の実施を許可、2年ぶりに後楽園球場に都市対抗野球が戻ってきた。

16チームが参加したが、そのうち4チーム(東京鉄道局、横浜蚕糸倶楽部、大同製鋼、日鉄広畑)が初出場を果たした。

戦中で行われたトーナメントを制したのは、第14回大会に引き続き全京城が「連覇」(ただし、回次は連続していないので連続優勝とはなっていない)。黒獅子旗はまたも海を渡り、その後数奇な運命をたどる(第17回大会#概要参照)。

この後太平洋戦争の戦況は悪化、学生野球もプロ野球も縮小傾向が続き、都市対抗野球大会もこの年を最後に3年間の空白期に入る。結果的に、満州、朝鮮、台湾の“外地”チームにとって最後の都市対抗野球大会となった。

出場チーム



函館市函館太洋倶楽部(3年ぶり10回目)

仙台市仙台鉄道局(2年ぶり12回目)

太田市太田雄飛(2年ぶり4回目)

東京市東京鉄道局(初出場)

横浜市横浜蚕糸倶楽部(初出場)

新潟市・新潟鉄道局(2年ぶり3回目)

名古屋市東邦瓦斯(3年ぶり2回目)

大阪市・大同製鋼(初出場)


神戸市神戸全川崎(3年ぶり3回目)

姫路市日鉄広畑(初出場)

呉市・呉海軍蔽(2年ぶり2回目)

八幡市八幡製鉄(2年ぶり11回目)

大連市・大連実業団(2年ぶり4回目)

奉天市・満鉄倶楽部(2年ぶり3回目)

京城府・全京城(2年ぶり10回目)

台南市・台南州団(4年ぶり5回目)


大会
1回戦



第1試合

123456789計
満鉄倶楽部0000000000
全京城20014100X8

勝:山中 敗:寺島

第2試合

123456789計
東京鉄道局00200054011
日鉄広畑0000200305

勝:古谷 敗:永尾

第3試合

123456789計
函館太洋倶楽部1102000004
台南州団2001000003

勝:山崎 敗:児玉

第4試合

123456789計
八幡製鉄2005001008
仙台鉄道局0120000014

勝:安川 敗:高橋 本:金森(八幡)

第5試合

123456789計
横浜蚕糸倶楽部2022000006
大同製鋼10150030X10

勝:鈴木 敗:宮崎

第6試合

123456789計
東邦瓦斯0200000406
神戸全川崎0000100023

勝:松井 敗:小泉

第7試合

123456789計
呉海軍蔽0000000000
太田雄飛21110000X5

勝:松尾 敗:渡辺 本:竹永(太田)

第8試合

123456789計
新潟鉄道局0000000011
大連実業団00001001X2

勝:青柴 敗:土佐内

2回戦



第1試合

123456789計
東京鉄道局0104000005
全京城00100150X7

勝:八島 敗:古谷

第2試合

123456789計
八幡製鉄0000006006
函館太洋倶楽部1001000002

勝:金森 敗:山崎 本:大森(函館)

第3試合

123456789計
東邦瓦斯0100000001
大同製鋼00021000X3

勝:鈴木 敗:松井
※試合時間1時間09分は大会史上最短記録

第4試合

123456789計
太田雄飛0001001002
大連実業団30002002X7

勝:青柴 敗:松尾 本:清原、宮沢(以上大連)

準決勝



第1試合

123456789計
八幡製鉄0500000106
全京城40000070X11

勝:山中 敗:金森

第2試合

123456789計
大連実業団0010020115
大同製鋼10005000X6

勝:加治屋 敗:松元

決勝

決勝戦(
8月7日

123456789計
全京城70003020012
大同製鋼0300000306

勝:山中 敗:鈴木
(全京城は2年ぶり2回目の優勝)
表彰選手

橋戸賞 該当者なし
大会史上、橋戸賞該当者なしとなった唯一の大会。

殊勲賞 芝田捕手(大同製鋼)、八島投手(全京城)、加治屋投手(大同製鋼)、平山遊撃手(全京城)










都市対抗野球大会
本大会

1920年代

1927

1928

1929

1930年代

1930

1931

1932

1933

1934

1935

1936

1937

1938

1939

1940年代

1940

1941

1942

1943?45

1946

1947

1948

1949

1950年代

1950


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef